このページの本文へ移動

中国四国農政局

    文字サイズ
    標準
    大きく
    メニュー

    農福連携

    農福連携の推進(農業分野における障がい者等就労)

    農福連携は、障がい者等が農業分野での活躍を通じて自信や生きがいを創出し、社会参画を促すことができる取組みです。
    農業分野においては、障がい者の受入れは働き手の確保だけでなく、障がいに応じて生産工程や作業体系を見直すことで、
    農業生産の拡大や効率化につながる効果が、さらに丁寧な作業等障がい者個々の特長を踏まえることで良質な農産物の
    生産やブランド化につながる効果も期待できます。
    福祉分野においては、就労先の不足や工賃・賃金の向上につながって
    いくことが期待されます。

    中国四国農政局では、これまで以上に農福連携の取組みが拡大することを目指して、各種取組みを行っています。 

    1.農福連携とは

          

    農福連携の取組を紹介する動画です。障害者が、農作業や地域との交流に生き生きと向き合っている姿をぜひご覧ください。
    (撮影協力:社会福祉法人 京都聴覚言語障害者福祉協会 就労継続支援B型事業所「山城就労支援事業所 さんさん山城」)

    2.農福連携の取組方針と目指す方向


    農福連携の取組方針と目指す方向


    3.農福連携動画集


              
                         (1)                                                (2)
         
                        (3)                                                (4)
         
                         (6) NEWアイコン                                         (7) NEWアイコン

                         (8)NEWアイコン

    (1)岡山県 農福連携 現場レポート キュウリの選果場
    (2)株式会社和光ワールド 農業×福祉によって限りなく広がる可能性
    (3)株式会社和光ワールド 農福連携地域モデル作り、キックオフ会
    (4)株式会社和光ワールド SDGsノウフクJASについて。
    (5)特定非営利活動法人 島根県障がい者就労事業振興センター 農福連携動画集(外部リンク)
    (6)合同会社ど根性ファームの挑戦NEWアイコン
    (7)おおもり農園のいちご栽培NEWアイコン
    (8)大規模野菜経営の岡山県農商NEWアイコン

    4.触法者雇用にかかる農福連携の推進に関する調査委託事業

    令和3年度触法者雇用にかかる農福連携の推進に関する調査委託事業を実施し、聞き取り調査やオンラインセミナーの結果を報告書として取りまとめました。

    調査結果報告書1(表紙~16)(PDF : 1,736KB)
    調査結果報告書2(17~36)(PDF : 1,790KB)
    調査結果報告書3(37~60)(PDF : 1,651KB)
    調査結果報告書4(61~81)(PDF : 1,718KB)
    調査結果報告書5(82~92)(PDF : 1,839KB)
    調査結果報告書6(93~110)(PDF : 1,848KB)

    5.中国四国農業の障がい者雇用促進情報ネットワーク会員 位置図(希望団体様のみ掲載)

