スマート農業

ロボット技術やICTを活用して超省力・高品質生産を実現する新たな農業(スマート農業)を実現するための取組事例や予算をご紹介しています。
|
新着情報 |
農業の生産性の向上のためのスマート農業技術の活用の促進に関する法律(スマート農業技術活用促進法)について 
令和6年6月14日に農業の生産性の向上のためのスマート農業技術の活用の促進に関する法律(スマート農業技術活用促進法)が成立し、6月21日に公布され、10月1日に施行されました。
この法律は、農業者の減少等の農業を取り巻く環境の変化に対応して、農業の生産性の向上を図るため、「スマート農業技術の活用及びこれと併せて行う農産物の新たな生産の方式の導入に関する計画(生産方式革新実施計画)」と「スマート農業技術等の開発及びその成果の普及に関する計画(開発供給実施計画)」の2つの認定制度を設けるものであり、認定を受けた農業者や事業者は税制・金融等の支援措置を受けることができます。
- スマート農業技術活用促進法の詳細はこちら

農業支援サービスについて(中国四国管内)
(1)農業支援サービスとは
農業支援サービスとは、農業現場における作業代行やスマート農業技術の有効活用による生産性向上支援等、農業者に対してサービスを提供することで対価を得る業種のことをいい、データ分析やドローン散布等の作業受託、農業機械のシェアリング、農業現場への人材供給等、農業を支援するサービスのことです。
- 農業支援サービス関係情報(農林水産省リンク)
(2)事業者一覧
ここでは中国四国管内で農業支援サービス事業を行っている事業者をリスト化しています。
詳しくは以下のエクセルをご参照ください。

中国地方:鳥取県:1 2 島根県:3 岡山県:4 20 広島県:5 22 山口県:6 7 8 21
四国地方:徳島県:9 10 11 香川県:12 13 愛媛県:14 15 16 23 高知県:17 18 19
エクセルで掲載している全体版につきましては、対象地域・対象作物・作業内容のそれぞれについて、エクセルのソート機能を活用して検索をかけられるようにしておりますので、農業支援サービスの比較・選択の際に参考情報としてもご活用頂けます。
<利用にあたっての免責事項等>
農林水産省は、サービス提供事業者から提出された様式に基づき農林水産省ホームページに公開した情報について、その正確性、完全性、有用性、最新性、適切性、確実性、動作性等、その内容について保証をするものではありません。サービス提供事業者の提供する各種サービスの詳細については、サービス提供事業者までお問合せ願います。
農業支援サービス情報表示ガイドラインに沿った情報表示に協力頂ける農業支援サービス事業者を募集しています。応募のあった情報については、一覧表へ随時追加・更新を行っていきます。
産地、生産者とのマッチングの場として、活用をご検討下さい。
詳しくはこちらにお問い合わせ下さい。
※応募にあたっては以下の記載様式をご利用頂き、記載・掲載要領に則りご提出ください。
「みどりの食料システム戦略」技術カタログ掲載候補の募集について
(1)「みどりの食料システム戦略」技術カタログとは
みどりの食料システム戦略の実現に向けて、戦略で掲げた各目標の達成に貢献し、現場への普及が期待される技術をまとめたものです。
農業・畜産業を対象とし、近年(直近10年程度)開発された技術(現在普及可能な技術)と、近い将来、利用可能となる開発中の技術(2030年までに利用可能な技術)について紹介しています。
広く関係者の皆様に有用な新技術を知っていただくとともに、栽培暦の見直し等に際してご活用ください。
また、開発中技術の将来の現場普及に向けて、開発機関との意見交換や実証・改良を進める等、新技術の活用に向けてご活用ください。
現在「みどりの食料システム戦略」技術カタログ(Ver.5.0)が公表されています。下のリンクからご覧ください。
(2)募集対象技術
以下の技術を対象とします。より詳細な応募条件は以下の【別紙1】をご参照ください。
(1) みどり戦略の実現に貢献すること
(2) 技術の導入効果が実証等により定量的に把握されていること
(3) 農業者等が実際に入手・活用できる技術であること
(4) 掲載技術の権利関係が明確でありトラブル等がないこと
(5) 環境や営農に悪影響を及ぼさない技術であること
(6) その他、公的なカタログに掲載するにふさわしい技術であること
応募方法
【別紙1】の応募条件に基づき、【別紙2】及び【別紙3】を作成し、下記メールアドレス宛に、デジタルファイルをメールで提出してください。
「みどりの食料システム戦略」技術カタログ掲載候補の募集(PDF : 130KB)
