災害用備蓄食品活用レシピのご案内
災害用備蓄食品活用レシピ一覧はこちら
災害用備蓄食品活用レシピ~びちクッキングでごちそうに変身!!~Part4 
東海農政局では、愛知学院大学健康科学部健康栄養学科公衆栄養学ゼミナールの協力を得て、令和7年10月に備蓄食品のアルファ化米などを活用した「災害用備蓄食品活用レシピ~びちクッキングでごちそうに変身‼~Part4」を作成しました。
(Part4は、ウェブサイトのみの公開です。印刷してご活用ください。)
- 動画(maffチャンネル)
「災害用備蓄食品活用レシピ3選」


写真は、レシピの表紙、メニューの例です。
詳細はこちらをご覧ください。
ご飯メニュー
冷や汁ご飯
ほっこり焼きおに茶漬け
湯葉あんかけ丼
さば缶キンパ
ネバネバ丼
キムチヂミ
さばのチャーハン
アルファ化米を用いたシーフードパエリア
アルファ化米で作ったトマトチーズリゾット
間食メニュー
えいようかんdeおはぎ
お米ドーナツ
災害用備蓄食品活用レシピ~びちクッキングでごちそうに変身!!~Part3
東海農政局では、愛知学院大学健康科学部健康栄養学科公衆栄養学ゼミナールの協力を得て、令和7年3月に備蓄食品のアルファ化米などを活用した「災害用備蓄食品活用レシピ~びちクッキングでごちそうに変身‼~Part3」を作成しました。
(Part3は、ウェブサイトのみの公開です。印刷してご活用ください。)
- 動画(maffチャンネル)
「ゼミの皆さんによるレシピ紹介の様子(Part3)」
写真は、レシピの表紙、メニューの例です。
詳細はこちらをご覧ください。
主食メニュー
アルファ化米お好み焼き
五平餅
トマトマフィン
パイなしキッシュ
アルファ化米ライスバーガー
トマト缶親子丼
主菜メニュー
さばとマッシュポテトのベーコン包み焼き
焼き鳥缶コロッケ
鯖缶しゅうまい
チャージョー風揚げ春巻き
副菜メニュー
だまこ汁
間食メニュー
桜餅
フルーツ飴
みたらし団子
災害用備蓄食品活用レシピ~びちクッキングでごちそうに変身!!~Part2
愛知学院大学健康科学部健康栄養学科公衆栄養学ゼミナールの協力を得て、令和2年3月に発行した「災害用備蓄食品活用レシピ~びちクッキングでごちそうに変身!!~Part2」では、Part1で紹介した備蓄食品を日常食として定期的に食べられる「ローリングストック法」だけでなく、災害時に洗い物を出さずに、簡単に温かい料理を作ることができる料理法「パッククッキング」を加えたレシピを紹介しています。

写真は、レシピの表紙、メニューの例です。
詳細はこちらをご覧ください。
備蓄食品活用
さばのロールキャベツ
ドリア
お麩のオニオングラタンスープ
かんぴょうサラダ
さばの水煮缶と豆腐のめんつゆ煮
じゃがいもとコーンビーフの炒め物
チョコクランチ
パッククッキング
クリーム煮
高野豆腐の卵とじ
かぼちゃのスープ
モンブラン
ういろう
令和元年8月22日、愛知学院大学において「災害時の備蓄食品を活用したレシピ開発(第3回)親子クッキングin愛知学院大学」を開催しました。
災害用備蓄食品活用レシピ~びちクッキングでごちそうに変身!!~Part1
平成30年2月に初版のPart1を発行した 「災害用備蓄食品活用レシピ~びちクッキングでごちそうに変身!!~」では、ローリングストック法(備蓄食品を日常食として定期的に食べること)のレシピを14メニュー紹介しています。


写真は、レシピの表紙、メニューの例、備蓄食品チェックリストです。
詳細は、こちらをご覧ください。
アルファ化米・レトルトご飯使用メニュー
サクサク★ライスボール
さんま蒲焼缶詰ののり巻き
肉巻きおにぎり
ふわふわ卵の本格天津飯
豚肉とキャベツのあんかけチャーハン
やきとりおにぎり
ながいも、オクラのツナあえ丼
缶詰使用メニュー
簡単!トマト・クリームチーズのさけ缶ハーブ添え
さば缶の春巻き
さば味噌餃子
さばのしそ天とのり天
やきとりの磯部揚げ
保存用ビスケット使用メニュー
チョコサラミ
ティラミス
家庭での災害用食品備蓄に活用ください
家庭での備蓄例
我が家の備蓄食料品チェックリスト
災害用備蓄食品活用レシピ本(Part1、Part2)の送付について
地域や学校の防災や食育等のイベントで配布するため、災害用備蓄食品活用レシピ本(Part1、Part2)の送付をご希望される方は、下記の申込フォームからご依頼ください。内容は上記ウェブサイトに掲載と同様のものとなります。個人で利用される方は、PDFデータをご利用ください。数に限りがありますので、ご注文数は1団体100冊までとさせていただきます。
お問合せ先
消費・安全部消費生活課
担当者:消費者対応班
代表:052-201-7271(内線2807)
ダイヤルイン:052-223-4651




