このページの本文へ移動

中国四国農政局

メニュー

全国豆類経営改善共励会

全国豆類経営改善共励会とは?

全国豆類経営改善共励会とは、昭和47年度から毎年開催され、特に豆類の生産・経営において、先進的で模範となる豆類生産農家および生産集団を表彰し、その成果を広く紹介するものです。

この全国豆類経営改善共励会は、日本農業新聞の主催(※)であり、後援として農林水産省、全国農業協同組合連合会、公益財団法人日本豆類協会、その他にも豆類の関係団体等の協力により開催しています。
 ※令和6年度(第53回)までは、全国農業協同組合中央会(JA全中)及び全国新聞情報農業協同組合連合会(JA新聞連)の主催による

また、対象地域は全国を8つのブロックに分け、応募区分は3部門、参加資格は規定の要件を満たすことが必要となっています。各県より全国豆類経営改善共励会に参加した出品者は、各県、各地方ブロック、そして全国審査委員会の審査を受け優秀な者を選考します。

詳細はこちら (日本農業新聞ホームページへリンク)

第54回(令和7年度)全国豆類経営改善共励会 

募集要項はこちら (外部リンク)

第53回(令和6年度)全国豆類経営改善共励会 

第52回(令和5年度)全国豆類経営改善共励会 

中国四国地域における全国豆類経営改善共励会の各受賞一覧 

全国豆類経営改善共励会の受賞一覧(中国四国版)(PDF : 114KB)

注意

<区分>
  農家:大豆農家の部、経営:大豆経営の部、集団:大豆集団の部、雑豆:小豆・いんげん・落花生等の部

<表彰>
  生:生産局長賞(農林水産省) 、中:全国農業協同組合中央会長賞 、連:全国農業協同組合連合会長賞、
  豆:日本豆類基金協会賞 、農:日本農業新聞賞、政:政策統括官賞(農林水産省) 、理:日本豆類協会理事長賞

  • 掲載している内容において、各県共励会及び各ブロック共励会の内容は含まれていません 

お問合せ先

生産部生産振興課
土地利用型農業推進班
代表:086-224-4511(内線2422)

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader