ココねっと通信No.195号
|
─────────────────────────────────── |
1.米粉を使ったグルメフェア2024開催中!(米・米粉消費拡大推進プロジェクト)
米・米粉消費拡大推進プロジェクトは、全国のレストランや外食企業と賛同し、皆様に米粉の魅力がたっぷり詰まった絶品グルメをお届けする「米コのグルメ~米粉を使ったグルメフェア2024~」を開催中です。
本フェアの開催を記念して、米粉グルメの食べられる対象店舗へ行って、あなたが食べた米粉料理の動画・写真をSNS(XまたはInstagram)で投稿すると、抽選で素敵な賞品が当たるキャンペーンを実施中です。
この機会に好きな米粉料理を食べてぜひ投稿してください
○詳しくは「米粉タイムズ」のホームページをご覧ください。
米粉タイムズ(米粉グルメフェア):https://komeko-times.jp/menufair02/
2.米粉関連企業など33社が参加する、米粉に特化したBtoB展示会を開催(米コ塾)
製菓・製パン用の材料販売やレシピの配信を行うECサイト「cotta」を運営する株式会社cottaが、2024年9月11日、12日に“米・米粉の可能性を広げるBtoB展示会”を実施しました。米・米粉消費拡大推進プロジェクトの一環として行われ、米粉関連企業を中心に33社が出展。製菓、製パン、飲食の仕事に携わる約1350名の方が来場し、大盛況の2日間となりました
○詳しくは「米コ塾」のホームページをご覧ください。
米コ塾 (米粉ニュース):https://jyuku.komeko-times.jp/news/
3.米麺を製造する企業が集結!「米麺ゼミ」のセミナーが開催されました(米コ塾)
米粉の特徴や魅力を研究する“米コ塾”は、お好み焼きやたこ焼きといったコナモンに続いて、2024年9月17日(火曜日)に「米麺ゼミ」の活動としてセミナーを開催しました。セミナーの会場となったのは、大阪を拠点に国内外で活躍する調理師やパティシエを輩出する辻調理師専門学校で、共催という形で米麺の魅力や可能性を発信しました。
○詳しくは「米コ塾」のホームページをご覧ください。
米コ塾 (米粉ニュース):https://jyuku.komeko-times.jp/news/
4.「米粉のパン粉」増える 脱アレルゲンや食感訴求 海外、業務用市場にも(食品新聞)
食品新聞は、米粉を使ったパン粉に関する記事を掲載いたしました。中国四国農政局管内の事業者では、旭トラストフーズさん(岡山市)や上万糧食製粉所さん(広島市)が紹介されています。
○詳しくは「食品新聞」のホームページをご覧ください。
食品新聞:https://shokuhin.net/106621/2024/09/30/topnews/
5.お米&米粉スタンプラリーを実施します!(岡山市)
岡山市は、お米の消費拡大のPR活動の一環として、平成22年より実施している「お米・米粉スタンプラリー」を今年も実施します。
お米や米粉を使用した製品や料理を提供している市内のお店を巡っていただき、需要が減少しているお米や米粉への関心を高めていただくことを目的としています。
スタンプを集めて応募していただいた方の中から抽選でお米に関する商品をプレゼントいたしますのでぜひご参加ください。
○詳しくは「岡山市」のホームページをご覧ください。
岡山市:https://www.city.okayama.jp/kankou/0000052566.html
6.BUZZ MAFF新作動画のご案内(中国四国農政局)
農林水産省職員が、その人ならではのスキルや個性を活かして、我が国の農林水産物の良さや農山漁村の魅力を発信するYouTubeチャンネル「BUZZMAFF ばずまふ」で、中国四国農政局の発信者「愛媛の米粉 探し隊」の動画が公開中です。
○チャンネル登録及び高評価、リンク先の共有及び拡散をよろしくお願いします。
(1)こめっこぱん (JAえひめ未来 あぐり工房「こめっこぱん」)
https://www.youtube.com/watch?v=-JcHJEQ_Ek0
(2)あすも
https://www.youtube.com/watch?v=Ubyc0jnMZ3k
(3)おさらい編 農水省「米粉をめぐる状況について」を読んでみた
https://www.youtube.com/watch?v=RfrRBG__Owk
7.「令和6年度食育セミナー」見逃し動画を公開(中国四国農政局)
