ココねっと通信No.200号
─────────────────────────────────── |
1.「米粉カンファレンス2025-春-」イベントレポートを配信(米コ塾)
米・米粉消費拡大推進プロジェクトによる「米粉カンファレンス2025-春-」が2025年2月6日に開催。
新しい米粉の活用が進んだ2024年を振り返り、今年の米粉トレンドを発信しました。
カンファレンスダイジェスト動画も公開されておりますので、ご覧ください。
〇詳しくは「米コ塾」のホームページをご覧ください。
米コ塾:https://jyuku.komeko-times.jp/news/2025022801
ダイジェスト動画(YouTube)はこちらhttps://www.youtube.com/watch?v=-dQB-6Hhd1U
2.米・米粉フェアin Singapore ご参加のお誘い(米コ塾)
米コ塾会員の株式会社八十八研究所からのご案内です。
シンガポールというアジアのハブで、日本産食品の魅力を伝えることを目的に、日本の米や米粉関連商品を取り扱う会社20社~30社ほどを対象として当フェアへの参加をご案内しています。
まずはオンライン説明会でお話だけでもいかかでしょうか。
〇詳しくは「米コ塾」のホームページをご覧ください。
米コ塾:https://jyuku.komeko-times.jp/news/2025031101
3.簡単にご家庭で作れる米粉レシピの紹介(米・米粉消費拡大推進プロジェクト)
この時期ぴったりのいちごと米粉のパンケーキをはじめ、米粉のほろほろクッキーなど、ご家庭で簡単に、おいしく作れる米粉レシピが多数公開されています。春休みにお子様と一緒に作ってみてはいかがでしょうか。
ショート動画も公開されておりますので、合わせてご覧ください。
〇詳しくは「米粉タイムズ」のホームページをご覧ください。
米粉タイムズ(レシピ集):https://komeko-times.jp/recipe/
米粉タイムズ(YouTube):https://www.youtube.com/@komekotimes
4.「第2回おいしい米粉パンコンテストinやまがた」表彰式を開催
愛媛県西条市産の米粉を使い、小麦アレルギーの一因とされるグルテンを一定値に抑えた商品を提供する焼き菓子専門店「にじとまめ。」(同市小松町新屋敷)が、昨年12月にあった山形県主催の「第2回おいしい米粉パンコンテスト」で準グランプリに輝き、令和7年2月に行われた授賞式に出席しました。
〇詳しくは「にじとまめ。」及び「山形県」のホームページをご覧ください。
にじとまめ。:https://nijitomame.com/
山形県:https://yamagata-komeko.jp/komekopan2024/
5.期間限定営業!農家が作るもちもちの米粉パンの紹介(KSB瀬戸内海放送)
岡山と香川の注目グルメを紹介するほっとマルシェ。
岡山から、3月いっぱいまでの金曜日と土曜日しか食べることができない期間限定の「米粉パン」を紹介します。
〇詳しくは「KSB瀬戸内海放送」のホームページからご覧ください。
KSB瀬戸内海放送:https://news.ksb.co.jp/article/15658687
6.「食に関するお役立ちBOOK」好評配信中(中国四国農政局)
中国四国農政局では、これから新生活を始める(始めた)若い方や単身者の方などへ、新生活が始まる前に知っておいてほしい、知っていると便利な知識を提供し、健康を維持して楽しい新生活を送ってほしいという思いから、「これから新生活が始まる皆さんへ食に関するお役立ちBOOK~健康を維持して楽しい新生活を!~」を作成しました。是非ご活用ください。
〇詳しくは中国四国農政局のホームページをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/chushi/syokuiku/katudou/oyakudati.html
7.「中国四国食育ネットワーク」のご案内(中国四国農政局)
食育についての情報交換や情報発信、連携・協力を行う「中国四国食育ネットワーク」の会員を募集しています。
会員の方には、全国の食育に関する情報やイベント情報等をいち早くお届けするとともに、会員の方の活動状況やイベント予定をホームページやメールマガジン等で紹介し、広く情報発信します。
すでに食育や農林漁業体験活動に取り組んでいる方、これから食育に取り組むなど食育に関心がある方、食育よくわからないけどイベント等参加してみたい方など、是非ご加入ください。
〇詳しくは中国四国農政局のホームページをご覧ください。
中国四国農政局(中国四国食育ネットワーク):https://www.maff.go.jp/chushi/syokuiku/syushi_nyukai/index.html
8.「食と農の知っ得講座」のご案内(中国四国農政局)
日々の暮らしの中で、「この食品は安全?」、「将来、食料や農業は大丈夫?」、「災害時に備えた家庭での食品備蓄はどうしたらいいの?」といった疑問を持たれることはありませんか。
そんな疑問にお答えするため、中国四国農政局では、消費者団体等の皆さまのご希望の日時・場所に、職員を無料で派遣する「食と農の知っ得講座」を実施しています。是非ご利用ください。
〇詳しくは中国四国農政局のホームページをご覧ください。
中国四国農政局(食と農の知っ得講座):https://www.maff.go.jp/chushi/heya/kouza.html
9.米粉食品販売店等をPRします!(中国四国農政局)
食育についての情報交換や情報発信、連携・協力を行う「中国四国食育ネットワーク」の会員を募集しています。
会員の方には、全国の食育に関する情報やイベント情報等をいち早くお届けするとともに、会員の方の活動状況やイベント予定をホームページやメールマガジン等で紹介し、広く情報発信します。
すでに食育や農林漁業体験活動に取り組んでいる方、これから食育に取り組むなど食育に関心がある方、食育よくわからないけどイベント等参加してみたい方など、是非ご加入ください。
〇詳しくは中国四国農政局のホームページをご覧ください。
中国四国農政局(中国四国食育ネットワーク):https://www.maff.go.jp/chushi/syokuiku/syushi_nyukai/index.html
───────────────────────────────────
編集後記
もうすぐ4月ですね。社会人として新たな一歩を踏み出す人、新しい事業を始める人、またそんな方々をサポートする人にとっても期待と不安が入り混じったシーズンだと思います。皆さん「初任給」はどんなことに使いましたか?私は花が好きな母親にシクラメンの鉢植えをプレゼントしましたが、後に見事に枯らしてしまい、謝られた記憶があります。一生懸命水をやりすぎてしまい、根腐れしたのではないかと思います。
心配しすぎるのもほどほどに、本人の持つ能力や可能性を信じて、しばらくはただ見守る、という辛抱も必要なのかもしれませんね。
───────────────────────────────────
このメールマガジンは、米粉に関する情報をタイムリーにお届けするため、登録していただいた方々に配信しています。
配信の申込み、変更などはこちらへどうぞ。
https://www.maff.go.jp/chushi/mailm/index.html
PDFファイルを閲覧するためには、Adobe Readerが必要です。
なお、一部のメールソフトでは、URLをクリックしてもブラウザが立ち上がらない場合がありますので、その際は、ブラウザにURLをコピーしてご覧ください。
メールマガジンへのご意見・ご要望、または転載を希望される場合は、以下の問合せ窓口までメールでお知らせください。寄せられたご意見などは、個人情報を伏せた上でメールマガジンで紹介させていただくこともありますので、あらかじめご了承ください。
問合せ窓口: https://www.contactus.maff.go.jp/j/chushi/form/161125.html
ホームページURL: https://www.maff.go.jp/chushi/index.html
編集 中国四国農政局生産部生産振興課 TEL:086-224-4511(代)
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
お問合せ先
生産部生産振興課
担当:備蓄米等振興第2係・流通改善係
代表:086-224-4511(内線:2397、2369)
ダイヤルイン:086-224-9411