【別紙1】「みどりの食料システム戦略」技術カタログ掲載候補_応募条件(PDF : 219KB)
【別紙2】「みどりの食料システム戦略」技術カタログ_スライド(1,252KB)
【別紙3】令和7年度「みどりの食料システム戦略」技術カタログ掲載概要(EXCEL : 17KB)
【別紙4】みどりの食料システム戦略(本体)P8~P16抜粋(PDF : 275KB)
応募期限
令和7年9月5日(金曜日)
掲載技術の決定
中国四国地域研究・普及連絡会議及び農林水産省において、技術カタログ掲載技術を決定します。
提出資料の取り扱い
提出していただいた資料一式は、省内での「技術カタログ」掲載技術選定のための資料として使用します。
提出先
担当:中国四国農政局 環境・技術課新技術実装係
e-mail:seigikan.chushi(アットマーク)maff.go.jp
注)迷惑メール対策のため「@」を「(アットマーク)」と表記しています。送信の際には「@」に変更して下さい。
スマート農業実証プロジェクト
本プロジェクトは、スマート農業の社会実装を加速するべく、スマート農業技術を実際に生産現場に導入し、技術検証を行うとともに技術の導入による経営の効果を明らかにすることを目的としています。ここでは、令和元年度~令和5年度に採択したスマート農業実証プロジェクトのうち中国四国管内の取組を紹介しています。
▶令和元年度採択地区
- 令和元年度採択地区 中国四国地域(PDF : 11,439KB)
- 1 畑作(有)グリーンサポート斐川ほか(島根県)(PDF : 1,149KB)
- 2 水田作(株)ファーム安井(岡山県)(PDF : 1,064KB)
- 3 水田作(農)寄江原(岡山県)(PDF : 1,180KB)
- 4 水田作(農)ファーム・おだ(広島県)(PDF : 1,184KB)
- 5 露地野菜(株)vegeta(広島県)(PDF : 1,231KB)
- 6 果樹 松岡農園ほか(広島県)(PDF : 1,072KB)
- 7 水田作(農)うもれ木の郷、(農)むつみ(山口県)(PDF : 1,145KB)
- 8 露地野菜(株)尾野農園(香川県)(PDF : 1,194KB)
- 9 果樹 JAにしうわスマート農業研究会(愛媛県)(PDF : 1,177KB)
- 10 水田作 営農支援センター四万十(株)(高知県)(PDF : 1,063KB)
▶令和2年度採択地区
▶令和2年度(緊急経済対策)採択地区
- 令和2年度(緊急経済対策)採択地区 中国四国地域(PDF : 4,173KB)
- 17 畜産(有)トールファーム(広島県)(PDF : 1,044KB)
- 18 施設園芸 みのるファーム(株)(徳島県)(PDF : 1,048KB)
- 19 露地野菜(株)さぬきベジファーム(香川県)(PDF : 1,045KB)
- 20 果樹(公財)三原村農業公社(高知県)(PDF : 1,046KB)
▶令和3年度採択地区
▶令和4年度採択地区
▶令和5年度採択地区
その他、全国各地の取組はこちら(外部リンク)
スマート農業関連イベントの開催状況
「スマート農業推進フォーラム2024 in 中国四国 ~中山間地域における持続的生産体制の構築に向けて~」を令和6年11月15日(金曜日)に開催しました。
内容については以下のとおりです。なお、当日の配布資料を掲載しておりますが、無断転用及び使用を禁止します。
■ 基調講演
演題: 植物センシングで拡がる情報活用と中山間農業への展開
講師: 広島大学大学院統合生命科学研究科 助教 冨永 淳 氏
全体版(PDF : 2,596KB
分割版1(PDF : 1,906KB) 分割版2(PDF : 1,223KB)
■ スマート農業技術の活用事例紹介
スマート農業実証プロジェクト取組事例
「広島型キャベツ100ヘクタール経営スマート農業化プロジェクト」
~中山間地域における「キャベツ大規模経営モデル」の実現~
株式会社vegeta 企画室 谷口 優 氏
全体版(PDF : 5,987KB)
分割版1(PDF : 1,752KB) 分割版2(PDF : 1,707KB) 分割版3(PDF : 1,579KB)
分割版4(PDF : 1,608KB) 分割版5(PDF : 832KB)
スマート農業実証プロジェクト参画メーカーによる技術紹介
・株式会社farmo「水田ファーモ」
全体版(PDF : 5,357KB)
分割版1(PDF : 1,980KB) 分割版2(PDF : 1,403KB) 分割版3(PDF : 1,958KB)
・ウォーターセル株式会社「アグリノート」
全体版(PDF : 4,072KB)
分割版1(PDF : 2,022KB) 分割版2(PDF : 1,910KB) 分割版3(PDF : 1,806KB)
分割版4(PDF : 2,013KB) 分割版5(PDF : 1,162KB)
・株式会社NEWGREEN「アイガモロボ」
全体版(PDF : 9,477KB)
分割版1(PDF : 1,985KB) 分割版2(PDF : 1,973KB) 分割版3(PDF : 1,292KB)
分割版4(PDF : 1,582KB) 分割版5(PDF : 1,690KB) 分割版6(PDF : 1,757KB)
■ 農林水産省からの話題提供
・スマート農業技術活用促進法について
・スマート農業イノベーション推進会議(IPCSA(イプサ))の紹介
全体版(PDF : 2,966KB)
分割版1(PDF : 2,041KB) 分割版2(PDF : 1,325KB)
■ 農業支援サービス事業者の取組事例紹介
・株式会社TAS(ドローンによる水稲直播)
全体版(PDF : 2,444KB)
分割版1(PDF : 1,819KB) 分割版2(PDF : 584KB)
・株式会社中心(ドローンによる果樹防除)
全体版(PDF : 6,692KB)
分割版1(PDF : 1,744KB) 分割版2(PDF : 1,773KB) 分割版3(PDF : 1,490KB)
分割版4(PDF : 1,982KB)
過年度のスマート農業推進フォーラム
- 「スマート農業推進フォーラム2023 in 中国四国~データ駆動型農業によるスマート農業の拡大、みどりの食料システム戦略の推進に向けて~」を開催しました
- 「スマート農業推進フォーラム2022 in 中国四国~中山間地域における『みどりの食料システム戦略』の実現に向けたスマート農業技術の活用~」を開催しました
- 「スマート農業推進フォーラム2021 in 中国四国~こうちスマート農業技術展~」の資料を公開します
令和6年度 中国四国地域産地向けセミナー~みどり技術ネットワーク会議~の開催について
中国四国農政局は、農研機構西日本農業研究センターとの共催により「令和6年度 中国四国地域産地向けセミナー~みどり技術ネットワーク会議~」を開催しております。
内容については以下の通りです。
- 第1回
令和6年6月21日(金曜日)13時30分~14時50分
テーマ「イネカメムシの対策について」
演題:イネカメムシの生態、被害および防除法について
講師:農研機構中日本農業研究センター転換畑研究領域 栽培改善グループ 上級研究員 石島 力 氏
講演資料(PDF : 1,951KB) ※掲載資料については、無断転用及び使用を禁止します。 - 第2回
令和6年11月22日(金曜日)13時30分~14時40分
テーマ「スマート農業技術の活用による効率的生産について」
演題:高能率キャベツ収穫機 ※「みどりの食料システム戦略」技術カタログ(Ver.4.0)50頁 掲載技術
講師:農研機構 農業機械研究部門 主任研究員 青木 循 氏 - 第3回
令和7年1月12日(水曜日)13時30分~14時55分
テーマ「国産飼料の生産拡大に向けて」
演題:自給濃厚飼料としてのイアコーンサイレージ生産利用 ※「みどりの食料システム戦略」技術カタログ(Ver.4.0)126頁 掲載技術
講師:農研機構 北海道農業研究センター 寒地酪農研究領域 乳牛飼養グループ長 上田 靖子 氏
講演資料(PDF : 4,203KB) ※掲載資料については、無断転用及び使用を禁止します。
分割版1(PDF : 1,833KB) 分割版2(PDF : 1,835KB) 分割版3(PDF : 1,876KB)
事例紹介1:青刈りとうもろこしの二期作栽培について
講師:愛媛県畜産研究センター 酪農飼料班研究員山田 大輝 氏
講演資料(PDF : 1,028KB) ※資料については、無断転用及び使用を禁止します。
事例紹介2:イアコーンサイレージによる耕畜連携事例について
講師:岡山県農林水産総合センター 畜産研究所 飼養研究グループ長 森山 靖成 氏
講演資料(PDF : 1,236KB) ※資料については、無断転用及び使用を禁止します。
スマート農業の展開に向けた各種施策等について(農林水産省へリンク)
予算・事業関連
(1)「スマート農業技術の開発・実証プロジェクト」及び「スマート農業加速化実証プロジェクト」(農林水産技術会議事務局へリンク)
(2)次世代につなぐ営農体系確立支援事業(農林水産省農産局へリンク)
「最新農業技術・品種(農業新技術200X)」について(農林水産省へリンク)
国の施策で対応すべき技術的課題について(農林水産省へリンク)
【スマート農業に関するご意見・ご質問】
|
スマート農業に関して疑問点やご意見・ご要望等がありましたら、以下の連絡先に電子メールにてお気軽にご連絡下さい。 |