    鳥取県
    番号 市町村名 事業実施主体名 WEBサイト/連絡先 代表作物
    1 鳥取市 愛ファクトリー株式会社 https://af.idnet.co.jp/ ハーブ系葉物野菜
    2 倉吉市 社会福祉法人 和(なごみ) bonne-chance@zpost.plala.or.jp 大豆
    3 八頭町 特定非営利活動法人回想療法センター鳥取 yume-koba@hal.ne.jp 柿 薪
    4 北栄町 合同会社 ふれあい k-kobayashi@uni-com.co.jp らっきょう・白ネギ
    島根県
    番号 市町村名 事業実施主体名   WEBサイト/連絡先 代表作物
    1 益田市 社会医療法人正光会 就労継続支援A型事業所さんさん牧場 https://sansanfarm.jp/  アニマルセラピー、トマト、 
    葉物野菜、バタフライピー等
    2 出雲市 特定非営利活動法人ぽんぽん船 ponpon@icv.ne.jp ぶどう
    3 江津市 江津コンクリート工業株式会社 https://emicyan.jp トマト
    4 出雲市 障害者支援施設 太陽の里 https://taiyounosato.or.jp 玉葱、キャベツ、生姜、白葱等
    岡山県
    番号 市町村名 事業実施主体名    WEBサイト/連絡先 代表作物
    1 吉備中央町 一般社団法人 アグリネット加賀 https://agurinet.myshopify.com 露地野菜・果樹
    2 玉野市 うつ病リワーク Little Plus https://little-plus.jp
    3 真庭市 株式会社 HAPPY FARM plus R https://happyfarm.co.jp/ キャベツ/ブロッコリー
    4 倉敷市 農業生産法人合同会社 ど根性ファーム http://dokonjou-farm.com 青ネギ
    5 岡山市    株式会社おおもり農園 https://omorifarm.jp/
    いちご
    6 岡山市 有限会社岡山県農商 http://kennosho.com/ ミニトマト、ネギ、サツマイモ他
    広島県
    番号 市町村名 事業実施主体名  WEBサイト/連絡先 代表作物
    1 竹原市 社会福祉法人中国新聞社会事業団 ちゅうげい http://ch-jigyodan.jp/geinan/   小松菜(水耕)
    2 竹原市 社会福祉法人宗越福祉会 http://munakoshi.sakura.ne.jp/   ぶどう
    3 東広島市 アソシエイト・ファーム株式会社 http://rainbow-yasai.net/    レタス・ニンジン等
    4 呉市 株式会社 ライフハック https://lifehack-inc.jp/ トマト
    5 呉市 ひろしまね園芸福祉協会 facebook(ひろしまね園芸福祉協会) 植物全般を対象
    6 広島市 げんき農園 hysgenki@yahoo.co.jp にんにく
    7 福山市 特定非営利活動法人あいあい広場 https://www.aiaihiroba.or.jp しいたけ、ブルーベリー
    8 江田島市 株式会社凛 http://fukurinrin.web.fc2.com/ きくらげ
    9 広島市 社会福祉法人天友会 https://h-tenyuukai.com/
    キウイ、葉物野菜、コウヨウザン
    10 広島市 一般社団法人百人邑 https://100mura.net
    薬用作物、葉物野菜
             
    山口県
    番号 市町村名 事業実施主体名 WEBサイト/連絡先 代表作物
    1 萩市 社会福祉法人 E.G.F http://e-g-f.jo/ イチゴ・メロン
    2 萩市 農事組合法人 二島西 nounishi@ace.ocn.ne.jp  米・麦・大豆・露地野菜等
    3 山陽小野田市 株式会社花の海  https://yama-agri.sakura.ne.jp/ 花,野菜苗,培土,野菜収穫体験等
    徳島県
    番号 市町村名 事業実施主体名 WEBサイト/連絡先 代表作物
    1 徳島市 社会福祉法人徳島県社会福祉事業団
    ふらっとKOKUFUワーク&デイ ラクリエ
    http://fukushi-center.jp/flat-kokufu/ じゃがいも、ケール等
    2 北島町 はーとふる川内株式会社(大塚製薬株式会社 特例子会社)
    http://www.heartful-kawauchi.co.jp/ トマト
    3 阿波市 特定非営利活動法人 山の薬剤師たち http://npoyamayaku.main.jp 砂栽培によるチンゲン菜
    4 徳島市 一般社団法人徳島県障がい者雇用支援協会 https://www.tokushima-koyoshien.jp/
    5 徳島市 社会福祉法人カリヨン れもん徳島 https://www.lemon.or.jp/ そば
    香川県
    番号 市町村名 事業実施主体名 WEBサイト/連絡先 代表作物
    1 高松市 特定非営利活動法人香川県社会就労センター協議会 https://yorokobi-selp.com/   施設外就労共同受注窓口
    2 高松市 社会福祉法人 洋々会 http://yoyokai.or.jp/ トマト、小松菜、葉物野菜 3
    3 東かがわ市 株式会社GRプラント https://oliveyasai.jp/ ネギ、薬用作物
    愛媛県
    番号 市町村名 事業実施主体名 WEBサイト/連絡先 代表作物
    1 宇和島市 社会福祉法人正和会 A型事業所A・IHOPE http://shouwakai.jp/  水稲
    2 伊予市 株式会社 和光ワールド https://wakoworld..jimdosite.com/ きくらげ
    3 松山市 株式会社パーソナル青空 https://pa-aozora.com/ 自然栽培
    高知県
    番号 市町村名 事業実施主体名 WEBサイト/連絡先 代表作物
    1 安芸市 安芸市農福連携研究会 https://www.city.aki.kochi.jp ナス、ゆず
    2 四万十町 有限会社西宮組 https://shimanto-soko.com/  大根、小松菜、白菜、かぶ等
    3 南国市 一般社団法人エンジェルガーデン南国 https://www.nishigawa-nouen.com グアバ
    4 高知市 株式会社いわた農園 info@iwatanouen.com
    i
    nstagram  youandi_kochi
    しょうが
    5 安芸市 一般社団法人こうち絆ファーム(TEAMあき) https://kochi-kizuna-farm.com/ なす、オクラ
    6 仁淀川町 清流ファーム合同会社 リーフレタス、ベビーリーフ

