このページの本文へ移動

中国四国農政局

    文字サイズ
    標準
    大きく
    メニュー

    ココねっと通信No.193号

    ───────────────────────────────────
    ココねっと通信(中国四国米粉利用促進ネットワーク)
    第193号 2024.8.27 発行
    編集・発行 中国四国農政局 生産部
    ───────────────────────────────────
    ──────── 本号の主な内容 ───────────────────
    1. 米粉製品製造能力強化等支援対策事業の3次公募について(農林水産省)
    2. 米粉タイムズ1周年記念 米粉レシピランキングを発表(米・米粉消費拡大推進プロジェクト)
    3. お米の新規需要開拓の要!「米麺ゼミ」がスタートします(米コ塾)
    4. 国内の米粉特産品の活性化を図る「日本全国 米粉グルメ発掘ゼミ」が始動(米コ塾)
    5. 約70社が大集結。米粉の未来を考える「米粉カンファレンス2024」を開催(米コ塾)
    6. 『外国人旅行者への米粉商品の試食イベントのご協力』のお願い(全日本コメ・コメ関連食品輸出促進協議会)
    7. 中国四国農政局食育セミナー(YouTube&Instagramであなたの“好き”を発信しよう!~今すぐ実践できるデジタル食育のコツ~)を開催(中国四国農政局)
    8. 「まるでアイスなくりーむパン」濃厚な「ミルク」フレーバーがオンラインに初登場!(株式会社八天堂)
    9. 米粉食品販売店等をPRします!(中国四国農政局)

    1.米粉製品製造能力強化等支援対策事業の3次公募について(農林水産省)

    農林水産省は、令和5年度米粉利用拡大支援対策事業のうち米粉製品製造能力強化等支援対策事業の事業実施主体を公募しています。
    米粉製品製造能力強化等支援対策事業では、米粉製粉・米粉製品製造能力の強化を促進のため、米粉製粉事業者又は食品製造事業者の施設整備、製造設備の増設等を支援します。
    公募期限は令和6年9月10日(火曜日)午後5時(必着)となっています。

    詳しくは「農林水産省」のホームページをご覧ください。
      農林水産省:https://www.maff.go.jp/j/supply/hozyo/nousan/240816_161-1.html

    2.米粉タイムズ1周年記念 米粉レシピランキングを発表(米・米粉消費拡大推進プロジェクト)

    米・米粉消費拡大推進プロジェクト事務局は、お米・米粉に関する最新情報やレシピ・動画・コラムなどを掲載するお米・米粉専門メディアである「米粉タイムズ」が1周年を迎えたことを記念して、2024年上半期に投稿した米粉レシピを対象としたInstagram保存数ランキングを発表しました。

    詳しくは「米粉タイムズ」のホームページをご覧ください。
      米粉タイムズ:https://komeko-times.jp/news/news68/

    3.お米の新規需要開拓の要!「米麺ゼミ」がスタートします(米コ塾)

    米コ塾では、ラーメンやうどんでもない新しい米麺文化を創造すべく、国内産米粉を使用した新たな麺の製造や調理方法などの研究をみなさまと共に実施することを目的として、「米麺ゼミ」の活動をスタートします。今後、米麺のトップランナーたちとの研究会やワークショップ、賛同いただいた飲食店での新開発メニューの試験販売などを実施し、その活動内容を米コ塾のウェブサイトを通じて情報発信する予定です。

    詳しくは「米コ塾」のホームページをご覧ください。
      米コ塾:https://jyuku.komeko-times.jp/
      米コ塾(米麺ゼミ):https://jyuku.komeko-times.jp/news/2024081903/

    4.国内の米粉特産品の活性化を図る「日本全国 米粉グルメ発掘ゼミ」が始動(米コ塾)

    米・米粉消費拡大推進プロジェクト事務局は、まだ知られていない日本のご当地米粉グルメ特産品を見つけ出し、情報発信していく「日本全国 米粉グルメ発掘ゼミ」を2024年9月より始動いたします。
    発掘活動は、XやInstagramなどSNSを活用し、一般ユーザーに呼びかけ、我が街の米粉グルメを指定#タグで投稿してもらい、情報をゼミで収集し、発信していきます。

    詳しくは「米コ塾」のホームページをご覧ください。
      米コ塾(日本全国米粉グルメ発掘ゼミ):https://jyuku.komeko-times.jp/news/2024081902

    5.約70社が大集結。米粉の未来を考える「米粉カンファレンス2024」を開催(米コ塾)

    米・米粉消費拡大推進プロジェクトによる「米粉カンファレンス2024『米粉ブームの再来、次の一手は?』」が2024年7月17日に開催されました。集まったのは、米粉に関わる企業や研究機関、料理家など約130名。
    米粉に関する旬のテーマを深掘りし、社会や企業における課題を取り上げました。
    当日の模様は米コ塾のホームページからご覧になれます。

    詳しくは「米コ塾」のホームページをご覧ください。
      米コ塾(米粉カンファレンス2024):https://jyuku.komeko-times.jp/news/2024080801

    6.『外国人旅行者への米粉商品の試食イベントのご協力』のお願い(全日本コメ・コメ関連食品輸出促進協議会)

