このページの本文へ移動

中国四国農政局

    文字サイズ
    標準
    大きく
    メニュー

    ココねっと通信No.182号

    ────────────────────────────────────
      ココねっと通信 (中国四国米粉利用促進ネットワーク)

      第182号    2023年9月25日 発行

      編集・発行  中国四国農政局  生産部
    ────────────────────────────────────       
    ───────── 本号の主な内容 ────────────────

    1.令和6年度農林水産省予算概算要求の概要(農林水産省)
    2.特設サイト「米粉タイムズ」の更新情報(農林水産省)
    3.色の勉強に!米粉を使った知育型体験キット登場!(みたけ食品工業株式会社)
    4.「さぬきの月見だんご」を新たに開発!(「かがわの食」Happyプロジェクト)
    5.京都の老舗ベーカリー「グランディール」が新しい割引デー『米粉の日』を制定。(株式会社オールハーツ・カンパニー)
    6.米粉食品販売店等をPRします!(中国四国農政局)

    1.令和6年度農林水産予算概算要求の概要(農林水産省)

    農林水産省は、「食料・農業・農村政策の新たな展開方向」を踏まえ、食料安全保障の強化、環境対応、人口減少への対応の3本柱を中心に、新しい資本主義の下、若者や意欲ある農林水産事業者が夢を持って農林水産業に取り組めるような環境整備、元気で豊かな農山漁村の次世代への継承等を実現するための農林水産予算を要求しました。

    詳しくは「農林水産省」のホームページから「令和6年度農林水産予算概算要求の概要」をご覧ください。
    農林水産省URL: https://www.maff.go.jp/j/budget/r6yokyu.html

    2.特設サイト「米粉タイムズ」の更新情報(農林水産省)

    お米や米粉の魅力を広め、皆様にお米や米粉をより身近に感じていただき、食していただけることを目的とした「米・米粉消費拡大推進プロジェクト」の特設サイト「米粉タイムズ」が更新されました。
    今回は、米、米粉に関するニュースのほか、コラムや米粉レシピ動画など、様々な情報をお伝えしています。
    また、9月4日(月曜日)より、JR東日本及び東京メトロの主要各線の車内ビジョンで、小池栄子さん出演のCM「お米と米粉篇」が放映中です。当該鉄道をご利用の際にはぜひご覧ください。

    詳しくは特設サイト「米粉タイムズ」ホームページやYouTubeチャンネルをご覧ください。
    特設サイト「米粉タイムズ」URL: https://komeko-times.jp
    米粉タイムズYouTubeチャンネル URL: https://www.youtube.com/@komekotimes?app=desktop

    3.色の勉強に!米粉を使った知育型体験キット登場!(みたけ食品工業株式会社)

    みたけ食品工業株式会社から近年、注目を集めている米粉を使用した知育体験キット「カラフルにつくろうスイーツだんご」が発売中です。
    スイーツだんごとは、ご自宅で気軽にオリジナルのスイーツだんごを作れるキットになっています。
    色の三原色である「赤・青・黄」の色粉を混ぜ合わせ、手でこねながら好きな形を形成「楽しく作って学ぶ」ことのできる新しい体験型キットです。

    詳しくは「みたけオンラインショップ」をご覧ください。
    みたけオンラインショップ https://www.mitakeshop.jp/
    商品紹介ページ https://www.mitake-shokuhin.co.jp/sweetsdango/

    4.「さぬきの月見だんご」を新たに開発!(「かがわの食」Happyプロジェクト)

    「かがわの食」の魅力発信を行っている「かがわの食」Happyプロジェクトは、香川県産米であるおいでまいの米粉、和三盆糖、希少糖などの県産食材をふんだんに使用し、県内の和菓子店9店舗と連携して「さぬきの月見だんご」を新たに開発しました!今年の十五夜・十三夜(今年の十五夜は9月29日、十三夜は10月27日)は、香川の魅力がぎゅっと詰まった「さぬきの月見だんご」をぜひお楽しみください。

    詳しくは香川県庁ホームページをご覧ください。
    香川県ホームページ URL: https://www.pref.kagawa.lg.jp/kensanpin/kagawa_topics/2023tsukimidango.html
    特設サイトURL: https://www.kensanpin.org/umaimon/tsukimidango/

