ココねっと通信No.187号
──────────────────────────────────── 第187号 2024年2月26日 発行 編集・発行 中国四国農政局 生産部 1.令和5年度米粉商品開発等支援対策事業の公募について(農林水産省) |
1.令和5年度米粉商品開発等支援対策事業の公募について(農林水産省)
農林水産省は、令和5年度米粉利用拡大支援対策事業のうち米粉商品開発等支援対策事業について、令和6年2月22日(木曜日)16時より公募を開始したのでお知らせいたします。
【米粉商品開発等支援対策事業】
概要:米粉の特徴を生かした商品の開発・製造等に必要な取組を支援
補助対象経費:商品開発費、調査経費、機械導入費、包装資材費、デザイン作成費、商品PR費、市販段階における原材料費
事業実施主体(事務局):株式会社ぐるなび
公募期間:2月22日(木曜日)16時00分~3月15日(金曜日)
○詳しくは令和5年度 米粉商品開発等支援対策事業のホームページをご覧ください。
特設ページ:https://komeko-koubo.jp/
2.米粉用向け専用品種マッチングセミナー「品種別に紹介する米粉の個性」の開催結果について(九州農政局)
九州農政局は、各種米粉用向け専用品種の特性や栽培基準及び加工適性を紹介し、関係者間のマッチングを図るセミナーを令和6年1月15日(月曜日)に開催しました。
この度、セミナーの模様や講演の動画をホームページに掲載しましたので、ぜひご覧ください。
○詳しくは九州農政局のホームページをご覧ください。
九州農政局:https://www.maff.go.jp/kyusyu/seiryuu/komeko/240202.html
3.米粉スイーツレシピコンテストの審査結果について(日本米粉協会)
日本米粉協会は、農林水産省「米・米粉消費拡大対策事業」を活用し、「米粉スイーツレシピコンテスト」を開催しました。厳正なる審査の結果、入賞作品をホームページに掲載したので、ぜひご覧ください。
○詳しくは、日本米粉協会のホームページをご覧ください。
日本米粉協会:https://www.komeko.org/post_240125/
4.【社説】米粉の利用拡大 自給率向上につなげたい(山陽新聞デジタル)
山陽新聞デジタルは、令和6年1月18日の社説で「米粉の利用拡大 自給率向上につなげたい」を掲載いたしましたので、ぜひご覧ください。
○詳しくは、山陽新聞デジタルのホームページをご覧ください。
山陽新聞デジタル:https://www.sanyonews.jp/article/1504006
5.米粉タイムズ更新情報!(米・米粉消費拡大推進プロジェクト)
米・米粉消費拡大推進プロジェクトは、お米、米粉に関するニュースなど、様々な情報をお伝えしています。特設ページでは、コラムを随時更新中!です。掲載から短期間で開催されるイベントなどもありますので、見逃さないようにこまめにチェックしてみてください。
○詳しくは特設サイト「米粉タイムズ」のホームページをご覧ください。
米粉タイムズ(ニュース):https://komeko-times.jp/news/
6.米粉食品販売店等をPRします!(中国四国農政局)
中国四国農政局では、米粉の消費拡大及び普及推進を図るため、米粉食品の販売、飲食を提供しているお店情報をホームページやイベント等を通じてPRしています。
米の消費量が年々減少する中で、新たな用途に使用できる米粉の需要拡大は食料自給率の向上という観点からも非常に重要です。
中国四国地域で米粉や米粉食品の販売(飲食での提供およびオンラインショップを含む)を行っている事業者様で、PRを希望される方を随時、募集しております。
PRを希望される方は、「米粉食品販売店マップPRシート」にご記入のうえ、お店や商品の写真を添えてメールでお知らせください。PRシートにメールアドレスを記載しております。皆さまのご応募をお待ちしております。
○「米粉食品販売店マップPRシート」及び「米粉食品販売店マップ」については、こちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/chushi/kome_syoukaku/komeko/map/index.html
───────────────────────────────────
編集後記
皆さまは「こどもの日(端午の節句)」が祝日なのに、なぜ「ひな祭り(桃の節句)」は祝日でないのか疑問に思ったことはありませんか?実は五節句のひとつとして、江戸時代までは祝日とされていたそうです。
しかし、明治6年に新暦が採用された際に残念なことに五節句の祝日が廃止されてしまいました。その後、時が過ぎて戦争が終わり、新しい祝日を作ろうという機運が生まれ、3月3日と、5月5日をともに祝日に復活させようという声が上がりました。
結果として、昭和23年(1948年)になって男女に関係なく5月5日が「こどもの日」として制定されたとのことです。
個人的には、五節句すべてを祝日としていただきたいと願うばかりです。(笑)
───────────────────────────────────
このメールマガジンは、米粉に関する情報をタイムリーにお届けするため、登録していただいた方々に配信しています。
配信の申込み、変更などはこちらへどうぞ。
https://www.maff.go.jp/chushi/mailm/index.html
PDFファイルを閲覧するためには、Adobe Readerが必要です。
なお、一部のメールソフトでは、URLをクリックしてもブラウザが立ち上がらない場合がありますので、その際は、ブラウザにURLをコピーしてご覧ください。
メールマガジンへのご意見・ご要望、または転載を希望される場合は、以下の問合せ窓口までメールでお知らせください。寄せられたご意見などは、個人情報を伏せた上でメールマガジンで紹介させていただくこともありますので、あらかじめご了承ください。
問合せ窓口: https://www.contactus.maff.go.jp/j/chushi/form/161125.html
ホームページURL: https://www.maff.go.jp/chushi/index.html
編集 中国四国農政局生産部生産振興課 TEL:086-224-4511(代)
後までお読みいただき、ありがとうございました。
お問合せ先
生産部生産振興課
担当:流通改善係
代表:086-224-4511(内線:2397、2369)
ダイヤルイン:086-224-9411