農山漁村振興交付金(地域活性化型)のうち活動計画策定事業
農山漁村振興交付金
農山漁村の持つ豊かな自然および「食」を活用した都市と農村との共生・対流等を推進する取り組み、地域資源を活用した所得または雇用の増大に向けた取り組み、農山漁村における定住を図るための取り組み等を総合的に支援します。
地域資源活用価値創出推進事業(地域活性化型)のうち活動計画策定事業
農山漁村振興交付金では、コミュニティでの合意形成段階から実行段階までそれぞれの発展段階に応じた対策を実施することとしており、各地域での取り組みのスタートアップを支援する制度として、「地域資源活用価値創出推進事業(地域活性化型)」のうち「活動計画策定事業」を用意しています。
この「活動計画策定事業」は、各地域での、
(1)農⼭漁村が持つ豊かな地域資源を活⽤した地域の創意⼯夫による地域活性化に向けて、アドバイザーを活⽤したワークショップ等を通じた地域の活動計画策定
(2)活動計画に掲げられた取組を実施するための体制構築、実証活動および専⾨的スキルの活⽤等
事業実施主体は、市町村を含む地域協議会、事業期間は3年間、交付率は定額(上限:1年⽬500万円、2年⽬250万円等※)です。
※条件不利地の場合及び専門的スキルを活用の場合、交付期間の延⻑・上限額の加算措置あり。
令和7年度予算の概要(地域資源活用価値創出対策(地域活性化型))(PDF : 618KB)
(注)令和6年度は農山漁村発イノベーション対策(地域活性化型)
活動計画策定事業の活用方法
次の(1)から(3)までの取組に係る活動計画づくりと、その具体化に向けた実証活動や専門的スキルを有する人材の活用を行うことができます。
(1)都市と農山漁村の人々が交流するための取り組み
(例)教育旅行農業体験、地域資源を活かした体験プログラム等
(2)都市住民が農山漁村に定住するための取り組み
(例)定住促進体験ツアー、お試し暮らしの実験等
(3)農山漁村で暮らす人々が引き続き住み続けるための取り組み
(例)公共交通予約アプリの開発、買い物支援、見守りサービス等
活動計画策定事業の概要(PDF : 1,395KB)
活動計画策定事業の事例集
活動計画策定事業(R3採択)の事例集(PDF : 3,231KB)
活動計画策定事業(R2採択)の事例集(PDF : 2,946KB)
活動計画策定事業(H29、R1採択)の事例集(PDF : 4,101KB)
活動計画策定事業(H28、H30採択)の事例集(PDF : 1,577KB)
(前歴事業)H27年度農村集落活性化支援事業の事例集 PART1(PDF : 1,948KB)
(前歴事業)H27年度農村集落活性化支援事業の事例集 PART2(PDF : 1,927KB)
活動計画策定事業の事業実施地区(東海農政局管内)
掲載内容は、令和7年4月時点の情報です。
お問合せ先
農村振興部都市農村交流課
担当者:地域活性化担当
代表:052-201-7271(内線2571)
ダイヤルイン:052-223-4630