食品産業におけるネイチャーポジティブ経営に向けた取組
担当:大臣官房新事業・食品産業部
カーボンニュートラルと並んでネイチャーポジティブが主要な環境課題に対する世界的な目標となっている中、令和5年3月30日に改定された新たな農林水産省生物多様性戦略では、食料・農林水産業に関わる企業が環境負荷の低減を促進するとともに、自然資本関連の情報開示義務等に関する国際動向について必要な情報を入手し、ネイチャーポジティブ経営へのスムーズな移行を進められるように、関係省庁と連携して後押ししていくこととしています。 本サイトでは、食品企業のネイチャーポジティブ経営に向けた取組に関する情報を掲載しています。 |
TNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース)フォーラムへの参画
農林水産省は、令和5年4月にTNFD(自然資本関連財務情報開示タスクフォース)フォーラムに参画しました。今後は、国際動向に関する最新情報を入手し、企業の自然資本関連情報開示に向けた取組を後押ししていきます。
(参考)TNFDの自然関連リスクと機会管理・情報開示フレームワークベータ版v0.4概要(2023年3月)日本語版(PDF:13,614KB)【外部リンク】
令和4年度食品企業の価値向上に向けた自然資本関連課題に係る食品産業等の企業行動調査委託事業報告書
本事業では、近年、重要性が高まっている企業の自然資本に関する取組課題に対して、食品企業による取組を推進し、さらに情報開示により食品企業の企業価値を向上させることを目指して、具体的な企業行動の事例調査を実施しました。 |
- 調査報告書(統合版)(PDF : 10,559KB)
- 調査報告書(分割版)
- 1.食品企業の価値向上とは(PDF : 1,878KB)
- 2.食品企業の自然資本関連課題とは(PDF : 1,196KB)
- 3.食品企業の価値向上に向けた自然資本関連課題に係る企業行動(PDF : 790KB)
- 4.価値向上に向けた自然資本関連課題に係る食品企業の行動事例集(統合版)(PDF : 8,405KB)
- 4-1.食品製造業(PDF : 2,443KB)
- 4-2.外食産業(PDF : 2,365KB)
- 4-3.食品流通業(PDF : 2,498KB)
- 4-4.農林水産業(PDF : 1,474KB)
- 5.価値向上に向けた自然資本関連課題に係る食品企業の動向(PDF : 651KB)
- 6.本事業において得られた示唆(PDF : 655KB)
- Appendix. ⾃然資本に関する主な国際動向(PDF : 1,397KB)
関連情報
- <食品企業のためのサステナブル経営に関するガイダンス> 新事業・食品産業部ファイナンス室
食品企業の持続可能性に配慮した経営を進めるため、食品企業に関わりが深い環境・社会課題ごとに、取組に係る目標設定、具体的な取組方法、情報開示の方法等を取りまとめました。本ガイダンスは、大手食品企業と中堅・中小企業が相互理解のもとで、連携した取組が進められるよう、主に中堅・中小企業の経営者や実務担当者に直接活用いただくことを想定しています。
食品企業のためのサステナブル経営に関するガイダンス - <みどりの食料システム戦略> 環境バイオマス政策課みどりの食料システム戦略グループ
農林水産省は、令和3年5月に「みどりの食料システム戦略」を策定し、持続可能な食料システムの構築に向け、中長期的な観点から、調達、生産、加工・流通、消費の各段階の取組とカーボンニュートラル等の環境負荷軽減のイノベーションを推進しています。
みどりの食料システム戦略 - <農林水産省生物多様性戦略> 環境バイオマス政策課みどりの食料システム戦略グループ
農林水産省は、平成19年7月に「農林水産省生物多様性戦略」を策定し、様々な施策を通じて、農林水産業と農山漁村における生物多様性の保全を推進しています。令和5年3月に改定した新たな戦略においては、基本方針の一つにサプライチェーン全体での取組を掲げており、令和4年12月に合意した昆明・モントリオール生物多様性枠組等で示されたビジネスや金融の役割の重要性を反映しています。
農林水産省生物多様性戦略
お問合せ先
大臣官房新事業・食品産業部
新事業・食品産業政策課企画グループ
代表:03-3502-8111(内線4139)
ダイヤルイン:03-6744-2065