ココねっと通信No.197号
─────────────────────────────────── |
1.米粉展示会のトークショー動画を特別公開(米・米粉消費拡大推進プロジェクト)
2024年9月11日、12日に、製菓・製パン用の材料販売やレシピの配信を行うECサイト「cotta」を運営する株式会社cottaが“米・米粉の可能性を広げるBtoB展示会”を実施しました。
米粉タイムズYouTubeチャンネルでは、展示会で開催されたトークショーの様子を特別公開!
米粉の専門家として米粉の魅力を発信する高橋ヒロさん、東京都世田谷区用賀の人気パティスリー「Ryoura」のオーナーパティシエである菅又亮輔さん、「パティスリー&カフェ デリーモ」の総責任者で、シェフショコラティエ、シェフパティシエを務める江口和明さんによるトークは米粉の魅力や活用法が詰まった内容となっています!ぜひご覧ください!
〇詳しくは「米粉タイムズ」の公式YouTubeチャンネルをご覧ください。
米粉タイムズ(YouTube): https://www.youtube.com/@komekotimes/videos
2.「米粉タイムズ」クリスマスメニュー公開(米・米粉消費拡大推進プロジェクト)
米・米粉消費拡大推進プロジェクト事務局は、お米・米粉に関する最新情報やレシピ・動画・コラムなどを掲載する「米粉タイムズ」にて、2024年のクリスマスを彩る米粉スイーツレシピなど、合計5つのレシピを公開しています。
〇詳しくは「米粉タイムズ」の公式Instagramをご覧ください。
米粉タイムズ(公式Instagram):https://www.instagram.com/komekotimes/
3.水稲新品種「やわらまる」の育成とその特徴を活かした米粉即席麺の開発(農研機構)
農研機構は米粉即席麺への適性を持つ新品種「やわらまる」を育成し、小林生麺株式会社と共同で、米粉即席麺の課題であった湯戻し時間を、従来の製法と比較して約3分短縮する技術を開発し、研究成果をホームページで公開いたしました。この技術は、米デンプンが低温で糊化する新品種「やわらまる」の特徴を活かすことによって可能となりました。
〇詳しくは「農研機構」のホームページからご覧ください。
農研機構(ホームページ):https://www.naro.go.jp/publicity_report/press/laboratory/nfri/166733.html
4.「みんなの食育白書-令和5年度-」を作成(農林水産省)
農林水産省は、令和5年度食育白書(令和6年6月7日閣議決定)の普及啓発資料として、「みんなの食育白書-令和5年度-」を作成しました。
〇詳しくは農林水産省のホームページをご覧ください。
農林水産省(食育白書):https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/r5_index.html
5.米粉に関するパネル展示等のご案内(中国四国農政局)
中国四国農政局生産部生産振興課では、以下の日程で、米の消費拡大及び米粉の利用促進を目的にパネル展示を予定しています。お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。
〇消費者の部屋「も~っと、知ってほしい!お米・米粉の魅力」
開催場所:中国四国農政局『消費者の部屋』(岡山市北区下石井1-4-1(岡山第2合同庁舎1階))
開催期間:令和6年12月16日(月曜日)~令和7年1月10日(金曜日)
9時00分~17時00分(土曜日、日曜日、祝日は除く。最終日は13時まで)
〇「米・米粉の消費拡大(おむすびの日)&食料備蓄」に係るパネル展示
開催場所:岡山市役所市民ホール(岡山市北区大供1-1-1)
開催期間:令和7年1月9日(木曜日)8時30分~10日(金曜日)15時00分まで(2日間)
6.「中国四国食育ネットワーク」のご案内(中国四国農政局)
食育についての情報交換や情報発信、連携・協力を行う「中国四国食育ネットワーク」の会員を募集しています。
会員の方には、全国の食育に関する情報やイベント情報等をいち早くお届けするとともに、会員の方の活動状況やイベント予定をホームページやメールマガジン等で紹介し、広く情報発信します。
すでに食育や農林漁業体験活動に取り組んでいる方、これから食育に取り組むなど食育に関心がある方、食育よくわからないけどイベント等参加してみたい方など、是非ご加入ください。
〇詳しくは中国四国農政局のホームページをご覧ください。
中国四国農政局(中国四国食育ネットワーク):https://www.maff.go.jp/chushi/syokuiku/syushi_nyukai/index.html
7.「食と農の知っ得講座」のご案内(中国四国農政局)
日々の暮らしの中で、「この食品は安全?」、「将来、食料や農業は大丈夫?」、「災害時に備えた家庭での食品備蓄はどうしたらいいの?」といった疑問を持たれることはありませんか。
そんな疑問にお答えするため、中国四国農政局では、消費者団体等の皆さまのご希望の日時・場所に、職員を無料で派遣する「食と農の知っ得講座」を実施しています。是非ご利用ください。
〇詳しくは中国四国農政局のホームページをご覧ください。
中国四国農政局(食と農の知っ得講座):https://www.maff.go.jp/chushi/heya/kouza.html
8.米粉食品販売店等をPRします!(中国四国農政局)
中国四国農政局では、米粉の消費拡大及び普及推進を図るため、米粉食品の販売、飲食を提供しているお店情報をホームページやイベント等を通じてPRしています。
米の消費量が年々減少する中で、新たな用途に使用できる米粉の需要拡大は食料自給率の向上という観点からも非常に重要です。
中国四国地域で米粉や米粉食品の販売(飲食での提供およびオンラインショップを含む)を行っている事業者様で、PRを希望される方を随時、募集しております。
PRを希望される方は、「米粉食品販売店マップPRシート」にご記入のうえ、お店や商品の写真を添えてメールでお知らせください。PRシートにメールアドレスを記載しております。皆さまのご応募をお待ちしております。
〇「米粉食品販売店マップPRシート」及び「米粉食品販売店マップ」については、こちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/chushi/kome_syoukaku/komeko/map/index.html
───────────────────────────────────
編集後記
2024年は元旦から石川県能登地方で震度7の地震が発生、大津波警報も発令され、辛いニュースから始まりました。
地震大国である日本ではいつどこで同様の地震が起きてもおかしくありません。地震対策で一番肝心なのが、家具・家電などを転倒防止金具などで固定し、倒れにくくしておくこと。
いくら防災グッズを備蓄しても、家具の下敷きになったら意味ありません。
2025年は暦の関係から少し長い正月休みになりそうですので、この際に災害対策を見直しておきたいものです。
───────────────────────────────────
このメールマガジンは、米粉に関する情報をタイムリーにお届けするため、登録していただいた方々に配信しています。
配信の申込み、変更などはこちらへどうぞ。
https://www.maff.go.jp/chushi/mailm/index.html
PDFファイルを閲覧するためには、Adobe Readerが必要です。
なお、一部のメールソフトでは、URLをクリックしてもブラウザが立ち上がらない場合がありますので、その際は、ブラウザにURLをコピーしてご覧ください。
メールマガジンへのご意見・ご要望、または転載を希望される場合は、以下の問合せ窓口までメールでお知らせください。寄せられたご意見などは、個人情報を伏せた上でメールマガジンで紹介させていただくこともありますので、あらかじめご了承ください。
問合せ窓口: https://www.contactus.maff.go.jp/j/chushi/form/161125.html
ホームページURL: https://www.maff.go.jp/chushi/index.html
編集 中国四国農政局生産部生産振興課 TEL:086-224-4511(代)
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
お問合せ先
生産部生産振興課
担当:備蓄米等振興第2係
代表:086-224-4511(内線:2397)
ダイヤルイン:086-224-9411