ココねっと通信No.199号
─────────────────────────────────── |
1.2025年「トレンド米粉グルメ」を発表(米・米粉消費拡大推進プロジェクト)
米・米粉消費拡大推進プロジェクトは、米粉事業者・米粉好きが選ぶ 2025年流行すると思う(流行させたい)米粉グルメ「2025年トレンド米粉グルメ」を発表しました。
〇詳しくは「米粉タイムズ」のホームページをご覧ください。
米粉タイムズ:https://komeko-times.jp/news/news77/
2.米粉スイーツレシピコンテストの審査結果について (日本米粉協会)
日本米粉協会は、農林水産省「米・米粉消費拡大対策事業」を活用し、「米粉スイーツレシピコンテスト」を開催しました。厳正なる審査の結果、10作品を入省作品に決定し、ホームページに公表しました。
〇詳しくは「日本米粉協会」のホームページをご覧ください。
日本米粉協会(⽶粉スイーツレシピコンテスト):https://www.komeko.org/post_250124/
3.ノングルテン米粉の製造工程管理JAS認証説明会のご案内(日本米粉協会)
日本米粉協会では、関係機関と連携して、JASの仕組みやノングルテン米粉の製造工程管理JAS認証の内容についてわかりやすく解説する説明会を下記の通り開催いたします。
本研修は視聴リンクから研修の録画を視聴するオンデマンド形式での開催のため、お好きなタイミングで視聴ができます。
〇詳しくは「日本米粉協会」のホームページをご覧ください。
日本米粉協会(ノングルテン米粉JAS認証説明会):https://www.komeko.org/post_250204/
4.米粉に関する動画の情報(農林水産省、米・米粉消費拡大推進プロジェクト)
農林水産省の公式YouTubeチャンネル「BUZZMAFF ばずまふ」は、農水省ベテラン職員は米粉と小麦粉を食べ比べて違いがわかるのか検証する動画を配信しました。この動画では米粉と小麦粉の違いはどういった点にあるのかも学べます!
また、米・米粉消費拡大推進プロジェクトが運営する「米粉タイムズ」の公式YouTubeチャンネルでは、今月、新たに4本のショート動画を公開いたしました。ちょっとした隙間時間にご視聴いただけますので、ぜひご覧ください。
〇詳しくは「米粉タイムズ」のホームページからご覧ください。
BUZZMAFF ばずまふ(農林水産省):https://www.youtube.com/BUZZMAFF
米粉タイムズ(YouTube):https://www.youtube.com/@komekotimes
5.第2回米粉スタンプラリー実施中 (岡山県倉敷市)
岡山県倉敷市は岡山県産米粉の普及促進を目指し、食材に用いた菓子やパン、料理を取り扱う市内10店舗と協力してスタンプラリーを実施しています。実施期間は令和7年3月3日まで。3店で対象商品を購入してスタンプを入手すれば、米粉商品の詰め合わせが抽選で当たります。
〇詳しくは「くらしきこめっ子プロジェクト」のホームページをご覧ください。
くらしきこめっ子プロジェクト:https://kurashiki-komeko.marumaru-okayama.jp/stamprally/
6.「中国四国食育ネットワーク」のご案内(中国四国農政局)
食育についての情報交換や情報発信、連携・協力を行う「中国四国食育ネットワーク」の会員を募集しています。
会員の方には、全国の食育に関する情報やイベント情報等をいち早くお届けするとともに、会員の方の活動状況やイベント予定をホームページやメールマガジン等で紹介し、広く情報発信します。
すでに食育や農林漁業体験活動に取り組んでいる方、これから食育に取り組むなど食育に関心がある方、食育よくわからないけどイベント等参加してみたい方など、是非ご加入ください。
〇詳しくは中国四国農政局のホームページをご覧ください。
中国四国農政局(中国四国食育ネットワーク):
https://www.maff.go.jp/chushi/syokuiku/syushi_nyukai/index.html
7.「食と農の知っ得講座」のご案内(中国四国農政局)
日々の暮らしの中で、「この食品は安全?」、「将来、食料や農業は大丈夫?」、「災害時に備えた家庭での食品備蓄はどうしたらいいの?」といった疑問を持たれることはありませんか。
そんな疑問にお答えするため、中国四国農政局では、消費者団体等の皆さまのご希望の日時・場所に、職員を無料で派遣する「食と農の知っ得講座」を実施しています。是非ご利用ください。
〇詳しくは中国四国農政局のホームページをご覧ください。
中国四国農政局(食と農の知っ得講座):https://www.maff.go.jp/chushi/heya/kouza.html
8.米粉食品販売店等をPRします!(中国四国農政局)
中国四国農政局では、米粉の消費拡大及び普及推進を図るため、米粉食品の販売、飲食を提供しているお店情報をホームページやイベント等を通じてPRしています。
米の消費量が年々減少する中で、新たな用途に使用できる米粉の需要拡大は食料自給率の向上という観点からも非常に重要です。
中国四国地域で米粉や米粉食品の販売(飲食での提供およびオンラインショップを含む)を行っている事業者様で、PRを希望される方を随時、募集しております。
PRを希望される方は、「米粉食品販売店マップPRシート」にご記入のうえ、お店や商品の写真を添えてメールでお知らせください。PRシートにメールアドレスを記載しております。皆さまのご応募をお待ちしております。
〇「米粉食品販売店マップPRシート」及び「米粉食品販売店マップ」については、こちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/chushi/kome_syoukaku/komeko/map/index.html
───────────────────────────────────
編集後記
初めまして。今月から編集後記を執筆させていただきます2男児の母です。もうすぐ3月ですね。3月は卒園式や卒業式、新生活の準備等、新たな出会いやスタートへ向けての準備期間として、心も体も元気な状態でいられたらいいなと考えています。また、お子様が春休みということで、児童クラブへ持たせるお弁当の準備に頭を抱えられている方も多いのではないでしょうか。
そんな時に味方してくれるのが冷めても美味しい白ごはん。子どもたちが大好きなおにぎりは必須メニューとして、この春休みのお弁当には米粉を使ったふわふわ卵焼きを入れようと考えています。健康バランスを考えて、食から家族をサポートしたいですね。皆さまも健康に留意し、3月を元気に過ごしましょう!
───────────────────────────────────
このメールマガジンは、米粉に関する情報をタイムリーにお届けするため、登録していただいた方々に配信しています。
配信の申込み、変更などはこちらへどうぞ。
https://www.maff.go.jp/chushi/mailm/index.html
PDFファイルを閲覧するためには、Adobe Readerが必要です。
なお、一部のメールソフトでは、URLをクリックしてもブラウザが立ち上がらない場合がありますので、その際は、ブラウザにURLをコピーしてご覧ください。
メールマガジンへのご意見・ご要望、または転載を希望される場合は、以下の問合せ窓口までメールでお知らせください。寄せられたご意見などは、個人情報を伏せた上でメールマガジンで紹介させていただくこともありますので、あらかじめご了承ください。
問合せ窓口: https://www.contactus.maff.go.jp/j/chushi/form/161125.html
ホームページURL: https://www.maff.go.jp/chushi/index.html
編集 中国四国農政局生産部生産振興課 TEL:086-224-4511(代)
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
お問合せ先
生産部生産振興課担当:流通改善係
代表:086-224-4511(内線:2397・2369)
ダイヤルイン:086-224-9411