    5.京都の老舗ベーカリー「グランディール」が新しい割引デー『米粉の日』を制定。(株式会社オールハーツ・カンパニー)

    全国にベーカリー&パティスリーを展開する株式会社オールハーツ・カンパニーは、京都の老舗ベーカリー「グランディール」全店にて、2023年9月より毎月5がつく日(5日、15日、25日)限定で、商品名に“米粉”がつく対象商品4品が20円引きとなる『米粉の日』を制定しました。
    中国四国管内では、岡山駅に「グランディール さんすて岡山店」がありますので、ご興味のある方はお近くに来た際に立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

    詳しくはグランディールのホームページをご覧ください。
    グランディールホームページ: https://grandir-kyoto.jp/news01/15912.html
    さんすて岡山店ホームページ: https://sun-ste.com/okayama-ichibangai/shopping/?c=shop_view&pk=1596003129

    6.米粉食品販売店等をPRします!(中国四国農政局)

    中国四国農政局では、米粉の消費拡大及び普及推進を図るため、米粉食品の販売、飲食を提供しているお店情報をホームページやイベント等を通じてPRしています。
    米の消費量が年々減少する中で、新たな用途に使用できる米粉の需要拡大は食糧自給率の向上という観点からも非常に重要です。
    中国四国地域で米粉や米粉食品の販売(飲食での提供を含む)を行っている事業者様で、PRを希望される方を随時、募集しております。
    また、新しい生活様式での米粉利用の取組として、オンラインショップのみで米粉食品を販売されているお店情報も募集します。
    PRを希望される方は、「米粉食品販売店マップPRシート」にご記入のうえ、お店や商品の写真を添えてメールでお知らせください。PRシートにメールアドレスを記載しております。皆さまのご応募をお待ちしております。

    「米粉食品販売店マップPRシート」及び「米粉食品販売店マップ」については、こちらをご覧ください。
    https://www.maff.go.jp/chushi/kome_syoukaku/komeko/map/index.html


    ───────────────────────────────────
    編集後記
    本年10月1日~7日まで厚生労働省等が主催者となって「全国労働衛生週間」というものが実施されるそうです。毎年この時期に行われているもので、労働者の健康管理や職場環境の改善など、職場での自主的な活動を促して労働者の健康を確保することなどを目的に昭和25年から毎年実施され、今年で74回目を迎えるそうです。
    インターネットで調べてみると、現在、労働者の3人に1人は、精神面や体調面などなんらかの病の治療を行いながら仕事を行なっているということ。皆さんも、「全国労働衛生週間」を機に職場における健康管理や職場環境を考えてみませんか。

    詳しくは、全国労働衛生週間のホームページをご覧ください。
    リーフレット https://www.jisha.or.jp/campaign/eisei/pdf/eisei_leaflet2023.pdf
    ホームページ https://www.jisha.or.jp/campaign/eisei/index.html

    ───────────────────────────────────
    このメールマガジンは、米粉に関する情報をタイムリーにお届けするため、登録していただいた方々に配信しています。
    配信の申込み、変更などはこちらへどうぞ。
    https://www.maff.go.jp/chushi/mailm/index.html

    PDFファイルを閲覧するためには、Adobe Readerが必要です。
    なお、一部のメールソフトでは、URLをクリックしてもブラウザが立ち上がらない場合がありますので、その際は、ブラウザにURLをコピーしてご覧ください。
    メールマガジンへのご意見・ご要望、または転載を希望される場合は、以下の問合せ窓口までメールでお知らせください。寄せられたご意見などは、個人情報を伏せた上でメールマガジンで紹介させていただくこともありますので、あらかじめご了承ください。
    問合せ窓口: https://www.contactus.maff.go.jp/j/chushi/form/161125.html
    ホームページURL: https://www.maff.go.jp/chushi/index.html
    編集 中国四国農政局生産部生産振興課 TEL:086-224-4511(代)

    最後までお読みいただき、ありがとうございました。


    お問合せ先

    生産部生産振興課

    担当:流通改善係
    代表:086-224-4511(内線2397、2369)
    ダイヤルイン:086-224-9411

    PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
    Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

    Get Adobe Reader