このページの本文へ移動

中国四国農政局

文字サイズ
標準
大きく

写真

山桃(やまもも)

ヤマモモは徳島県が一大産地となっており、全国の8割以上を占めます。高知県もこれに次ぐ産地となっております。
3月から4月が花期で、6月中頃から完熟し収穫が始まりますが7上旬頃までと期間は短いです。

ヤマモモは高知県の県の花、徳島県の県の木、小松島市、南国市、丸亀市、下松市などの市の木に指定されています。


(撮影場所:高知県)

メニュー

キーワード

みどりの食料システム戦略 イメージ画像 有機農業PR イメージ画像 麦プロジェクト イメージ画像 インボイス イメージ画像

みどりの食料システム戦略

有機農業推進PRプロジェクト

中国・四国地域麦類の販路拡大等プロジェクト

消費税インボイス制度

食料・農林水産業の生産力向上と持続性の両立をイノベーションで実現する「みどりの食料システム戦略」を策定しました。

有機農業への関心を高める取組を行うための体制を整備し、効果的なPR活動を行います。

中国・四国地域の麦類の需要を拡大等しつつ、持続可能な麦類の生産を推進するために、様々な取組を行います。

令和5年10月1日から複数税率に対応した消費税の仕入税額控除の方式として、インボイス制度が導入されます。

マイク 報道発表

令和5年6月2日

愛媛大学長と中国四国農政局長が包括的連携協力協定に基づく今後の取組について意見交換を実施(合同記者説明会を開催)

令和5年6月1日

消費者の部屋展示「次世代に伝えたい大切な「食」~6月は「食育月間」です~」の御案内

令和5年5月31日

指定野菜の入荷量及び卸売価格の見通し(令和5年6月)

令和5年5月25日

令和5年度中国四国農政局国営事業再評価及び事後評価技術検討委員会の開催について

令和5年5月18日

消費者の部屋展示 「6月は牛乳月間。やっぱり!?牛乳。これからモ~ッと牛乳!」の御案内


#これまでの報道発表はこちら

 

画像 新着情報

令和5年6月5日

中国四国あぐりレター第519号を発刊

不用物品の売払について(中国四国農政局:揖屋施設応急対策事業に伴う鉄くず等売払)

令和5年6月1日

フォトレポートを更新
(中国四国農政局:「地域経済活性化に資する連携に関する協定」締結式を実施)
(島根県拠点:二条大麦の刈取が進んでいます)

香川ぴっぴ通信第179号を発刊

令和5年5月31日

NewsLetter(ニュースレター)2023年5月を掲載(山口版)

NewsLetter(ニュースレター)2023年5月を掲載(香川版)

フォトレポートを更新
(中国四国農政局:愛媛県立大洲農業高等学校の生徒さんが「消費者の部屋」を訪問されました)
(岡山県拠点:第2回津山産小麦のパンフェスタ開催)
(愛媛県拠点:水田農業の高収益化・省力化を目指して)
(鳥取県拠点:つなぐ棚田遺産で「棚田プロジェクト」がスタート!)

令和5年5月30日

フォトレポートを更新
(中国四国農政局:「六次産業化・地産地消法」に基づく総合化事業計画の認定証授与式)
(広島県拠点:災害用備蓄食品をフードバンク活動団体に提供~食品ロス削減に役立っています~)

令和5年集落営農実態調査結果(令和5年2月1日現在 中国四国)を掲載

役務関係の入札公告について(中国四国農政局:令和5年度岡山第2合同庁舎消防用設備等点検業務)

令和5年5月26日

フォトレポートを更新
(徳島県拠点:「令和5年度吉野川総合水防演習」に出席)
(徳島県拠点:四国大学への出前授業)

NewsLetter(ニュースレター)2023年5月を掲載(島根版)


# これまでの新着情報はこちら