このページの本文へ移動

中国四国農政局

    文字サイズ
    標準
    大きく
    メニュー

    農林水産物等の輸出促進対策 

    中国四国農政局では、農産物・食品等の輸出を支援しています。

    輸出に積極的に取り組みたいとお考えの方はGFPにご登録ください!(↓GFPサイト:外部リンク)
    GFPサイトへのリンク

    中国四国農政局・輸出相談窓口

    中国四国農政局では、関係機関と連携し輸出に関する相談窓口を開設しております。
    ご質問等は、以下の問い合わせ先・相談先までお問い合わせください。


    【輸出への取り組み・輸出証明書に関するお問い合わせ先】

    1  農林水産物・食品の輸出に取り組む(取り組もうとする)事業者等からの、支援策や各種情報等に関する相談。
    ご相談内容により、専門部署への取り次ぎをさせていただく場合もあります。
    Tel:086-230-4258

    2  輸出に関する証明書発行に係る相談。
    Tel:086-230-4246  

    「農林水産物等輸出相談窓口」へのお問い合わせ(WEBメールフォーム)

    【輸出促進の取り組みに関する情報はこちら】
    輸出促進関係情報コーナー

    【輸出証明書の発行に関する情報はこちら】
    食品等に係る諸外国への輸出に関する証明書発行について(随時更新)(農林水産省へリンク)

    新着情報

      輸出促進に関する情報

      輸出証明書の発行について

      中国四国地域の輸出取組事例

      令和4年度 NEWアイコン

      輸出取組

      過去の取組事例はこちら(これまでの取組事例ページへ)

      関係機関輸出促進担当部署

      国の機関

      組織名 電話番号 住所
      広島国税局課税第二部酒類業調整官
      酒類に限る
      082-221-9211(代表) 広島県広島市中区上八丁堀 6番30号 広島合同庁舎1号館
      高松国税局課税部酒類業調整官※酒類に限る 087-831-3111(代表) 香川県高松市天神前 2番10号 高松国税総合庁舎
      中国経済産業局産業部国際課 082-224-5659  広島県広島市中区上八丁堀6番30号広島合同庁舎2号館 
      四国経済産業局産業部新事業推進課 087-811-8517 香川県高松市サンポート3番33号高松サンポート合同庁舎
      神戸植物防疫所業務部輸出検疫担当 078-331-2384 兵庫県神戸市中央区波止場町1番1号神戸第2地方合同庁舎内
      動物検疫所神戸支所岡山空港出張所
      086-294-4737 岡山市北区日応寺1277  岡山空港ターミナルビル

      県の機関等

      組織名 電話番号 住所
      鳥取県 商工労働部 兼 農林水産部
      市場開拓局 販路拡大・輸出促進課
      0857-26-7963  鳥取県鳥取市東町一丁目220
      島根県 しまねブランド推進課 海外展開支援室 0852-22-5632  島根県松江市殿町1番地 
      岡山県 農林水産部 農政企画課 対外戦略推進室 086-226-7404  岡山県岡山市北区内山下2-4-6
      広島県 商工労働局 観光課 082-513-3385  広島県広島市中区基町10番地52号
      山口県 農林水産部 ぶちうまやまぐち推進課 083-933-3395 山口県山口市滝町1番1号
      徳島県 農林水産部 もうかるブランド推進課
      088-621-2407 徳島県徳島市万代町1丁目1番地
      香川県 交流推進部 県産品振興課 087-832-3387 香川県高松市番町四丁目1番10号
      愛媛県 農林水産部 食ブランドマーケティング課 089-912-2569 愛媛県松山市一番町4-4-2
      高知県 産業振興推進部 地産地消・外商課
      高知県 農業振興部 農産物マーケティング戦略課
      088-823-9752 
      088-821-4806
      高知県高知市丸ノ内1-2-20
      高知県高知市丸ノ内1丁目7番52号

       

      輸出関連リンク

      お問合せ先

      経営・事業支援部 輸出促進課
      代表:086-224-4511(内線2668, 2159)
      ダイヤルイン:086-230-4258

      PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
      Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

      Get Adobe Reader