ASF(アフリカ豚熱)について
更新日:令和3年2月19日
担当:消費・安全局動物衛生課
我が国は、これまで本病の発生が確認されておらず、本病の清浄国ですが、アフリカでは常在的に、ロシア及びアジアでも発生が確認されているため、今後とも、海外からの侵入に対する警戒を怠ることなく、本病の発生予防に努めることが重要です。 |
注目情報
- 畜産物の違法な持込みへの対応が厳しくなります。 (外部リンク)
- ASF予防対策の重要ポイント紹介動画
- 【通知】旅客の携帯品からのASFウイルス遺伝子の検出に伴う飼養衛生管理基準遵守の再徹底について(平成30年10月22日)
- ASF関連リンク
- 日本の空海港でのASFウイルス遺伝子検出事例は こちら (外部リンク)
ASFの侵入防止に関する関係省庁との連携について
- ASF侵入防止策の強化について(令和元年12月13日改訂)(PDF : 117KB)
- ASFの侵入防止対策の強化に関する関係省庁の連携について(PDF : 156KB)
- 関係省庁と連携したASF侵入防止対策(取組例)(PDF : 1,507KB)
- (参考)【お知らせ】ASFウイルス等の侵入防止策の強化に関する関係省庁との連携について(平成31年4月23日)(PDF : 259KB)
海外におけるASFの発生状況
アジアにおけるASFの発生状況
アジアにおけるASFの発生状況(2021年2月18日現在)(PDF : 555KB)
韓国におけるASFの発生状況
韓国におけるASFの発生状況(2021年2月17日現在)(PDF : 94KB)
アジアにおけるASFの発生について
- 2018年(平成30年)8月3日、中国の農場において、初めてASFの発生が確認されました。
- 2019年(平成31年)1月9日、モンゴルの農場において、初めてASFの発生が確認されました。
- 2019年(平成31年)2月1日、ベトナムの農場において、初めてASFの発生が確認されました。
- 2019年(平成31年)3月22日、カンボジアの農場において、初めてASFの発生が確認されました。
- 2019年(令和元年)5月2日、香港のと殺場において、初めてASFの発生が確認されました。
- 2019年(令和元年)5月23日、北朝鮮の村において、初めてASFの発生が確認されました。
- 2019年(令和元年)6月2日、ラオスの村において、初めてASFの発生が確認されました。
- 2019年(令和元年)7月25日、フィリピンの農場において、初めてASFの発生が確認されました。
- 2019年(令和元年)8月1日、ミャンマーの村において、初めてASFの発生が確認されました。
- 2019年(令和元年)9月4日、インドネシアの農場において、初めてASFの発生が確認されました。
- 2019年(令和元年)9月9日、東ティモールの農場において、初めてASFの発生が確認されました。
- 2019年(令和元年)9月17日、韓国の農場において、初めてASFの発生が確認されました。
- 2020年(令和2年)1月26日、インドの村において、初めてASFの発生が確認されました。
ユーラシア大陸におけるASFの発生拡大状況
ユーラシア大陸におけるASFの発生拡大状況(2020年9月13日現在)(PDF : 506KB)
世界におけるASFの発生状況
世界におけるASFの発生状況(2020年9月10日現在)(PDF : 412KB)
欧州・ロシア等におけるASFの発生状況
欧州・ロシア等におけるASFの発生状況(2021年2月18日現在)(PDF : 329KB)
予防対策のポイント
豚コレラ・アフリカ豚コレラの侵入防止対策を徹底しましょう! (PDF : 340KB)
予防対策の重要ポイント (PDF : 431KB)
<発生予防対策の重要ポイント(抜粋)>
(ア)人・物・車両によるウイルスの持込み防止
- 衛生管理区域、豚舎への出入りの際の洗浄・消毒の徹底
- 衛生管理区域専用の衣服、靴の設置と使用の徹底
- 人・物の出入りの記録
- 飼料に肉を含み、又は含む可能性があるときは、あらかじめ摂氏70度・30分間以上又は摂氏80度・3分間以上の加熱処理を徹底
(イ)野生動物対策
- 飼料保管場所等へのねずみ等の野生動物の排せつ物等の混入防止
- 豚舎周囲の清掃、整理・整頓
- 死亡家畜の処理までの間、野生動物に荒らされないよう適切に保管
<予防対策の重要ポイント紹介動画>
ASFの日本への侵入を防ぐため、生産者の方々に気をつけていただきたいポイント動画にまとめました。
【参考】
EUの欧州食品安全機関(EFSA)が作成したASF予防対策の重要ポイント紹介動画は こちら (Youtube、外部リンク) (英語)
ASFに関する国際組織の取組み
- ASFに関する国際会議に関する情報はこちら
- OIEによるASF関連情報(外部リンク、英語)
OIEによる広報資料はこちら、オンラインセミナーの動画はこちら(外部リンク、英語)
- FAOによるASF関連情報(外部リンク、英語)
- その他ASFに関する情報リンク集はこちら
畜産関係者の方がASFの発生国に行かれる場合の留意事項
- ASFの発生国からの動物及びそれに由来する肉の輸入を原則として禁止しています。
- これまでもお願いしてきましたが、畜産に関係する仕事に従事している方々が、ASF発生国を訪問した際には、家畜を飼育している農場などへの立入りは極力避けるようにしてください。また、やむを得ず農場などの畜産関連施設へ立ち入ったり、家畜に接触した場合には、病原体が人や物に付着しているおそれがありますので、帰国時に動物検疫所のカウンターにお立ち寄りください。我が国への病気の侵入を防止するため、皆様方の御理解と御協力をお願いいたします。
- また、過去の事例から、清浄国においてASFが発生する原因は、ウイルスに汚染された航空機や船舶から出る厨芥残渣を豚に給餌したことによるものです。このため、動物検疫所は定期的に、厨芥残渣が適切に処理されているかどうかの立入検査をしています。ASF発生国からの肉製品等の持込みは、機内食も含め堅く禁じられていますので、これらの国々を訪れた際には、十分に御注意ください。
関連通知及び事務連絡
- 【事務連絡】ASF侵入防止対策緊急支援事業に係る特別交付税措置について(令和元年9月25日)(PDF : 75KB)
- 【通知】旅客の携帯品からのASFウイルス遺伝子の検出に伴う飼養衛生管理基準遵守の再徹底について(平成30年10月22日)(PDF : 1,506KB)
- 【通知】中国におけるASFの発生について(平成30年8月3日)(PDF : 123KB)
- ハンガリーにおけるASFの発生について(平成30年4月25日)(PDF : 500KB)
- 欧州諸国におけるASF等の発生について(平成26年2月19日)(PDF:74KB)
ASFに関する特定家畜伝染病防疫指針
ASFに関する特定家畜伝染病防疫指針は こちら
ASF関連リンク
ASFに関する情報については、下記の機関でも公表されております。
(国研)農業・食品産業技術総合研究機構動物衛生研究部門
- ASFについて(概要) 〔外部リンク〕
- ASFについて(詳細) 〔外部リンク〕
- ASFQ&A 〔外部リンク〕
お問合せ先
消費・安全局動物衛生課
担当者:防疫業務班
代表:03-3502-8111(内線4582)
ダイヤルイン:03-3502-8292
FAX:03-3502-3385