このページの本文へ移動

中国四国農政局

    文字サイズ
    標準
    大きく
    メニュー

    棚田の紹介

    1.棚田とは

    山の斜面や谷間の傾斜地に階段状に作られた水田のことを棚田といいます。棚田は「日本のピラミッド」といわれるほどの伝統・文化、美しい景観、教育、国土保全といった多面的機能を有しており、農業生産活動を主体としつつ、地域住民等の共同活動によって守られている国民共通の財産です。

    2.つなぐ棚田遺産~ふるさとの誇りを未来へ~の認定について

    農林水産省では、棚田地域の振興に関する取り組みを積極的に評価し、国民の皆さまに、棚田地域の活性化や棚田の有する多面的な機能に対するより一層のご理解とご協力をいただくことを目的として、全国271棚田(管内では51棚田)を「つなぐ棚田遺産~ふるさとの誇りを未来へ~」として認定しました。

    つなぐ棚田遺産~ふるさとの誇りを未来へ~(ポスト棚田百選)の実施について
    https://www.maff.go.jp/j/nousin/tanada/tanadasen.html(農林水産省リンク)

    中国地方

    県名 番号 市町村名 棚田の名称 県名 番号 市町村名 棚田の名称
    鳥取県 1 鳥取市(とっとりし) 京ヶ原棚田(きょうがはら) 岡山県 18 久米南町(くめなんちょう) 上籾棚田(かみもみ)
    2 岩美町(いわみちょう) 横尾棚田(よこお) 19 久米南町(くめなんちょう) 北庄棚田(きたしょう)
    3 若桜町(わかさちょう) つく米棚田(つくよね) 20 美咲町(みさきちょう) 大垪和西の棚田(おおはがにし)
    島根県 4 浜田市(はまだし) 室谷の棚田(むろだにの) 21 美咲町(みさきちょう) 小山の棚田(こやま)
    5 浜田市(はまだし) 都川棚田群(つかわたなだぐん) 広島県 22 庄原市(しょうばらし) 比和三河内の棚田(ひわみつがいち)
    6 益田市(ますだし) 中垣内(なかがうち) 23 安芸太田町(あきおおたちょう) 寺領・月の子の棚田(じりょう・つきのこ)
    7 大田市(おおだし) 佐津目子ご美の里(さつめこごみのさと) 24 安芸太田町(あきおおたちょう) 津浪の棚田(つなみ)
    8 大田市(おおだし) 西田ヨズクの里(にしだヨズクのさと) 25 安芸太田町(あきおおたちょう) 井仁の棚田(いに)
    9 雲南市(うんなんし) 山王寺本郷(さんのうじほんごう) 山口県 26 下関市(しものせきし) 高野の棚田(こうや)
    10 奥出雲町(おくいずもちょう) 追谷(おいだに) 27 山口市(やまぐちし) 吉敷畑地区の棚田(よしきばたちく)
    11 奥出雲町(おくいずもちょう) 大原新田(おおばらしんでん) 28 長門市(ながとし) 東後畑の棚田(ひがしうしろばた)
    12 奥出雲町(おくいずもちょう) いわけ 29 長門市(ながとし) 本郷の棚田(ほんごう)
    13 邑南町(おおなんちょう) 上田・平佐棚田(うえだ・ひらさ) 30 周南市(しゅうなんし) 大道理鹿野地の棚田(おおどおりかのじ)
    14 吉賀町(よしかわちょう) 大井谷の棚田(おおいだに) 31 周南市(しゅうなんし) 中須の棚田(なかず)
    岡山県 15 真庭市(まにわし) 社棚田(やしろ) 32 田布施町(たぶせちょう) 石ノ口の棚田(いしのくち)
    16 美作市(みまさかし) 美作市上山の千枚田(みまさかしうえやまのせんまいだ) 33 阿武町(あぶちょう) 木与の棚田(きよ)
    17 和気町(わけちょう) 田土の棚田(たど)


    四国地方

    県名 番号 市町村名 棚田の名称 県名 番号 市町村名 棚田の名称
    徳島県 34 上勝町(かみかつちょう) 市宇の棚田(いちう) 愛媛県 43 西条市(さいじょうし) 千町の棚田(せんじょう)
    35 上勝町(かみかつちょう) 田野々の棚田(たのの) 44 大洲市(おおずし) 樫谷棚田(かしだに)
    36 上勝町(かみかつちょう) 八重地の棚田(やえじ) 45 東温市(とうおんし) 井内の棚田(いうち)
    37 上勝町(かみかつちょう) 樫原の棚田(かしはら) 46 東温市(とうおんし) 雨滝音田の棚田(あまたきおんだ)
    38 上勝町(かみかつちょう) 府殿の棚田(ふど) 47 松野町(まつのちょう) 奥内の棚田(おくうち)
    香川県 39 観音寺市(かんおんじし) 五郷の棚田(ごごう) 高知県 48 本山町(ほんやまちょう) 土佐・本山天空の棚田群(とさ・もとやま・てんくう)
    40 土庄町(とのしょうちょう) 唐櫃の棚田(からと) 49 土佐町(とさちょう) 高須棚田(たかす)
    41 小豆島町(しょうどしまちょう) 中山千枚田(なかやませんまいだ) 50 梼原町(ゆすはらちょう) 神在居の千枚田(かんざいこ)
    42 三木町(みきちょう) 小蓑の棚田(こみの) 51 津野町(つのちょう) 貝ノ川棚田(かいのかわ)


    3.「棚田カード」を集める旅へ!!

    日本の原風景とも言われ、長い歴史を有し、山の斜面や谷間に作られた階段状の美しい棚田。その棚田についてもっと知っていただこうと、棚田地域では「棚田カード」を作成しており、訪問した方に配布しています。中四では46枚の棚田カードがあるのであなたもぜひ、今住んでいる県の棚田カードコンプリートを目指して棚田カードを集める旅(棚田めぐり)を楽しんでみてください。

    棚田カード・めぐりマップ  棚田に
    https://www.maff.go.jp/j/nousin/tanada/card_list.html(農林水産省リンク)


    ↓県ごとの棚田に関する情報はこちらから↓

    鳥取県ホームページ:とっとりの棚田カード
    島根県ホームページ:守ろう棚田(しまねの棚田ネットワーク)
    岡山県ホームページ:おかやまのつなぐ棚田遺産めぐり
    広島県ホームページ:広島県棚田地域振興計画
    山口県ホームページ:やまぐちの棚田20選・選定地区一覧
    徳島県ホームページ:とくしまの棚田情報 - 徳島県の棚田マップ
    香川県ホームページ:さぬきの棚田20選
    愛媛県ホームページ:愛媛のたなだん
    高知県ホームページ:つなぐ棚田遺産について

    お問合せ先

    農村振興部地域整備課

    ダイヤルイン:086-224-4511(内線2653,  2651、2674 )

    PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
    Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

    Get Adobe Reader