このページの本文へ移動

中国四国農政局

メニュー

「スマート農業推進フォーラム2023 in 中国四国~データ駆動型農業によるスマート農業の拡大、みどりの食料システム戦略の推進に向けて~」を開催しました

令和5年11月14日に「スマート農業推進フォーラム2023 in 中国四国~データ駆動型農業によるスマート農業の拡大、みどりの食料システム戦略の推進に向けて~」を開催いたしました。
本フォーラムの資料のうちホームページにおいて掲載可能な資料を公開しますので、是非ご活用下さい。

1.開催日時および方法

日時:令和5年11月14日(火曜日) 13時15分~16時40分
方法:オンライン形式(Microsoft Teams)

2.共催

農研機構西日本農業研究センター

3.内容

1  開会挨拶
    中国四国農政局  次長  田中晋太郎

2  基調講演
     演題:「IoP(Internet of Plants)が導く、データ駆動型農業の仲間になりませんか」(PDF : 12,223KB)
     講演者: 高知県 農業振興部 IoP推進監 岡林俊宏 氏  
                分割1(PDF : 2,640KB)
                分割2(PDF : 2,486KB)
                分割3(PDF : 3,078KB)
                分割4(PDF : 3,097KB)
                分割5(PDF : 2,865KB)
                分割6(PDF : 2,927KB)
                分割7(PDF : 2,338KB)
                分割8(PDF : 2,422KB)

3  情報提供
     演題:「WAGRIを活用した露地野菜の生育予測情報提供の取組-NARO生育・収量予測ツールについて-」(PDF : 9,598KB)
     講演者: 農研機構 野菜花き研究部門 露地生産システム研究領域 露地野菜花き生産技術グループ グループ長 佐藤文生 氏
                分割1(PDF : 2,552KB)
                分割2(PDF : 1,944KB)
                分割3(PDF : 1,560KB)
                分割4(PDF : 2,460KB)
                分割5(PDF : 1,069KB)
              ※配布用の資料を掲載しております。
4  スマート農業実証プロジェクトの成果報告
     実証課題名:「スマート技術導入による日本一の温州ミカン産地持続モデルの実証」(PDF : 3,103KB)
     講演者: 愛媛県 農林水産研究所果樹研究センターみかん研究所 育種栽培室 室長 菊地毅洋 氏
                分割1(PDF : 2,483KB)
                分割2(PDF : 1,299KB)

5  スマートサポートチームの紹介について(PDF : 2,036KB)
     農林水産省 農林水産技術会議事務局 研究推進課
     
6  メーカー等による技術の紹介
    ・NECソリューションイノベータ株式会社 「NEC営農指導支援システム」 (PDF : 3,753KB)
         分割1(PDF : 2,456KB)
         分割2(PDF : 2,216KB)
    ・株式会社オプティム 「Agri Field Manager」 ※資料は投影のみのため掲載しておりません。
    ・株式会社サンポリ 「Evoマスター」 ※資料は投影のみのため掲載しておりません。
    ・サグリ株式会社 「Sagri」(PDF : 4,097KB)
         分割1(PDF : 2,580KB)
         分割2(PDF : 2,446KB)
  
7  「農業支援サービス事業」の取組紹介・マッチング
      〇農業支援サービス事業者
       ・株式会社喜多猿八(PDF : 1,644KB)
       ・大信産業株式会社(PDF : 1,860KB)
      〇農業支援サービス事業者の募集について
         Webサイトへの掲載業者を募集中です
8  閉会挨拶
    農研機構西日本農業研究センター  所長  西田智子

関連情報

【プレスリリース】スマート農業推進フォーラム2023 in 中国四国~データ駆動型農業によるスマート農業の拡大、みどりの食料システム戦略の推進に向けて~のご案内

お問合せ先

生産部生産技術環境課

担当者:加藤、藤路、本川
代表:086-224-4511(内線2426、2754、2789)