このページの本文へ移動

中国四国農政局

    文字サイズ
    標準
    大きく
    メニュー

    取組事例

    令和6年度新規就農者との意見交換会「岡山県内の新規就農を語る~定着のために必要なコト~」の開催

    中国四国農政局岡山県拠点は、令和7年2月27日(木曜日)、令和6年度新規就農者との意見交換会「岡山県内の新規就農を語る~定着のために必要なコト~」を下記の通り、オンライン開催しました。


    開催趣旨

    現在、農業従事者の高齢化等を背景に、将来的に農業の担い手不足が大きな課題となっている状況にあります。岡山県拠点として岡山県等の関係機関と連携し、県内の新規就農の促進・定着を図る上での取組や課題を共有する場として、新規就農者との意見交換会を開催しました。

    • 開催日時:令和7年2月27日(木曜日) 13時30分~15時30分
    • 開催方法:Microsoft Teamsによるオンライン開催
    • 募集範囲:新規就農に興味のある方(会社員、自営業者、学生等)、県、市町村、農協、農業関係機関など

    プレスリリース 令和6年度新規就農者との意見交換会「岡山県内の新規就農を語る~定着のために必要なコト~」の開催について
    開催チラシ 令和6年度新規就農者との意見交換会「岡山県内の新規就農を語る~定着のために必要なコト~」(PDF : 360KB)


    内容

    1. 開催挨拶
    2. 新規就農等への支援
      農政局からの説明  中国四国農政局経営・事業支援部経営支援課
      岡山県からの取組説明  岡山県農林水産部 農産課
    3. 新規就農者からの発表
      もも生産者(総社市:本澤 康雄(ほんざわ やすお)氏)
      ぶどう生産者(吉備中央町:清水 仁章(しみず ひろあき)氏)
      もも・ぶどう生産者(赤磐市:國安 千尋(くにやす ちひろ)氏)
    4. 意見交換(ディスカッション)
      新規就農時の取組((ア)農地・住宅確保 (イ)資金 (ウ)技術習得 (エ)販路確保 (オ)地域との関わり方 等)
      定着までの取組((ア)技術向上 (イ)農業経営(コスト削減)(ウ)機械・施設整備 (エ)販路拡大 等)
          参考:フォトレポート(岡山県内の新規就農を語る意見交換会の開催(定着のために必要なこと))


    資料

    令和6年度新規就農者との意見交換会資料(岡山県拠点)(PDF : 465KB)
    1 生産者本澤康雄様の取組(修正)(PDF : 488KB)
    2 生産者 清水仁章 様の取組(PDF : 1,753KB) 
    3 生産者 國安千尋 様の取組(PDF : 1,178KB) 

    関連資料・URL

    「岡山で就農」リーフレット(岡山県担い手育成総合支援協議会)(PDF : 2,187KB)
    「晴れの国おかやまで農業をやってみませんか?」(岡山県担い手育成総合支援協議会 就農ポータルサイト) 
    新規就農者の育成・確保について(令和7年2月)(PDF : 1,980KB)  
    新規就農の促進(農林水産省ホームページ) 

    動画NEWアイコン

    新規就農等への支援


    新規就農者からの発表



    意見交換(ディスカッション前半)


    意見交換(ディスカッション後半)



    お問合せ先

    中国四国農政局岡山県拠点地方参事官室
    〒700-0927
    岡山県岡山市北区西古松2丁目6-18 西古松合同庁舎3階
    電話:086-899-8610

    PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
    Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

    Get Adobe Reader