このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

エコフィードについて


エコフィード(eco-feed)とは、食品製造副産物等を利用して製造された飼料です。エコフィードの利用は、食品リサイクルによる資源の有効利用のみならず、飼料自給率の向上等を図る上で重要な取組です。

○エコフィードをめぐる情勢について

エコフィード利用量の推移、支援方策等について掲載しています。

エコフィードをめぐる情勢(令和7年7月)(PDF : 3,564KB) NEWアイコン
〈分割版〉1(PDF : 1,273KB)
              2(PDF : 1,427KB)
              3(PDF : 1,298KB)

○エコフィードの取組事例について

 ・各地域でのエコフィードの取組事例を掲載しています。

       エコフィードの取組事例(令和6年3月版)(PDF : 3,815KB)

       <事例(豚)No.1~10(PDF : 1,246KB)
       <事例(豚)No11~21(PDF : 1,938KB)
       <事例(乳用牛)No.1~2(PDF : 345KB)
       <事例(肉用牛)No.1~4(PDF : 628KB)
       <事例(採卵鶏)No.1~3(PDF : 514KB)

 ・未利用資源(非食品由来)を活用した飼料化取組事例

      竹を活用した肥・飼料化(牛用・豚用・鶏用)等に係る情報概要(令和2年7月 九州農政局宮崎県拠点調査 )(PDF : 787KB)

○エコフィード製造事業者の公表可能情報について

食品産業(食品製造副産物等排出事業者)とエコフィード製造事業者(食品製造副産物等飼料化事業者)のマッチングを図るため、エコフィード実態確認(令和7年5月実施)のうち、情報の公表に同意が得られた事業者の食品残さ受入条件等の情報を掲載しています。

エコフィード製造事業者の公表可能情報(EXCEL : 99KB) NEWアイコン

本情報についてリンク等で掲載の際は、お問合せください。

○エコフィード関連事業

 エコフィード関連事業についての情報を掲載しています。

   令和6年度国産飼料増産対策事業の公募について
※公募は終了しました。

○シンポジウム「エコフィード養豚 全国シンポジウム」の開催について NEWアイコン

令和7年9月5日(金曜日)に、エコフィード養豚連絡会主催により、「エコフィード養豚 全国シンポジウム」が対面とオンラインのハイブリッドで開催されます。
養豚関連情報のみならず、エコフィードに関する最新情報を発信するとともに、参加者同士の交流や情報交換の場となることを目指したシンポジウムです。

シンポジウムの詳細及び申込は、こちら NEWアイコン 〔外部リンク〕

○オンラインセミナー「エコフィード(未利用資源飼料化)の重要性を考える-SDGsと食品リサイクル法-」の開催について

令和7年2月26日(水曜日)に、(公社)中央畜産会/(一社)食品ロス・リボーンセンター/(株)食環境衛生研究所の共催により、オンラインセミナー「エコフィード(未利用資源飼料化)の重要性を考える-SDGsと食品リサイクル法-」が開催されました。
エコフィードの生産・利用をご検討中の方の第1歩やすでに取り組まれている方のさらなる拡大・効率化を目指したセミナーです。

セミナーの詳細は、こちら

○令和2年度「食品リサイクル飼料化セミナー」

令和3年2月19日(金曜日)に、(公社)中央畜産会主催により、令和2年度「食品リサイクル飼料化セミナー~新・加熱処理基準への対応と未利用資源の飼料化推進~」を開催いたしました。

配付資料及び講演動画は、こちら〔外部リンク〕

食品循環資源利用飼料(エコフィード)の安全確保について

飼料及び飼料添加物の成分規格等に関する省令、食品循環資源利用飼料の安全確保のためのガイドライン、
食品製造副産物等の飼料利用に係る規制見直しについてのQ&Aについて掲載しています。

食品循環資源利用飼料の安全確保について

○関連リンク〔外部リンク〕

お問合せ先

畜産局飼料課

担当者:飼料利用調整班
代表:03-3502-8111(内線4925)
ダイヤルイン:03-6744-2399

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader