食から日本を考える。ニッポンフードシフト
ABOUT
ニッポンフードシフトとは?
我が国では食の外部化・簡便化が進む一方、食と農との距離が遠くなり、農業や農村に対する国民の意識・関心は薄くなっています。 こうした状況を踏まえ、日本の食の未来を守るために、消費者と生産者が一体となって自分たちの課題と捉え、国産の農林水産物を積極的に選択するといった行動変容につなげていく必要があります。 そのため、「食から日本を考える。ニッポンフードシフト」をスローガンとする国民運動を展開し、Z世代と呼ばれる未来を担う若者たちを重点的なターゲットとして、食と環境を支える農林水産業・農山漁村への国民の理解醸成を図るための情報発信等に官民協働で取り組んでいます。 |
活 動 報 告
中国四国農政局での取組
「食料・農業・農村基本法に関するシンポジウム」を開催しました。(令和7年2月5日開催)
令和7年2月5日、愛媛大学において、「食料・農業・農村基本法に関するシンポジウム」を開催しました。
当シンポジウムでは、中国四国農政局長の基調講演やパネルディスカッションが行われ、更にニッポンフードシフトの動画を視聴、チラシ等配布し、愛媛大学の学生と一般の方約120名の方にニッポンフードシフトの取組を紹介しました。
「食料・農業・農村基本法に関するシンポジウム」会場の様子
ニッポンフードシフトの動画視聴の様子
「第5回おかやま有機農業フェア」を開催しました。(令和6年12月7日開催)
令和6年12月7日、JR岡山駅エキチカひろばにおいて、「第5回おかやま有機農業フェア」を開催しました。
当日会場では、ニッポンフードシフトチラシ等配布し、多くの来場者にニッポンフードシフトの取組を紹介しました。
会場の様子
アンケートコーナーでのチラシ配布の様子
中国四国農政局「消費者の部屋」で展示を行いました。(令和6年10月21日から11月1日開催)
令和6年10月21日から11月1日、中国四国農政局「消費者の部屋」で展示を行いました。
ニッポンフードシフトについてパネル展示や動画を放映して取組を紹介し、来庁者からは「展示内容がわかりやすく、とても参考になった」とのお声をいただきました。
「消費者の部屋」展示の様子
パネル展示及び動画放映の様子
ニッポン全国フードシフト中。
中国四国地域の事例をご紹介します!
\気になる事例をチェック!/
関連リンク
https://www.maff.go.jp/j/zyukyu/nfs/nfs.html(農林水産省へリンク)
https://nippon-food-shift.maff.go.jp/(ニッポンフードシフト公式サイト)
お問合せ先
企画調整室 食料安全保障班
代表:086-224-4511(内線2128、2112)