中国四国農政局では、令和6年8月に「令和6年度食育セミナー」を開催し、「塩」に関する講演および体験教室を実施しました。この度、当日都合が合わなかった方など向けに見逃し動画の配信を開始しました。
○詳しくは中国四国農政局のホームページをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/chushi/syokuiku/katudou/shio.html
8.米粉タイムズ新作動画のご案内(米粉タイムズ)
米粉の魅力を発信する「米粉タイムズ」の公式YouTubeチャンネルでは、今月、新たに6本のショート動画を公開いたしました。
ショート動画は約60秒の短い動画で、ちょっとした隙間時間にお気軽にご覧いただけます。
○詳しくは「米粉タイムズ」の公式YouTubeチャンネルをご覧ください。
米粉タイムズ(YouTube):https://www.youtube.com/@komekotimes
9.米粉食品販売店等をPRします!(中国四国農政局)
中国四国農政局では、米粉の消費拡大及び普及推進を図るため、米粉食品の販売、飲食を提供しているお店情報をホームページやイベント等を通じてPRしています。
米の消費量が年々減少する中で、新たな用途に使用できる米粉の需要拡大は食料自給率の向上という観点からも非常に重要です。
中国四国地域で米粉や米粉食品の販売(飲食での提供およびオンラインショップを含む)を行っている事業者様で、PRを希望される方を随時、募集しております。
PRを希望される方は、「米粉食品販売店マップPRシート」にご記入のうえ、お店や商品の写真を添えてメールでお知らせください。PRシートにメールアドレスを記載しております。皆さまのご応募をお待ちしております。
○「米粉食品販売店マップPRシート」及び「米粉食品販売店マップ」については、こちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/chushi/kome_syoukaku/komeko/map/index.html
───────────────────────────────────
編集後記
食中毒がいちばん多く発生するのは、春・夏・秋・冬のうち、どの季節でしょう?と問われれば、多くの方が「夏」と答えるはずです。気温が高ければ、それだけ食べ物が腐りやすくなるので当たり前のような気もしますが…正解は秋です。
食中毒の主原因はサルモネラ菌と腸炎ビブリオ菌。これらの菌は、気温25度以上になると一気に増殖します。こういうと、やっぱり夏が危険という感じですが、夏の間は誰でも食品の管理には気を使っています。ところが秋になり涼しくなると気が緩むのか、危ない食品を平気で口にしてしまい、その結果食中毒になる人が増えるのだそうです。
───────────────────────────────────
このメールマガジンは、米粉に関する情報をタイムリーにお届けするため、登録していただいた方々に配信しています。
配信の申込み、変更などはこちらへどうぞ。
https://www.maff.go.jp/chushi/mailm/index.html
PDFファイルを閲覧するためには、Adobe Readerが必要です。
なお、一部のメールソフトでは、URLをクリックしてもブラウザが立ち上がらない場合がありますので、その際は、ブラウザにURLをコピーしてご覧ください。
メールマガジンへのご意見・ご要望、または転載を希望される場合は、以下の問合せ窓口までメールでお知らせください。寄せられたご意見などは、個人情報を伏せた上でメールマガジンで紹介させていただくこともありますので、あらかじめご了承ください。
問合せ窓口: https://www.contactus.maff.go.jp/j/chushi/form/161125.html
ホームページURL: https://www.maff.go.jp/chushi/index.html
編集 中国四国農政局生産部生産振興課 TEL:086-224-4511(代)
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
お問合せ先
生産部生産振興課
担当:備蓄米等振興第2係
代表:086-224-4511(内線:2397)
ダイヤルイン:086-224-9411




