食品安全
食中毒から身を守るために
家庭でできる食中毒予防のポイント、食中毒の原因と対応などを掲載しています。
- 食中毒から身をまもるには(農林水産省へリンク)
- 食中毒(厚生労働省)(外部リンク)
- 食中毒予防のポイント(食品安全委員会)(外部リンク)
食品トレーサビリティ(牛肉、米・米加工品以外)
食品の流通経路や所在等を記録して移動を把握し追跡できる仕組み「トレーサビリティ」について紹介します。
食中毒等の発生時に、問題となる食品の速やかな回収や問題のない食品の流通経路の確保、原因究明などに役立つものです。
- トレーサビリティ関係(農林水産省へリンク)
食品安全に関する情報
食品の安全を確保し、安全性を向上させるには、「後始末より未然防止」の考え方に立ち、生産から消費にわたって、科学的な原則に基づき必要な措置を講じなければなりません。この考え方は現在の国際的な共通認識です。
- 食品安全に関する原理・原則(リスクアナリシス)(農林水産省へリンク)
- リスク管理(問題や事故を防ぐ取組)(農林水産省へリンク)
- 危機管理(問題や事故への対応)(農林水産省へリンク)
- 科学的に信頼できるデータを得るために(化学物質編)(農林水産省へリンク)
- リスク管理の主な取組と成果(農林水産省へリンク)
- 食品安全委員会(外部リンク)
- 厚生労働省(外部リンク)
お問合せ先
消費・安全部消費生活課
担当者:総務・消費経済班
代表:052-201-7271(内線2809)
ダイヤルイン:052-223-4651