食品表示
食品表示は、生産者と消費者を結ぶ接点であり、消費者が日々安心して食品を選択するための情報提供として、重要な役割を果たしています。
農政局では、食品表示の適正化に向け、日常的に立入検査(巡回調査)を行うなど、表示状況を監視するとともに、不適正な表示が確認された場合は、関係機関との連携を図りながら厳正に対処しています。
食品表示制度等に関する取り組み
- 食品表示制度の企画・立案は、消費者庁で行っています。(消費者庁)(外部リンク)
- 食品表示に関する疑問・ご相談(消費者庁)(外部リンク)
- 食品表示制度等に関する取り組み(農林水産省へリンク)
- 新たな原料原産地表示制度_事業者向け活用マニュアル(農林水産省へリンク)
- JAS制度の企画・立案は、農林水産省 大臣官房 新事業・食品産業部で行っています。(農林水産省へリンク)
食品表示の監視
食品表示110番
自主申告
食品表示法、JAS法及び牛トレーサビリティ法に基づく指示等公表一覧
関係機関との連携
- 東海・北陸地域において、関係機関が分担・協力して、生産者・事業者に対する指導・監視や消費者等に対する食品の表示等の普及・情報提供などに適切に対応していくことが必要であるため、関係機関の連携の場として「東海・北陸地域における食品表示関係機関連絡会」を設置しています。
- 愛知県、岐阜県及び三重県において、不適正な食品表示に関して、問題のある事業者に対する食品表示に関連する法律に基づく処分等、必要な対応が迅速かつ円滑に実施されるよう、関係する各機関との間で情報の共有や意見交換を行うことにより、連携強化を図ることを目的として「食品表示監視協議会」を設置しています。
愛知県
- 愛知県農林水産部食育消費流通課(外部リンク)
岐阜県
- 岐阜県健康福祉部生活衛生課(外部リンク)
三重県
- 三重県健康福祉部食品安全課(外部リンク)
お問合せ先
消費・安全部米穀流通・食品表示監視課
担当者:課長補佐(総務)
代表:052-201-7271(内線2842)
ダイヤルイン:052-223-4611