JAS普及・イベント
1.「標準化推進パンフレット」と「JASマークのチラシ」ができました!
農林水産省は、標準化の推進に努めているところです。
この度、「標準化(JAS化や国際標準化)」に関心をお持ちいただき、メリットを知っていただくことを目的に、「標準化推進パンフレット」を作成しました。
このパンフレットを通じて、みなさんに「標準化」をより身近に感じてもらえればと考えています。
JASマークを国内外に普及していくため、日本語及び英語で丸JASマークと特色JASマークのチラシを作成しました。
ご自由にご活用ください。
- 丸JASマークチラシ【日本語版(PDF : 699KB)、英語版(PDF : 468KB)】
- 特色JASマークチラシ【日本語版(PDF : 228KB)、英語版(PDF : 233KB)】
2.10月は経済産業省の「産業標準化推進月間」、11月は農林水産省の「JAS普及推進月間」です!
経済産業省では、産業標準化について国民の関心を喚起するとともに、産業標準化に携わる関係者の産業標準化活動に係る意識の一層の高揚と推進を図るため、毎年10月を「産業標準化推進月間」として定めています。
参考:国際標準化デー(10月14日:ISO(国際標準化機構)の創立を決議した日)を含む10月に毎年実施しています。
農林水産省でも、毎年11月をJAS普及推進月間と位置づけております。
農林水産省は経済産業省と連携し、標準化の推進に努めてまいります。
- 経済産業省「産業標準化推進月間」ページ
https://www.meti.go.jp/policy/economy/hyojun-kijun/keihatsu/gekkan/index.html(外部リンク)
3.セミナー・研修等
【開催案内】令和5年度JASオンラインセミナー「JASで新たな価値軸を!!」
- 主催:独立行政法人農林水産消費安全技術センター
- 開催日時
令和5年11月21日(火曜日)13時30分~
令和5年12月19日(火曜日)13時30分~
令和5年1月16日(火曜日)13時30分~
令和5年2月20日(火曜日)13時30分~ - 開催形式:オンライン(webex)
- 参加費:無料
- 詳細は下記のページをご覧ください。
http://www.famic.go.jp/syokuhin/jas/#R5jas_seminar(外部リンク)
国際標準化人材育成セミナー<オンラインセミナー>【終了】
(令和4年度農林水産省委託事業「JAS等の国際標準化による輸出環境整備調査委託事業」)
- 主催:一般財団法人日本規格協会
- 開催日時:2022年12月2日(金曜日)15時30分~17時00分
- カリキュラム
15時30分~16時30分:講演「ISOへの国際標準化提案を成功裏に進めるために」
16時30分~17時00分:質疑応答 - 開催形式:Zoom
- 参加費:無料
- 詳細は下記のページをご覧ください。
https://www.jsa.or.jp/form/JASseminar221202(外部リンク)
4.大学講座
農林水産省では、食品・農林水産分野において、JAS規格やISO等の国際標準・認証を効果的に活用できる人材を育成するため、出張講座を行っています。
ご意見、ご質問、ご要望等お気軽にご連絡ください。
詳細はこちら(PDF : 236KB)をご覧ください。
5.広報活動
JAS普及のため、定期的にJASに関するFacebook投稿を行っております。是非、ご覧ください。
- 農林水産省英語版Facebook(外部リンク)
- 農林水産省新事業・食品産業部Facebook(外部リンク)
- YouTube - BUZZMAFF(突撃JASちゃんねる)(外部リンク)
- YouTube - FAMIC JASチャンネル(外部リンク)
- 新たなJASの紹介動画(日本語)
- JAS×ちょびっとづかん動画
- 英語版JAS関連動画
- JASページ トップに戻る
- 新着情報
- JASのキホン
- JAS認証の取得方法を知る
- JAS認証事業者を知る
- 事業者の声
- 有機JAS特設ページ
- 予算事業
- JAS普及・イベント
- 関連リンク
- 登録認証機関になるためには
- 審議会等
- アンケートページ
- English Website
お問合せ先
新事業・食品産業部食品製造課基準認証室
代表:03-3502-8111(内線4482)
ダイヤルイン:03-6744-2098