容器包装リサイクル
令和2年度食品産業リサイクル状況等アンケート調査の実施について
現在、株式会社東京商工リサーチを事務局として、令和2年度食品産業リサイクル状況等調査の一つとして、リサイクルに関するアンケート調査を実施しております。
誠に恐れ入りますが、お手元に調査票が届いた事業者の皆様方におかれましては、アンケートへの回答にご協力くださいますよう、お願いいたします。
プラスチック資源循環について 
近年、国内外でプラスチック資源循環が問題となっている中で、農林水産・食品産業においても、食品の容器包装等消費者に極めて身近な多くのプラスチック製品を利活用していることから、積極的に対応していく必要があります。農林水産省では、食品関連企業・団体等の取組事例を特設サイトにてご紹介しています。
プラスチック資源循環(特設サイト)
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
《お知らせ》
「プラスチック資源循環に資する食品容器包装事例集」掲載事例募集のお知らせ
令和2年11月13日(金曜日)まで、プラスチック資源循環に資する食品容器包装事例集への掲載事例を募集いたします。
食品関連企業等の皆様からのご応募をお待ちしております。
情報提供のお願い(WORD : 27KB)
応募様式(ア)(取組概要) (WORD : 22KB)
応募様式(ア)(取組概要)記載例 (WORD : 23KB)
応募様式(イ)(掲載フォームイメージ)(PowerPoint:222KB)・・・※応募様式(ア)を受領後に応募様式(イ)をメールにてお送りいたします。
ご不明な点等ございましたらいつでもご連絡ください。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
レジ袋有料化がスタート2020年7月1日から
プラスチックは、非常に便利な素材です。形成しやすく、軽くて丈夫で密閉性も高いため、製品の軽量化や食品ロスの削減など、あらゆる分野で私たちの生活に貢献しています。一方で、廃棄物・資源制約、海洋プラスチックごみ問題などの課題もあります。私たちは、プラスチックの過剰な使用を抑制し、賢く利用していく必要があります。
このような状況を踏まえ、令和2年7月1日から、全国でプラスチック製買物袋の有料化を行うこととなりました。これは、普段何気なくもらっているレジ袋を有料化することで、それが本当に必要かを考えていただき、私たちのライフスタイルを見直すきっかけとすることを目的としています。
→レジ袋有料化ホームページ〔外部リンク〕(経産省HP)
容器包装リサイクル制度に係る再周知について
平成28年5月に、産業構造審議会と中央環境審議会の容器包装リサイクル制度に関する合同会合において「容器包装リサイクル法は制定から20年経っており、改めて法制度の周知が必要である。」ことが示されました。
農林水産省では、容器包装リサイクル制度を事業者の皆様に改めて啓発するため、主務省庁と共同でリーフレットを新たに作成しました。
事業者の皆様には、リーフレットをご一読の上、その責務と義務の履行に務めていただくようお願いいたします。
容器包装を利用・製造・輸入する事業者の皆様へ(PDF : 565KB)
容器包装リサイクル法(容器包装に係る分別収集及び再商品化の促進等に関する法律)について
容器包装リサイクル法の概要及び法令
パンフレット
定期報告について
定期報告書様式(WORD : 174KB)
(令和2年度実績提出分から使用:〆切令和3年6月末)→(WORD : 155KB)
- 平成27年度報告(平成26年度分)から、第5表の「5年度間平均原単位変化」の報告が必要になっています。平均原単位変化を計算する際の参考として、以下のエクセルファイルをご活用下さい。
容器包装利用・製造等実態調査
容器包装利用・製造等実態調査の調査表、説明資料等のダウンロードができます。
報道発表資料等
特定事業者等に対する行政処分等について。
容器包装の再商品化義務の有無等
あなたが容器包装リサイクル法の再商品化義務の対象者かどうか確認することができます。
(どういった事業者に再商品化義務がかかるのか確認することができます。)
食品ロスの削減に資する容器包装の高機能化事例集
第二版では、72事例を公表しました。掲載事例を提供くださいました事業者様ありがとうございました。
食品ロスの削減に資する容器包装の高機能化事例集<第二版>(PDF : 6,363KB)
分割版1(p1~20)(PDF : 1,296KB)
分割版2(p21~40)(PDF : 1,318KB)
分割版3(p41~62)(PDF : 1,228KB)
分割版4(p63~76)(PDF : 1,333KB)
【事例集紹介動画】 YouTube[外部リンク]
「農林水産物・食料等の輸出の促進に資する容器包装の高機能化事例集」
食品容器包装の高機能化事例集からスピンオフ、14事例を掲載しました。ご協力くださいました事業者様ありがとうございました。
農林水産物・食料等の輸出の促進に資する容器包装の高機能化事例集(PDF : 1,405KB)
「食品ロスの削減及び農林水産物・食料等の輸出促進に資する容器包装の高機能化事例集」
2018年度の募集にご応募くださいました18事例を掲載しました。ご協力ありがとうございました。
食品ロスの削減及び農林水産物・食料等の輸出促進に資する容器包装の高機能化事例集(PDF : 2,376KB)
分割版1(p1~11)(PDF : 1,720KB)
分割版2(p12~22)(PDF : 1,513KB)
環境に配慮した食品容器包装設計に係る実態把握・課題分析等調査(平成26年度委託事業)
環境に配慮した食品容器包装設計に係る実態把握・課題分析等調査の報告書、事例集等
排出抑制の取組事例
関連情報
容器包装リサイクルに関連する法律
資源有効利用促進法(資源の有効な利用の促進に関する法律)の概要及び法令
関係機関
お問合せ先
食料産業局バイオマス循環資源課食品産業環境対策室
担当者:容器包装リサイクル班
代表:03-3502-8111(内線4320)
ダイヤルイン:03-3502-8499
FAX:03-6738-6552