このページの本文へ移動

中国四国農政局

    文字サイズ
    標準
    大きく
    メニュー

    プレスリリース

    令和6年度「こども霞が関見学デー」プログラム「ジビエ学」のワークショップ開催について 〔中国四国農政局会場〕

    • 印刷
    令和6年7月2日
    中国四国農政局
    ~シカの革を使って山梨県の伝統工芸「甲州印伝」を体験しよう~

    中国四国農政局では、令和6年度「こども霞が関見学デー」のプログラムとして開催される「ジビエ学」のサテライト会場として、こどもたちにシカ革を使った山梨県の伝統工芸である「甲州印伝」を体験してもらうワークショップを開催します。

    1.経緯

    これまで、こども霞が関見学デーは東京で開催されてきましたが、今回、東京以外の東北、近畿、中国四国、九州の地方農政局をサテライト会場とすることで、各地方のこどもたちにも鳥獣被害の現状や、対策、利活用について知ってもらうとともに学んでもらうものです。

    2.開催日時及び場所

    開催日時:令和6年8月7日(水曜日)~8月8日(木曜日)
                  午前の部(10時30分~11時30分)午後の部(13時30分~14時30分)
                  ※午前の部は10時00分から、午後の部は13時00分から受付を開始します。
    開催場所:岡山地方合同庁舎  1階研修室(岡山県岡山市北区桑田町1番36号)
    開催方法:東京会場とオンライン接続

    3.募集人数

    対象:小学3年生~中学生
    定員:各回10組(保護者同伴可)
    保護者1名、こども2名までで1組となります。保護者が2名以上の場合は、後方の観覧席に移動していただきます。
    定員以上のご応募をいただいた場合は抽選となりますので、予めご了承願います。

    4.参加申込

    参加無料です。
    参加を希望される方は、以下の応募フォームからお申込みください。
       https://www.contactus.maff.go.jp/j/form/nousin/tyozyu/jibier.html(農林水産省ホームページへリンク)
       https://www.contactus.maff.go.jp/j/form/nousin/tyozyu/jibier.tihoukaijo.html(農林水産省ホームページへリンク)
    応募締切   令和6年7月17日(水曜日)23時59分まで
    応募締切   令和6年7月29日(月曜日)23時59分まで
    応募は締め切りました。応募いただきありがとうございました。
    令和6年7月18日掲載内容を更新。応募締切が延長となりました。

    5.注意事項     

    工作時に使用するハサミ等で手を切らないように保護者の方が一緒に見守ってください。
    ワークショップでは顔料(絵具)を使用しますので、なるべく汚れても良い服装でお越しください。
    工作に必要な道具と材料は農政局で用意します。
    会場に駐車場はありませんので、近隣の有料駐車場をご利用いただくか、公共交通機関でお越しください。

    6.添付資料

    こども霞が関見学デー「ジビエ学」甲州印伝(中国四国農政局会場)チラシ(PDF : 388KB)

    7.参考

    特設Webサイト「マフ塾2024」はこちら
       https://www.maff.go.jp/j/kids/kodomo_kasumi/2024/index.html (農林水産省ホームページへリンク)
    特設Webサイト「マフ塾2024」内の「ジビエ学」~鳥獣被害やシカ革を使う伝統工芸「甲州印伝」を調べてみよう~」
       https://www.maff.go.jp/j/kids/kodomo_kasumi/2024/content/jibie.html(農林水産省ホームページへリンク)

    お問合せ先

    農村振興部農村環境課

    担当者:大島、山崎
    ダイヤルイン:086-224-9417

    PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
    Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

    Get Adobe Reader