このページの本文へ移動

東北農政局

メニュー

米粉情報

東北農政局では、食料自給率向上につながる米粉の利用拡大に取り組んでいます。
このページでは、東北地域の米粉食品販売店舗情報、米粉の利用拡大・米粉食品の定着を目的としたイベントの開催情報等を紹介します。

第23回東北米粉利用拡大セミナー【令和7年7月15日(火曜日)開催】

~食卓にのる米粉製品の利用を拡大するために~
東北農政局は、東北⽶粉利⽤推進連絡協議会との共催により、第23回米粉利用拡大セミナーを開催しました。
本セミナーでは、新たに食品製造事業へ参入し“ものづくり”というベースを活かした事業展開を行うアルファ電子株式会社 代表取締役 樽川氏を講師に迎え、米粉麺開発の経緯や米粉の活用を考えた商品提案など講演いただいた後、東北の米粉製品の紹介とともに、各提供事業者との意見交換を行いました。
会場・オンライン合わせて85名以上の方に参加いただきました。参加者からは「米粉の持つ可能性を知れてとても有意義な場だった」「どうしても小麦のパン、麺と比較してしまうが、もっと米粉をアピールした独自の商品を期待」といった、米粉の可能性に期待する感想が寄せられました。

1.日時及び場所

日時:令和7年7月15日(火曜日)13時30分から15時15分
場所:エル・パーク仙台 セミナーホール1・2
所在地:仙台市青葉区一番町4丁目11番1号 141ビル(三越定禅寺通り館)5階

2.内容

 (1)講演「美味しさの根拠が米粉の未来をつくる」(オンライン併用)

講師:アルファ電子株式会社 代表取締役 樽川 千香子 氏

 (2)意見交換・米粉製品試食会(会場参加者のみ)

試食米粉製品と提供事業者

    • 米粉パン・・・・公益財団法人宮城県学校給食会(学校給食パン宮城協業組合)
    • 米粉カステラ・・有限会社もちっ小屋でん
    • 米粉食パン・・・工房パルコ(社会福祉法人 大崎誠心会)
    • 米粉クッキー・・株式会社大潟村あきたこまち生産者協会
    • 米粉麺・・・・・アルファ電子株式会社

セミナーの様子

挨拶する宮澤会長東北⽶粉利⽤推進連絡協議会会長挨拶
講師の樽川氏
アルファ電子株式会社樽川氏の講演
参加者の質問に答える事業者
意見交換・米粉製品試食会の様子

管理栄養士が考えた米粉でつくる!レシピ集 

東北米粉利用推進連絡協議会は、消費者の皆様が米粉を気軽に使っていただけるよう、公益社団法人宮城県栄養士会、有限会社菅原商店、東北農政局が中心となって、「管理栄養士が考えた米粉でつくる!レシピ集」を作成しました。大学生が考案したレシピも掲載しています。
本レシピ集は、主食、主菜、副菜などジャンル別に編集しています。
さらに、材料や作り方だけでなく、お料理レベルや調理時間の目安、1人分の栄養価やポイントも記載し、レシピをご覧いただいた方が米粉を利用しやすい内容となっています。
これを機に米粉を利用してみませんか?


管理栄養士が考えた米粉でつくる!レシピ集 表紙
注意

このレシピは著作権フリーとなっております。レシピを転用・引用する際は出典を記載してください。
(出典記載例)出典:『管理栄養士が考えた米粉でつくる!レシピ集』(東北米粉利用推進連絡協議会)
また、引用等使用した際は、下記のお問合せ先(東北農政局生産部生産振興課流通改善係)までご連絡をお願いします。


お問合せ先

米粉、レシピ集作成について

宛先 東北農政局生産部生産振興課流通改善係
電話番号 022-263-1111(代)(内線4112、4109)
メールアドレス kome_tohokumaff.go.jp
(〇を@に置き換えて送信ください)

レシピについて

宛先 公益社団法人宮城県栄養士会
電話番号 022-265-8007
メールアドレス my-eiyoujuno.ocn.ne.jp
(〇を@に置き換えて送信ください)


過去の米粉料理教室・イベント開催情報

これまで開催した米粉料理教室の情報等をご紹介します。

米粉料理~米粉DE編み込みパン~

米粉料理~米粉DEシフォンケーキ~

米粉料理教室の動画&レシピ集はこちら


米粉に関する資料

東北米粉食品販売店マップ

米粉加工食品に広く親しんでいただけるよう、東北地域において製造販売されている米粉パン・米粉めん・米粉菓子等の多様な米粉製品を掲載しています。
また、東北産米を使用した、家庭用米粉取り扱い店の情報を掲載しています。

マップ

米粉に関する情報ネットワーク 

東北ブロック

他ブロック

その他東北各地の米粉情報

米粉倶楽部

お問合せ先

生産部生産振興課

担当者:流通班
代表:022-263-1111(内線4056)

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader