このページの本文へ移動

中国四国農政局

    文字サイズ
    標準
    大きく
    メニュー

    ココねっと通信No.190号

    ───────────────────────────────────
    ココねっと通信(中国四国米粉利用促進ネットワーク)
    第190号 2024.5.24 発行
    編集・発行 中国四国農政局 生産部
    ───────────────────────────────────
    ──────── 本号の主な内容 ───────────────────
    1.令和5年度米粉の利用拡大支援対策事業の公募について(農林水産省)
    2.米粉フェス2024開催のお知らせ(近畿米粉食品普及推進協議会)
    3.倉敷市役所に「米粉製粉機」設置!? “米粉ブーム” 再燃 (RSK山陽放送)
    4.米粉普及の未来を探求するコミュニティ「米コ塾」をリリース(米粉タイムズ)
    5.イベントレポート:日本コナモン協会主催のプレイベントに参加しました(米・米粉消費拡大推進プロジェクト事務局)
    6.米粉食品販売店等をPRします!(中国四国農政局)

    1.令和5年度米粉の利用拡大支援対策事業の公募について(農林水産省)

    農林水産省は、令和5年度米粉の利用拡大支援対策事業のうち米粉商品開発等支援対策事業の第2回公募を予定していることをホームページで公表いたしました。
    この事業は、米粉を原料とする商品開発・製造等に必要な食品製造業者等の取組を支援するものとなっています。

    詳しくは農林水産省及び公募ページをご覧ください。
    農林水産省:https://www.maff.go.jp/j/seisan/keikaku/komeko/R5_12hosei.html
    公募ページ:https://komeko-koubo.jp/

    2.米粉フェス2024開催のお知らせ(近畿米粉食品普及推進協議会)

    近畿米粉食品普及推進協議会は、2024年6月22日(土曜日)「米粉フェス2024~体験しよう!米と米粉のおいしい関係~」を大阪で開催します。
    会場は大阪ガスハグミュージアム(大阪府大阪市)4階のキッチンスタジオで、開催時間は10時から16時です。

    詳しくは近畿農政局のホームページをご覧ください。
    近畿農政局:https://www.maff.go.jp/kinki/press/sinko/240513.html

    3.倉敷市役所に「米粉製粉機」設置!? “米粉ブーム” 再燃 (RSK山陽放送)

    倉敷市役所に「米粉製粉機」設置!? “米粉ブーム” 再燃 (RSK山陽放送)
    RSK山陽放送は (本社:岡山県岡山市)は、倉敷市が実施する「市民が持ち込んだ米を無料で米粉に製粉するサービス」を取材しました。
    取材は倉敷市のほか、米粉を利用する関連事業から米生産者まで幅広く取材されています。

    詳しくは「dmenuニュース」や「TBS NEWS DIG」などでご覧になれます。
    dmenuニュース:https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/rsk/region/rsk-1159988
    TBS NEWS DIG:https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1159988?display=1

    4.倉米粉普及の未来を探求するコミュニティ「米コ塾」をリリース(米粉タイムズ)

    米粉タイムズは米粉普及の未来を探求するコミュニティ「米コ塾」をリリースいたしました。
    米コ塾は、“食”の各専門家が集まり、技術やノウハウを共有しながら米粉普及の未来を探求するコミュニティです。
    米粉を消費者にもっと知ってもらうために、米粉の特徴を活かした利用法等について、専門的なプラットフォームの確立をするべく、米粉の可能性を模索する飲食店オーナー・シェフ、料理家、生産者、食品メーカー、デザイナーなどによって構成される専門的なコミュニティーを形成し、それぞれの専門家が最新の技術やノウハウを共有しながら研究活動を展開していきます。

    詳しくは「米コ塾」のページをご覧ください。
    米コ塾ホームページ:https://jyuku.komeko-times.jp/

    5.イベントレポート:日本コナモン協会主催のプレイベントに参加しました(米・米粉消費拡大推進プロジェクト事務局)

    米・米粉消費拡大推進プロジェクト事務局は、2024年4月26日に日本コナモン協会主催の「たこ焼きの未来を考える大試食会!」へ参加いたしました。イベントでは、農林水産省より本プロジェクト担当者が登壇し、「米コ塾」の活動内容をご紹介しました。

    詳しくは「PRTIMES」ホームページから記事をご覧ください。
    引用元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000008.000126772.html

    6.米粉食品販売店等をPRします!(中国四国農政局)

    中国四国農政局では、米粉の消費拡大及び普及推進を図るため、米粉食品の販売、飲食を提供しているお店情報をホームページやイベント等を通じてPRしています。
    米の消費量が年々減少する中で、新たな用途に使用できる米粉の需要拡大は食料自給率の向上という観点からも非常に重要です。
    中国四国地域で米粉や米粉食品の販売(飲食での提供およびオンラインショップを含む)を行っている事業者様で、PRを希望される方を随時、募集しております。
    PRを希望される方は、「米粉食品販売店マップPRシート」にご記入のうえ、お店や商品の写真を添えてメールでお知らせください。PRシートにメールアドレスを記載しております。皆さまのご応募をお待ちしております。

    「米粉食品販売店マップPRシート」及び「米粉食品販売店マップ」については、こちらをご覧ください。
      https://www.maff.go.jp/chushi/kome_syoukaku/komeko/map/index.html

    ───────────────────────────────────
    編集後記
    6月18日は「おにぎりの日」ですが、皆さんはご存じですか?
    昭和62年(1987年)、石川県鹿西町(ろくせいまち)の杉谷チャノバタケ遺跡で炭化したおにぎりの化石が見つかり、この化石が現存する日本最古のおにぎりといわれています。
    6月18日の理由は、鹿西町の名前から「6 (ろく)」 と、米食の日(毎月18日は「米食の日」。 「米」の字を分解すると「十」「八」になることからきています。)を合わせたことに由来しています。

    ───────────────────────────────────
    このメールマガジンは、米粉に関する情報をタイムリーにお届けするため、登録していただいた方々に配信しています。
    配信の申込み、変更などはこちらへどうぞ。
    https://www.maff.go.jp/chushi/mailm/index.html


    PDFファイルを閲覧するためには、Adobe Readerが必要です。
    なお、一部のメールソフトでは、URLをクリックしてもブラウザが立ち上がらない場合がありますので、その際は、ブラウザにURLをコピーしてご覧ください。
    メールマガジンへのご意見・ご要望、または転載を希望される場合は、以下の問合せ窓口までメールでお知らせください。寄せられたご意見などは、個人情報を伏せた上でメールマガジンで紹介させていただくこともありますので、あらかじめご了承ください。
    問合せ窓口: https://www.contactus.maff.go.jp/j/chushi/form/161125.html
    ホームページURL: https://www.maff.go.jp/chushi/index.html
    編集 中国四国農政局生産部生産振興課 TEL:086-224-4511(代)

    最後までお読みいただき、ありがとうございました。

    お問合せ先

    生産部生産振興課
    担当:流通改善係
    代表:086-224-4511(内線:2397、2369)
    ダイヤルイン:086-224-9411

    PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
    Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

    Get Adobe Reader