    6.中国四国農業の障がい者雇用促進情報ネットワーク会員(会員募集中!!)年会費無料加入脱退いつでも可!

    中国四国農政局管内の農業分野における障がい者就労の促進を図るため、農業関係者、福祉関係者、行政機関等を会員とする「中国四国農福連携推進ネットワーク」を開設し、メールマガジンやホームページをとおして、農福連携に関する支援制度やイベント等の情報発信をしています。
    これまでの発信事例・・・・・・交付金の公募、シンポジウムの開催、イベントの案内等 

    加入申込書(EXCEL : 16KB)⇒メールまたはFAXでのお申込はこちらをご利用ください。

    加入脱退は随時可能で、会費等はありません。
    加入申込書にご記入いただいた内容は、農福連携の促進に資するため、国の機関及び地方
      公共団体と情報共有させていただく場合がございますので、あらかじめご了承ください。

    7.農福連携の中国四国地方各県相談窓口

    農福連携の中国四国地方各件窓口をご紹介します。

    農林水産事業者の方の問合せはこちら(PDF : 251KB)
    福祉事業所の方の問合せはこちら(PDF : 266KB)

    8.令和5年度農山漁村振興交付金(農山漁村発イノベーション対策)(農山漁村発イノベーション推進事業(農福連携型)のうち農福連携支援事業及び農山漁村発イノベーション整備事業(農福連携型))追加公募のお知らせ~~募集終了~~

    1.公募期間
     令和5年度6月26日(月曜日)~令和5年度7月18日(火曜日)

    2.提案書類等の提出期限
     令和5年度7月18日(火曜日)17時まで
    ※郵送の場合も同日17時必着

    3.公募要領及び提案書様式等
    こちら
     

    注:農福連携支援事業と農山漁村発イノベーション整備事業は、原則として、併せて実施すること。
    (ただし、農福連携の取組を行う農業生産施設等を既に経営している場合等で、専門家の指導により農産物の生産技術、加工技術、販売手法及び経営手法等の習得を行うための研修、視察等の取組を希望する場合は、農福連携支援事業にのみ応募することも可能)



    9.中国四国地方農福連携オンラインセミナーの開催について~刑務所出所者等から未来の農業者を~

     現在、国がすすめている農福連携の支援の一環として障害者、高齢者、生活困窮者、ひきこもりの状態にある者等の働きづらさや生きづらさを感じている者の就労・社会参画の機会の確保や、犯罪や非行をした者の立ち直り向けた取組を行っています。こうした障害者の中には、刑務所や少年院などの矯正施設から出所し(以下「刑務所出所者等」という。)働きづらさや生きづらさを感じている者も含まれており、そうした者への支援も必要となっています。また担い手不足や高齢化が進む農業分野においては、新たな働き手の確保につながることも期待されており、農業の就労の機会の拡大につながることから広島矯正管区及び高松矯正管区(法務省)と中国四国農政局が連携し、全国で初めての取組として、以下のとおり「~刑務所出所者等から未来の農業者を~」オンラインセミナーを開催します。

    【開催日時】
    令和5年9月15日(金曜日)13:30~16:10

    【参加方法】
    (1)Teamsでの視聴:200名
    (2)サテライト会場での視聴:20名(先着申込順)
     中国四国農政局香川県拠点 大会議室 5F (香川県高松市サンポート3番33号)

    詳しくは、こちらをご覧ください。(中国四国農政局ホームページ)
    https://www.maff.go.jp/chushi/nouson/noufuku/230824.html

    案内チラシ(PDF : 367KB)

    10.ノウフク・アワード2023 エントリー受付中!

