脱炭素経営について
1.背景
政府は2050年カーボンニュートラルの実現、また、2030年度に温室効果ガスを2013年度から46%削減することを目指し、政府一丸となって脱炭素経営を推進しています。企業においても、気候変動対策を自社の経営上の重要課題と捉え、全社を挙げての取り組みが大企業を中心に増加し、中小企業を含む取引先(サプライヤー)にも目標設定や再エネ調達等を要請する動きが広がっています。
脱炭素経営が差別化・ビジネスチャンスの獲得にも結びつきますので、以下の支援策・情報等も参考に食品産業の皆様も是非お取り組み下さい。
2.政府による支援の情報
企業の方へ - 脱炭素ポータル|環境省 (外部リンク)←委託・補助事業、削減計画、制度施策情報脱炭素化事業支援情報サイト(エネ特ポータル)|環境省(外部リンク)←取組支援のための補助・委託事業情報
中小企業関連 (METI/経済産業省)(外部リンク)←中小企業のカーボンニュートラル支援
脱炭素経営とは | グリーン・バリューチェーンプラットフォーム | 環境省(外部リンク)←脱炭素経営について、知る・測る・減らす情報、取り組み事例、各種ガイド等
参考情報
「脱炭素成長型経済構造への円滑な移行の推進に関する法律及び資源の有効な利用の促進に関する法律の一部を改正する法律案」が閣議決定されました (METI/経済産業省)(外部リンク)加工食品のカーボンフットプリント(CFP)の算定実証の実施について:農林水産省
フードサプライチェーンにおける脱炭素化の実践・見える化(情報開示):農林水産省
食品企業のためのサステナブル経営に関するガイダンス:農林水産省
お問合せ先
新事業・食品産業部 企画グループ、新事業・国際グループ
代表:03-3502-8111(内線4139)
ダイヤルイン:03-6744-2065