農村振興
新着・更新情報 |
農業農村整備
日本農業の果たす役割
農業農村整備事業とは
農業農村整備事業のしくみ(事業評価、事前評価、期中評価(再評価)、事後評価)
管内事業(務)所案内
管内国営事業の経緯
土地改良長期計画
土地改良事業計画設計基準 計画について
農業農村整備事業における公共工事の品質確保等
優良工事等の受注者の表彰について
世界かんがい施設遺産
土地改良事業地区における営農支援の取組
土地改良事業等請負工事予定価格積算に用いる資材価格について
工事積算書等の情報提供について
工事及び業務の積算書等の公表について
地盤変動影響調査等業務における水準調査歩掛について
優良農地の確保
優良農地の保全や美しい景観づくりに向けて取り組んでいます
荒廃農地の発生防止・解消等の取組はこちら
農村地域の資源保全
多面的機能支払交付金(旧農地・水保全管理支払交付金)
都市と農山村の交流
子どもたちの農山漁村での体験を応援しています(子ども農山漁村交流プロジェクト)
都市農業の振興・市民農園について
都市農業の概要
市民農園の概要
防災協力農地とは
農山漁村の活性化
農山漁村の活性化を支援します
荒廃農地の発生防止・解消等の取組はこちら
優良事例選定のための取組
農山漁村の振興に向けた優良事例の発信サイト「農山漁村ナビ」
農山漁村の地域づくりに関する取組を後押しします
農山漁村の6次産業化
六次産業化・地産地消法
事業計画の申請
農山漁村発イノベーション(6次産業化)関連予算
総合化事業計画の認定
農山漁村発イノベーション(6次産業化)サポート体制
6サポメッセ
農林漁業成長産業化ファンド
東海地域農林漁業成長産業化推進協議会
総合相談窓口
表彰事業 ディスカバー農山漁村(むら)の宝
地産地消の推進
注意喚起
有毒植物及び毒キノコによる食中毒防止について
地産地消とは
地産地消関連の法律について
地産地消の取組について
地産地消コーディネーター派遣事業及び育成研修会
地産地消のススメ
計画的・戦略的な地産地消の推進
地産地消を支援する制度
地産地消関係ページ
中山間地域等の振興
中山間地域等の総合的な振興
中山間地域等直接支払
中山間地域農業農村総合整備事業
棚田地域の振興
中山間地域所得向上支援事業
中山間地域所得確保対策
世界農業遺産・日本農業遺産
世界農業遺産・日本農業遺産とは
東海農政局管内の世界農業遺産認定地域
東海農政局管内の日本農業遺産認定地域
豊かなむらづくり
これまでの受賞地区
農業・農村の有する多面的機能
農業・農村の有する多面的機能の紹介
東海管内の多面的機能に関する取組事例
全国の取組事例及び各種小冊子
環境・自然再生
農村地域の環境保全に向けた取組
環境と調和に配慮した事業の実施
「東海農政局管内国営土地改良事業の環境に係る情報協議会」について
日本型直接支払制度
多面的機能支払交付金(農地維持支払、資源向上支払)
中山間地域等直接支払交付金
環境保全型農業直接支払交付金
農業と福祉等との連携に関する相談
農業分野における障がい者就労
農福連携の推進
農作物鳥獣被害対策
関係規則、鳥獣被害対策、安全対策等に関する情報
野生鳥獣被害防止マニュアル等
農作物被害状況
外来生物関係
鳥獣の保護及び狩猟制度
防災・災害情報
令和元年度大規模災害査定方針キャラバン
農業用ため池に関する法律(ため池管理マニュアル)
農業用ダムの洪水調節機能強化に向けて取り組んでいます
矢作川水系羽布ダムで事前放流を実施
お問合せ先
農村振興部設計課
ダイヤルイン:052-223-4634