このページの本文へ移動

東海農政局

メニュー

プレスリリース

令和7年度 岐阜県学校給食セミナー「学校給食への地場産物・有機農産物等の活用」の参加者を募集します

  • 印刷
令和7年7月24日
東海農政局

東海農政局は、食育の観点から地域の学校給食関係者が理解を深め、地場産物や有機農産物等のさらなる利用の促進が図られるよう、東海3県(岐阜、愛知、三重)において学校給食セミナーを開催しています。
今回は、岐阜市で有機農業のほ場を見学し、生産者から栽培方法の説明や慣行栽培との違い、学校給食への導入についての説明を受けます。講師と参加者の皆さんで意見交換を行った後に、有機農業で育てた野菜をお持ち帰りいただきます。

1.開催日時および場所

日時

令和7年8月25日(月曜日)10時30分から13時30分(雨天決行)

場所

  • ほ場見学:福井農園(岐阜市鷺山向井)
  • 講演、事例紹介、意見交換、個別相談:JAぎふ構造改善センター会議室(アグリパーク鈴ケ坂)
    (岐阜市石谷寺之前65-1)

集合時刻

移動手段により、集合場所が異なります。

  • 電車でお越しになる場合:JR岐阜駅中央北口じゅうろくプラザ前 9時30分 集合
  • 自動車でお越しになる場合:JAぎふ構造改善センター駐車場(岐阜市石谷寺之前65-1) 9時30分 集合

会場までは、集合場所からマイクロバスなどで移動します。
集合場所へのアクセスは、添付のチラシをご覧ください。

2.内容

ほ場見学

有機農業のほ場を見学して、生産者から栽培方法の説明や慣行栽培との違いなどの説明を受けます。

  • 福井農園 園主 福井 博一(ふくい ひろかず)氏

注1)雨天の場合、意見交換のみとなる場合があります。
注2)汚れてもよい服装、靴での参加をお願いします。

講演

「有機農業の説明と学校給食導入に向けての提案」

  • 福井農園 園主 福井 博一(ふくい ひろかず)氏

事例紹介

「行政と連携した学校給食の取り組み」

  • ぎふ農業協同組合 みどり戦略部 地消地産課 有機農業推進室 次長 大橋 伸明(おおはし のぶあき)氏

意見交換

講師と参加者の皆さんで意見交換を行います。

個別相談

意見交換の後、希望者に地場産物や有機農産物等を学校給食へ導入するための個別相談を行います。

  • オーガニックファーマーズ名古屋 代表 吉野 隆子(よしの たかこ)氏

3.対象者

学校給食事業に業務上関わりのある方(生産者、行政、教育委員会、学校給食会、給食センター、栄養教諭・学校栄養職員等)

4.募集人数

15名(先着順)

  • 参加費:500円(有機農業で育てた農産物代。当日受付で現金にてお支払いください。)

5.応募要領

応募方法

インターネットにてご応募ください。

以下のURLから参加申込フォームにアクセスし、必要事項を入力の上、ご応募ください。
https://www.contactus.maff.go.jp/j/tokai/form/seikatsu/250825.html

  • 希望者多数の場合は先着順となります。
  • 複数名で応募の場合も、お一人ずつ記載事項をご入力ください。
  • 応募によって得られた個人情報は適切に管理し、本セミナーの運営以外には使用しません。参加の可否確認等ご本人への連絡を行う場合に限り利用させていただきます。

応募締切

令和7年8月18日(月曜日)17時00分

6.その他

  • 当日撮影した写真や動画を、東海農政局ウェブサイト等に掲載する場合があります。
  • マスコミの取材や写真撮影、メディアへの掲載が行われることがあります。

7.報道関係者の皆さまへ

  • 取材およびカメラ撮影は、ほ場見学、講演および事例紹介まで可能です。
  • 取材を希望される場合は、事前に以下の問合せ先にご連絡ください。

添付資料

岐阜県学校給食セミナーチラシ(PDF : 934KB)

お問合せ先

消費・安全部消費生活課

担当者:西内、阪本、加藤
代表:052-201-7271(内線2810)
ダイヤルイン:052-223-4651

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader