食の安全と消費者の信頼確保






新着・更新情報 |
消費者の部屋
消費者の部屋では、農林水産業や食生活、国の政策などの情報を幅広く提供しています。
- 「消費者の部屋」の紹介
- 「消費者の部屋」常設展示……管内3県の農林水産業や国の農業施策について展示しています。
- 「消費者の部屋」特別展示……期間ごとにテーマを設定して展示を行っています。
- 「消費者の部屋」出向展示……管内各地に出向いて、展示を行います。
- 移動消費者の部屋……管内各地のイベントと連携して消費者の部屋を開設しています。
- 「消費者の部屋」キッズプロジェクト……親子体験いただける消費者の部屋の取組などを紹介しています。
- 「消費者の部屋」出張講座……農政や食生活について職員が皆さんのお近くに伺ってお話します。
- 消費者相談窓口……消費者の皆さんからのご質問、ご相談にお答えしています。
- 公益通報の受付窓口
- 「消費者の部屋」展示資材の貸出し等について……消費者の部屋が所有している資材を皆さんに貸出または無償提供しています。
- 「消費者の部屋」に関するアンケート
コミュニケーション
消費者や企業等の皆さんとの意見交換の場をもうけ食の安全に対する相互の理解を進めています。
- 食品安全セミナー……食品の安全性やリスクに関するセミナーを開催します。
- 懇談会等の開催……管内の消費者団体との懇談会等の開催概要を掲載しています。
- 食品企業や有識者との対談(TOKAIミニコミ)を行っています……食品企業の安全に対する取組や有識者や地域の活動者などの取組を紹介します。
- 食品に関するリスクコミュニケーション(意見交換会)(農林水産省へリンク)
- 安全で健やかな食生活を送るために(農林水産省へリンク)……「これからママになる方のための食中毒予防」等安全で健やかな食生活に役に立つ情報を掲載しています。
食育
東海の食育
東海食育ネットワーク
東海食育メールマガジン
教育ファーム(農林漁業体験)
食育推進施策
食育関連情報
農産物や畜産物の安全確保
農薬、肥料
農産物の安全を確保するため、農薬、肥料に関する情報を掲載しています。
- 農薬コーナー(農林水産省へリンク)……農薬の基礎知識、農薬の適正使用(住宅地における農薬使用、農薬の飛散(ドリフト)防止対策)の情報を掲載しています。
- 農薬として使用することができない除草剤について
- 肥料……農林水産大臣に登録されている肥料の登録更新申請、各種届出の受付を行っています。
植物防疫
植物防疫、病害虫防除の情報を掲載しています。
- 植物検疫に関する情報(農林水産省へリンク)……植物検疫(輸入・輸出・国内)の情報を掲載しています。
- 病害虫防除に関する情報(農林水産省へリンク)……発生予察情報、総合的病害虫・雑草管理(IPM)、農林水産航空事業の情報を掲載しています。
- 総合的病害虫・雑草管理(IPM)推進……東海農政局管内の取組事例を掲載しています。
食品中の有害化学物質や有害微生物
食品中の有害化学物質や有害微生物についての情報を掲載しています。
- 食品中の有害化学物質……食品中のカドミウム、ヒ素、ダイオキシン類、硝酸塩、ソラニン・チャコニンなどの有害化学物質について、摂取の実態や有害化学物質低減に向けた情報を掲載しています。
- 有害微生物……食中毒を防ぐために、食中毒を起こす原因菌を「付けない」「増やさない」適切な衛生管理を実践するための情報を掲載しています。
家畜防疫
家畜の伝染性疾病である鳥インフルエンザ、口蹄疫、BSE等の発生及びまん延防止に関する情報を掲載しています。
- 鳥インフルエンザ……鳥インフルエンザ発生時の東海農政局の対応や農林水産省の防除指針、発生事例等に関する情報を掲載しています。
- 口蹄疫に関する情報(農林水産省へリンク)……口蹄疫の防疫対策や海外へ旅行される方への留意事項等の情報を掲載しています。
- 牛海綿状脳症(BSE)関係(農林水産省へリンク)……BSE(牛海綿状脳症)対策に係る飼料規制や過去の発生事例に関する情報を掲載しています。
- ASF(アフリカ豚熱)について(農林水産省へリンク)……ASF(アフリカ豚熱)は、豚やいのししに感染する伝染病です。本病に関する情報を掲載しています。
- CSF(豚熱)について(農林水産省へリンク)……CSF(豚熱)は、豚やいのししに感染する病気です。本病に関する情報を掲載しています。
- 東海農政局のCSF(豚熱)の対応について……CSF(豚熱)への取組について掲載しています。
- 豚熱に関する相談窓口
- 鳥インフルエンザに関する相談窓口
畜産物等の安全確保
畜産物等の安全を確保するための飼料の安全確保、牛トレーサビリティ制度、ペットフードの安全確保に関する情報を掲載しています。
- 飼料の安全確保……飼料・飼料添加物の製造・輸入業者の届出手続の情報を掲載しています。
- 牛・牛肉のトレーサビリティ(農林水産省へリンク)……牛の個体識別情報を掲載しています。
- ペットフードの安全確保……ペットフードの製造・輸入に関する届出手続の情報を掲載しています。
食品表示・適正流通の監視
食品表示の仕組みや米、牛肉など食品の流通経路、所在等を把握する仕組みの紹介です。
- 食品表示に関するパンフレット(消費者庁へリンク)(外部リンク)……食品表示制度全般及び加工食品の原料原産地表示等に関する各種パンフレットが掲載されています。
- 食品表示に関する取り組み……食品表示(品質表示)に関する監視・指導の取り組みを行っています。
- 食品表示110番……広く国民の皆さんからの情報提供を受けるための「食品表示110番」を設置し、食品の偽装表示や不審な食品表示に関する情報を受け付けています。
- 食品トレーサビリティ(農林水産省へリンク)……食品などの流通経路や所在等を記録して移動を把握し追跡できる仕組み「トレーサビリティ」についての紹介です。
- 牛肉のトレーサビリティ(農林水産省へリンク)……牛、牛肉を個体識別番号により一元管理する仕組みが整備されています。
ふるさと納税の返礼品である牛肉にも個体識別番号の表示が必要です(PDF : 252KB) - 米トレーサビリティ法……お米、米加工品の取引記録の作成・保存と、お米の産地を事業者や一般消費者に対して伝えることを生産者、事業者の皆さんにお願いする法律です。
- 食糧法「遵守事項」……米粉用や飼料用など主食用以外に用途を限定した米穀、食用に適さない米穀を取り扱う際に遵守いただくべき事項を定めています。
- 水産流通適正化法に係る監視について(農林水産省へリンク)……アワビ及びナマコの適正な流通を確保するための法律です。
その他の消費安全対策
消費・安全対策交付金……農産物や食品の安全対策のため、各県では国からの交付金で事業が実施されています。
各種事業に係る連絡先
東海農政局 地域拠点 消費・安全チーム の集約に係る連絡先の変更について(PDF : 123KB)
東海農政局消費・安全部の目指す姿
東海農政局消費・安全部の指針として策定しました。
関係リンク先
お問合せ先
消費・安全部消費生活課
代表:052-201-7271(内線2805)
ダイヤルイン:052-223-4651