「SAVOR JAPAN(農泊 食文化海外発信地域)」について
海外における日本食食文化に対する関心は、「和食」のユネスコ無形文化遺産登録、ミラノ国際博覧会等を通じて近年大きく高まっており、日本を訪れて「本場の日本食」を体験したいという外国人のニーズも高まっています。
また、2020年東京オリンピックパラリンピック競技大会も見据え、地域の食と、それを生み出す農林水産業を核として訪日外国人を中心とした観光客の誘致を図る地域での取組を「SAVOR JAPAN(農泊 食文化海外発信地域)」として認定する制度を平成28年度に創設しました。
<参考資料>
日本食・食文化によるインバウンド誘致:SAVOR JAPAN(PDF : 1,680KB)

制度の仕組み
「SAVOR JAPAN(農泊 食文化海外発信地域)」の応募について
「農泊 食文化海外発信地域」応募要領のとおり、令和2年6月1日(月曜日)~7月31日(金曜日)の期間、取組の申請を受け付けます。
相談についても受け付けておりますので、お近くの農政局又は農林水産省へご連絡ください。
SAVOR JAPAN推進協議会について
SAVOR JAPAN推進協議会は、SAVOR JAPAN認定地域及び認定を目指す地域のネットワーキングを行う民間団体です。
研修会や交流会を通じた地域の磨き上げを促進するとともに、SAVOR JAPANブランドを戦略的かつ一体的な情報発信を通じて、多くの訪日外国人旅行者に日本各地の認定地域等を訪れていただけるよう、情報発信力訴求力を高めていきます。
令和元年度パンフレット(更新中)
- 日本語版(全体版)(PDF : 13,336KB)
- 日本語版(分割版1)(PDF : 1,163KB) 日本語版(分割版2)(PDF : 1,915KB) 日本語版(分割版3)(PDF : 1,890KB) 日本語版(分割版4)(PDF : 1,879KB) 日本語版(分割版5)(PDF : 1,883KB) 日本語版(分割版6)(PDF : 1,868KB) 日本語版(分割版7)(PDF : 1,945KB) 日本語版(分割版8)(PDF : 1,921KB) 日本語版(分割版9)(PDF : 1,875KB) 日本語版(分割版10)(PDF : 1,861KB) 日本語版(分割版11)(PDF : 1,931KB) 日本語版(分割版12)(PDF : 998KB)
Google Arts&Cultureを活用した情報発信
Google Arts&Culture(※)にて認定団体の紹介を写真や動画にて行っています。
「Google Arts&Culuture」は、2011年からGoogleが非営利で提供を開始した、世界各地の美術館や博物館等が所蔵する作品や文化遺産を鑑賞できるサービスです。
- 農林水産省アカウントページ(外部リンク)
- 奥深き日本の食文化を召し上がれ(外部リンク)
認定地域一覧
- 認定地域一覧(全体版)(PDF : 5,731KB)
- 認定地域一覧(分割版1)(PDF : 1,740KB)認定地域一覧(分割版2)(PDF : 1,560KB)認定地域一覧(分割版3)(PDF : 1,157KB)認定地域一覧(分割版4)(PDF : 1,781KB)

2 大館地域:大館市、北秋田市、小坂町、上小阿仁村
3 秩父地域:秩父市、横瀬町、皆野町、長瀞町、小鹿野町
4 浜松浜名湖地域:浜松市、湖西市
5 大井川地域:島田市、川根本町
6 京都府北部地域:福知山市、舞鶴市、綾部市、宮津市、京丹後市、伊根町、与謝野町
7 森の京都地域:亀岡市、南丹市、福知山市、綾部市、京丹波町
8 京都山城地域:宇治市、城陽市、八幡市、京田辺市、木津川市、久御山町、井手町、宇治田原町、笠置町、和束町、精華町、南山城村
9 因幡但馬地域:鳥取県(鳥取市、岩美町、若桜町、智頭町、八頭町)・兵庫県(香美町、新温泉町)
10 にし阿波地域:美馬市、三好市、つるぎ町、東みよし町
11 さぬき地域:高松市、丸亀市、坂出市、善通寺市、観音寺市、さぬき市、東かがわ市、三豊市、三木町、宇多津町、綾川町、琴平町、多度津町、まんのう町
12 島原半島地域:島原市、雲仙市、南島原市
13 国東半島地域:別府市、中津市、宇佐市、国東市、豊後高田市、杵築市、日出市、姫島村、
14 高千穂郷椎葉山地域:日之影町、高千穂町、五ヶ瀬町、椎葉村、諸塚村
認定地域の紹介動画
~豪雪が織りなす食と美の極み~
~饗宴御膳と風土の体感。~
~海に抱かれた食と歴史のまち~
お問合せ先
食料産業局海外市場開拓・食文化課
担当者:食文化室企画班 門谷、日高
代表:03-3502-8111(内線4067)
ダイヤルイン:03-6744-2012
FAX番号:03-6744-2013