食品表示・米穀流通の監視
食品表示に関する制度
- 食品表示法……消費者が食品を安全に摂取し、合理的に選択するために必要な事項を定めた法律です。
食品表示に関するパンフレット(消費者庁へリンク)(外部リンク)……食品表示制度全般、加工食品の原料原産地表示等に関する各種パンフレットが掲載されています。 - JAS法(農林水産省へリンク)……「有機JASマーク」がない農産物、畜産物及び加工食品に、「有機」、「オーガニック」などの名称の表示や、これらと紛らわしい表示を禁止するなどを定めた法律です。
牛トレーサビリティに関する制度
- 牛トレーサビリティ法(農林水産省へリンク)……牛を個体識別番号により一元管理し、生産から流通・消費の各段階まで個体識別番号を正確に伝達することにより、消費者に適正な情報の提供を促進する仕組みを定めた法律です。
ふるさと納税の返礼品である牛肉にも個体識別番号の表示が必要です。(PDF : 252KB)
お米の流通に関する制度
- 米トレーサビリティ法……お米、米加工品の取引記録の作成・保存と、お米の産地を事業者や一般消費者に対して伝えることを生産者、事業者の皆さんにお願いする法律です。
- 食糧法「遵守事項」……米粉用や飼料用など主食用以外に用途を限定した米穀、食用に適さない米穀を取り扱う際に遵守すべき事項を生産者、事業者の皆さんにお願いする制度です。
- 農産物検査法(農林水産省へリンク)……農産物検査法は、生産された米穀の産地、品種、産年について証明をする農産物検査の内容と、その検査を担う登録検査機関について定めた法律です。
特定水産動植物等の国内流通に関する制度
- 水産流通適正化法(農林水産省へリンク)……違法に採捕されたアワビ、ナマコなど特定の水産動植物の流通を防止するため、事業者間の情報伝達、取引記録の作成・保存、適法に採捕されたことを証する書類の輸出入に際する添付等を定めた法律です。
疑義情報の受付・自主申告
- 食品表示110番……食品表示110番を設置し、食品の偽装表示に関する情報を国民の皆さんから受け付けています。
- 自主申告情報について……事業者等が食品表示法、JAS法、牛トレーサビリティ法、米トレーサビリティ法、食糧法、農産物検査法及び水産流通適正化法に違反又は違反のおそれのある事実を自ら確認した場合には、速やかに農林水産省へ自主申告をお願いします。
その他参考
- 制度周知リーフレット(PDF : 1,408KB)(注意喚起チラシ)……食品表示法に親和性のある食品表示法以外の農林水産省が所管する表示ルールについて、事業者の知識不足による誤表示の事例が散見されることから、農林水産省から事業者向けリーフレットが作成されました。
お問合せ先
消費・安全部米穀流通・食品表示監視課
ダイヤルイン:052-223-4611