    農林水産業と多様な人が連携することで、持続可能な共生社会をうみだす農福連携(ノウフク)が、全国で拡大しています。農林水産業においては、自ぜ台を担う人づくりや耕作放棄地の活用など、産業の維持・発展につながるものとして。障がいがある人をはじめとする多様な人材においては、個性を活かした社会参画や、役割と居場所づくりを後押しするものとして。ノウフクが生み出す価値に大きな期待が寄せられています。ノウフク・アワード2023では、ノウフクの多様な事例を発掘・表彰し、その輪の拡大を図り、新たな知恵や気づきを社会に発信します。

    応募期間 2023 年8月28日(月曜日)~10月20日(金曜日)

    ノウフク・アワード2023 プレスリリース(農林水産省ホームページ)
    https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/kouryu/230828.html

    ノウフク・アワード2023 募集開始
    https://www.maff.go.jp/chushi/nouson/nofuku_award_2023.html

    11.ノウフク・プロジェクト

    ノウフクの情報を更に知りたい方はこちら(外部リンク)

    12.ノウフク・アワード 表彰事例(2022年度 中国四国地区)

    (2022年 中国四国地区)
       農福連携等応援コンソーシアムは、農福連携に取り組んでいる優れた事例を表彰し、全国への発信を通じて他地域への横展開を図るため「ノウフク・アワード2022」を実施し、2022年度は中国四国管内からは「優秀賞」を1団体、「フレッシュ賞」を1団体、「チャレンジ賞」を1団体が受賞されています。

    1.社会福祉法人E.G.F のんきな農場阿武事業所(山口県阿武町)「優秀賞」(PDF : 1,277KB)

    2.株式会社和光ワールド(愛媛県伊予市)「フレッシュ賞」(PDF : 1,295KB)
    3.株式会社八天堂ファーム(広島県三原市)「チャレンジ賞」(PDF : 1,234KB)

    全国(2022)(PDF : 379KB)


    ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
    (2021年 中国四国地区)
       農福連携等応援コンソーシアムは、農福連携に取り組んでいる優れた事例を表彰し、全国への発信を通じて他地域への横展開を図るため「ノウフク・アワード2021」を実施し、2021年度は中国四国管内からは審査員特別賞を2団体、チャレンジ賞を1団体が受賞されています。

    1.株式会社菜々屋(徳島県徳島市)「審査員特別賞」(PDF : 1,608KB)
    2.安芸市農福連携研究会(高知県安芸市)「審査員特別賞」(PDF : 1,572KB)
    3.社会医療法人正光会さんさん牧場(島根県益田市)「チャレンジ賞」(PDF : 1,577KB)

    全国(2021)(PDF : 403KB)

    ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

    (2020年 中国四国地区)
      農福連携等応援コンソーシアムは、農福連携に取り組んでいる優れた事例を表彰し、全国への発信を通じて他地域への横展開を図るため「ノウフク・アワード2020」を実施し、2020年度は中国四国管内からは審査員特別賞を1団体、優秀賞を2団体が受賞されています。

    1.特定非営利活動法人 香川県社会就労センター協議会(香川県高松市)「審査員特別賞」(PDF : 1,286KB)
    2.株式会社シルクファーム(鳥取県米子市)「優秀賞」(PDF : 1,259KB)
    3.社会福祉法人喜和会 障害者支援施設 太陽の里(島根県出雲市)「優秀賞」(PDF : 1,271KB)

    全国(2020)(PDF : 425KB)

    お問合せ先

    中国四国農政局農村振興部都市農村交流課

    担当者:課長補佐(農村計画推進)、農福連携推進係長
    代表:086-224-4511(内線2563/2514)
    ダイヤルイン:086-224-9416

    PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
    Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

    Get Adobe Reader