このページの本文へ移動

中国四国農政局

    文字サイズ
    標準
    大きく
    メニュー

    岡山県拠点

    瀬戸内海(浅口市)
    (撮影場所:岡山県浅口市)

    新着情報

    令和7年8月12日
    フォトレポートを更新(ひよっこ漁師の活躍!)

    令和7年7月25日
    岡山県拠点メールマガジンを配信

    令和7年7月24日
    岡山県の農業概要等を掲載

    令和7年7月22日
    岡山の魅力発信を更新(アジアにおける“未来の野菜カンパニー”をめざして)

    令和7年7月15日
    岡山県拠点メールマガジンを配信

    県拠点の情報

    岡山県の農業概要等



    作成年月:令和7年7月



    メールマガジン

    岡山県拠点メールマガジン

    最新配信日:令和7年7月25日


    フォトレポート

    漁師兼Youtuberの應本さん


    ひよっこ漁師の活躍!


    撮影場所:岡山県浅口市
    撮影年月日:令和7年7月30日


    岡山の魅力発信

    アジアにおける“未来の野菜カンパニー”をめざして(株式会社サラ)

    アジアにおける“未来の野菜カンパニー”をめざして

    事業者名:株式会社サラ
    取材年月日:令和7年7月7日

       
      おかやま農業女子

      おかやま農業女子マーク


      中国四国農政局は、平成26年7月16日、女性農業者の経営発展を目指す活動の土台形成を目的とした、全国初の地域版農業女子プロジェクトとなる「おかやま農業女子」を発足させました。

      岡山県拠点地方参事官室では、「おかやま農業女子」が行う各種イベント、勉強会、地元企業との連携等の取組を通じて、岡山県内の女性農業者の交流の輪が広がり、一層の活躍と働きやすい環境づくりや経営発展が進むことを期待して、関係機関と連携して活動を支援します。

       
      地場農産物需給拡大プロジェクト

      マスコットキャラクター

      (登録商標)

      岡山県拠点では、新型コロナウイルス感染症拡大等の影響を受け、地場農産物への需要志向が高くなっていることから、地場農産物需給拡大プロジェクトを立ち上げています。


      取組事例


      岡山県拠点では、令和7年2月27日(木曜日)、令和6年度新規就農者との意見交換会「岡山県内の新規就農を語る~定着のために必要なコト~」をオンライン開催しました。


      地方参事官ホットライン

      岡山県拠点では、農業者・消費者・行政関係者の皆様からの、農政に関するご相談、事業や制度へのご質問などを受け付けています。また、「農政を現場へ伝える」「現場の声をくみ上げる」「現場と共に解決する」ため、農業者の皆様の声を積極的にお伺いします。意見交換等を希望される農業者の方で、何か話をしてみたいと思われる方については、気軽に岡山県拠点までご連絡ください。

      岡山県拠点 地方参事官ホットライン
      電話番号  086-899-8610
      お問い合わせはフォームはこちら


      ニュースレター

      政策情報

      基本計画

      食料・農業・農村基本計画

      予算

      令和7年度農林水産予算概算要求の概要

      生産

      経営所得安定対策
      米(稲)・麦・大豆
      スマート農業
      農作業安全対策

      経営

      人・農地プランから地域計画へ
      新規就農の促進
      女性応援ポータルサイト(内閣府 男女共同参画局)
      農地制度

      輸出

      輸出促進対策の概要
      農林水産物・食品輸出支援策ガイド

      農村振興

      農業農村整備事業
      ディスカバー農山漁村(むら)の宝
      鳥獣被害対策コーナー
      農福連携の推進

      食品

      食品等の流通の合理化について
      円滑な食品アクセスの確保

      消費安全

      食から日本を考える。ニッポンフードシフト
      食料自給率・食料自給力
      家畜の病気を防ぐために

      統計

      統計情報


      その他の情報

      お問合せ先

      中国四国農政局 岡山県拠点
      〒700-0927岡山市北区西古松2丁目6-18 西古松合同庁舎
      TEL:086-899-8610

      PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
      Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

      Get Adobe Reader