    この度、一般社団法人 全日本コメ・コメ関連食品輸出促進協議会より、『外国人旅行者への米粉商品の試食イベントのご協力』をご案内させていただきます。
    これは、米粉の輸出拡大施策の一つで、グルテンフリーなどの点で米粉への関心が比較的高いとうかがえる欧米系の訪日外国人旅行者を中心に、米粉を使った料理の試食体験をしてもらい、その魅力を伝え、口コミによる拡散、帰国後にも米粉料理を作ってもらう等を目的としたものです。
    皆様のご参加・ご協力をお待ちしています。
    イベントの概要や参加企業様へのお願いは米コ塾ホームページからご覧ください。

    詳しくは「米コ塾」のホームページをご覧ください。
      米コ塾(米粉ニュース):https://jyuku.komeko-times.jp/news/2024080819

    7.中国四国農政局食育セミナー(YouTube&Instagramであなたの“好き”を発信しよう!~今すぐ実践できるデジタル食育のコツ~)を開催(中国四国農政局)

    中国四国農政局では、YouTubeやInstagramを活用した配信の仕方や注意すべきポイントを学ぶことができる食育セミナーを開催します。
    食育に関心がある方など、どなたでも是非ご参加ください!

    【開催日時】
       令和6年9月25日(水曜日)13時00分~15時30分
    【開催場所】
       岡山国際交流センター5階 会議室(1)およびオンライン(Zoom)
    【申込期限】
       令和6年9月20日(金曜日)17時00分

    詳しくは中国四国農政局のホームページをご覧ください。
      https://www.maff.go.jp/chushi/press/seikatsu/240820.html

    8.「まるでアイスなくりーむパン」濃厚な「ミルク」フレーバーがオンラインに初登場!(株式会社八天堂)

    株式会社八天堂(広島県三原市)から、「まるでアイスなくりーむパン ミルク」が八天堂オンラインショップで販売中です。今回オンラインショップに初登場する「ミルク」は、米粉を使用した特製のミルククリームを使用。軽さはありつつも、濃厚なミルクの味わいが特長です。
    また、八天堂常設店舗(東京・名古屋・静岡)では「お米のくりーむパン米粉カスタード」が発売中です。新潟県中魚沼郡津南町でコシヒカリの契約栽培の取り組みを行い、昨年初収穫したコシヒカリを米粉に加工して使用したくりーむパンです。パン生地とクリームに米粉を使用し、米粉ならではの自然なもちっと感と豊かに香るお米の風味を味わえます。

    詳しくは「八天堂オンラインショップ」からプレスリリースをご覧ください。
      八天堂オンラインショップ:https://hattendo.jp/shop/
      八天堂ニュース:https://hattendo.co.jp/category/pressrelease/

    9.米粉食品販売店等をPRします!(中国四国農政局)

    中国四国農政局では、米粉の消費拡大及び普及推進を図るため、米粉食品の販売、飲食を提供しているお店情報をホームページやイベント等を通じてPRしています。
    米の消費量が年々減少する中で、新たな用途に使用できる米粉の需要拡大は食料自給率の向上という観点からも非常に重要です。
    中国四国地域で米粉や米粉食品の販売(飲食での提供およびオンラインショップを含む)を行っている事業者様で、PRを希望される方を随時、募集しております。
    PRを希望される方は、「米粉食品販売店マップPRシート」にご記入のうえ、お店や商品の写真を添えてメールでお知らせください。PRシートにメールアドレスを記載しております。皆さまのご応募をお待ちしております。

    「米粉食品販売店マップPRシート」及び「米粉食品販売店マップ」については、こちらをご覧ください。
      https://www.maff.go.jp/chushi/kome_syoukaku/komeko/map/index.html

    ───────────────────────────────────
    編集後記
    9月1日は「防災の日」、国民が台風、津波、高潮、地震などの災害についての認識を深め、災害に対処するための心構えや備えをするために制定された日です。今年はなんだか大きな地震が多いと感じる中、先日は「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)」が史上初めて発表されました。
    みなさんも、家庭での備蓄や避難方法など防災に関することを考え直してみてはいかがでしょうか。被災しないのが一番良いのですが、自然のことはわかりません。備えあれば憂いなしの気持ちで、命を守れるように備えておきましょう。

    ───────────────────────────────────
    このメールマガジンは、米粉に関する情報をタイムリーにお届けするため、登録していただいた方々に配信しています。
    配信の申込み、変更などはこちらへどうぞ。
      https://www.maff.go.jp/chushi/mailm/index.html


    PDFファイルを閲覧するためには、Adobe Readerが必要です。
    なお、一部のメールソフトでは、URLをクリックしてもブラウザが立ち上がらない場合がありますので、その際は、ブラウザにURLをコピーしてご覧ください。
    メールマガジンへのご意見・ご要望、または転載を希望される場合は、以下の問合せ窓口までメールでお知らせください。寄せられたご意見などは、個人情報を伏せた上でメールマガジンで紹介させていただくこともありますので、あらかじめご了承ください。
      問合せ窓口: https://www.contactus.maff.go.jp/j/chushi/form/161125.html
      ホームページURL: https://www.maff.go.jp/chushi/index.html
      編集 中国四国農政局生産部生産振興課 TEL:086-224-4511(代)

    最後までお読みいただき、ありがとうございました。

    お問合せ先

    生産部生産振興課
    担当:流通改善係
    代表:086-224-4511(内線:2397、2369)
    ダイヤルイン:086-224-9411

    PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
    Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

    Get Adobe Reader