JAS普及
このページでは、JASの広報活動・イベントについて紹介しています。令和7年9月1日の更新により、イベントに関する情報をホームページ内のリンク「イベント」に移動しました。「イベント」へのリンクはこちらから
1.JASのキホン
昭和25年に誕生したJAS制度。事業者や消費者の皆様のニーズに応えて、制度を変えてきました。これまでのJASのあゆみは、こちらをご覧ください。
また、JAS制度、JASマークの種類からJAS法まで、JASについて知りたい方は、こちらのページをご覧ください。
2.JASキャッチフレーズの決定
農林水産省では、JASの魅力を一言で伝えることができる「キャッチフレーズ」を募集し、この度、以下のキャッチフレーズを決定いたしました。
キャッチフレーズ:日本の基準、確かな品質。JASマーク
詳しくは、こちらをご覧ください。
3.JASの普及推進について
農林水産省では、毎年11月をJAS普及推進月間と位置づけております。
また、より多くの方にJASについて知っていただけるきっかけとなるよう、以下の取り組みを行っています。
(1) JAS普及推進月間用のポスター、ポップ~ぜひご活用ください~
JAS普及推進月間にあわせ、JASについて知っていただくためのポスターやポップを作成しました。これらの資材の利用にあたって、特段の手続きはございませんので、ぜひご活用ください。





- JASに関するポスター(PDF : 548KB)(新たなJAS普及版)
- JASに関するポスター【パターン1(PDF : 1,901KB)、パターン2(PDF : 854KB)】(JASマーク普及版:小売店での使用を想定)
- 有機JASに関するポップ【A判サイズ(PDF : 284KB)、B6ハーフサイズ(PDF : 268KB)】(小売店での使用を想定)
- Try food with JAS!(英語版普及ポスター)(PDF : 1,046KB)(海外向け普及での使用を想定)
なお、上記の資材は、以下の場合の使用を禁止します。
- 主として、特定の政治、思想、宗教、募金等の活動と結び付けて使用する場合
- JASについての正しい理解の妨げとみえるような使用となる場合
- 法令や公序良俗に反するような方法で使用する場合
- 不当利益をあげることを目的とするような使用となる場合
- 特定の個人又は団体の売名に利用されるような使用となる場合
- その他、農林水産省が不適切と判断する場合
(2) 有機JASのポスター、ポップ
有機JASを普及していくため、店頭等で使用できるポスターやポップを作成しました。こちらもぜひご活用ください(使用方法については、(1)に準じます。)。
- 有機JASポスター【A4判縦(PDF : 366KB)、A4判横(PDF : 299KB)】
- 有機JASポップ(B6判横)【有機農産物(PDF : 273KB)、有機畜産物(PDF : 269KB)、有機加工食品(PDF : 270KB)】
(3) JASマークについてのチラシ
JASマークを国内外に普及していくため、日本語及び英語で丸JASマークと特色JASマークのチラシもございます。こちらもぜひご活用ください(使用方法については、(1)に準じます。)。


- 丸JASマークチラシ【日本語版(PDF : 699KB)、英語版(PDF : 468KB)】
- 特色JASマークチラシ【日本語版(PDF : 228KB)、英語版(PDF : 233KB)】
(4) 特色JASマークのまちがいさがし
特色JASマークのまちがいさがしを作りました。まちがいのあるマークは3つです。
是非、じっくりとマークを眺めて挑戦してください!(そして、マークを覚えてください!)

- まちがいさがしのPDFはこちら【問題(PDF : 208KB)、解答(PDF : 230KB)】
4.標準化の取組
(1)「標準化推進パンフレット」ができました!
農林水産省は、標準化の推進に努めているところです。
この度、「標準化(JAS化や国際標準化)」に関心をお持ちいただき、メリットを知っていただくことを目的に、「標準化推進パンフレット」を作成しました。
このパンフレットを通じて、みなさんに「標準化」をより身近に感じてもらえればと考えています。
(2)10月は経済産業省の「産業標準化推進月間」です!
経済産業省では、産業標準化について国民の関心を喚起するとともに、産業標準化に携わる関係者の産業標準化活動に係る意識の一層の高揚と推進を図るため、毎年10月を「産業標準化推進月間」として定めています。
参考:国際標準化デー(10月14日:ISO(国際標準化機構)の創立を決議した日)を含む10月に毎年実施しています。
農林水産省は経済産業省と連携し、標準化の推進に努めてまいります。
- 経済産業省「産業標準化推進月間」ページ
https://www.meti.go.jp/policy/economy/hyojun-kijun/keihatsu/gekkan/index.html(外部リンク)
5.広報活動
JAS普及のため、定期的にJASに関するFacebook投稿等を行っております。是非、ご覧ください。
- 農林水産省英語版Facebook(外部リンク)
- 農林水産省新事業・食品産業部Facebook(外部リンク)
- YouTube - BUZZMAFF(突撃JASちゃんねる)(外部リンク)
- YouTube - FAMIC JASチャンネル(外部リンク)
- 新たなJASの紹介動画(日本語)
- JAS×ちょびっとづかん動画
- 英語版JAS関連動画
- JASページ トップに戻る
- 新着情報
- JASのキホン
- JAS認証の取得方法を知る
- JAS認証事業者を知る
- 事業者の声
- 有機JAS特設ページ
- 予算事業
- JAS普及
- イベント(JAS)
- 関連リンク
- 登録認証機関になるためには
- 審議会等
- アンケートページ
- English Website
お問合せ先
新事業・食品産業部食品製造課基準認証室
代表:03-3502-8111(内線4482)
ダイヤルイン:03-6744-2098