外食・中食産業の振興
外食・中食産業の市場規模
外食産業の市場規模は、平成9年の29.1兆円をピークに減少し、近年はやや回復の兆しもみられたものの新型コロナウィルス感染症の影響を受け、令和3年は16.9兆円と推計されています。
中食産業の市場規模は、年々拡大してきているものの平成29年以降は横ばいとなり、令和3年は7.1兆円と推計されています。
年 | 昭和57年 | 昭和62年 | 平成4年 | 平成9年 | 平成14年 | 平成19年 | 平成24年 | 平成29年 | 令和30年 | 令和元年 | 令和2年 | 令和3年 |
外食産業 | 17.2 | 21.3 | 27.7 | 29.1 | 25.4 | 24.6 | 23.2 | 25.7 | 25.7 | 26.3 | 18.2 | 16.9 |
中食産業 | 0.9 | 1.4 | 2.8 | 3.6 | 5.2 | 5.7 | 5.9 | 7.1 | 7.1 | 7.2 | 7.1 | 7.1 |
資料:一般社団法人フードサービス協会、公益財団法人食の安全・安心財団による推計
注1:外食産業の市場規模には、中食産業の市場規模は含まない。
注2:中食産業の市場規模は、料理品小売業(弁当給食を除く。)の数値である。
外食産業市場規模推移、外食率と食の外部化率の推移(外部リンク)
外食・中食産業関係ガイドライン等
1.外食の原産地表示ガイドライン
外食における原産地等の表示に関する検討会で策定されました。
外食の原産地表示ガイドラインの詳細はこちら(農林水産省へリンク)
2.惣菜・弁当(持帰り)の情報提供ガイドライン
一般社団法人日本惣菜協会で策定されました。
惣菜・弁当(持帰り)の情報提供ガイドラインの詳細はこちら(外部リンク)
3.生食用食肉の取扱いマニュアル
生食用食肉を取扱う外食産業、食肉流通業等における衛生管理上の確認事項、手順及びチェック方法等を解説しています。
生食用食肉の取扱いマニュアルの詳細はこちら(農林水産省へリンク) 現在は公開されていません
4.飲食事業者のためのインバウンド対応ガイドブック
飲食事業者が訪日外国人旅行者(インバウンド)に対応するためのガイドブックです。
(1)平成28年版(農林水産省へリンク)
(2)平成29年版(農林水産省へリンク)
(3)平成30年版(農林水産省へリンク)
5.地理的表示(GI)の使用に関するガイドライン
地理的表示(GI)マークを、GI産品やその容器・包装以外のものに使用する場合のルールを定めたものです。
地理的表示法の詳細についてはこちら(農林水産省へリンク)
地理的表示(GI)の使用に関するガイドライン(PDF : 996KB)
GIマークの活用促進に向けた使用方法のガイドライン(PDF : 546KB)
農林水産省料理人顕彰制度「料理マスターズ」
1.趣旨
日本の「食」や「食材」、「食文化」の素晴らしさや奥深さ、その魅力に誇りとこだわりを持ち続け、生産者や食品企業等と「協働」して地産地消や食文化の普及の取組に尽力された料理人を顕彰し、更なる取組と料理人相互の研鑽を促進することにより、日本の農林水産業と食品産業の発展を図ります。
2.顕彰の対象者
広く公募された他薦(シルバー賞・ゴールド賞にあっては自薦)による現役の料理人のうち、5年以上にわたり以下のいずれかの取組を行い、功績のあった者を顕彰します。
(1)国内の産地と連携し、産地の形成や地域の活性化等に貢献する取組
(2)食品産業と連携し、地域食材の普及や食文化の発展に貢献する取組
(3)海外において、日本食の普及と食品企業の海外展開に貢献する取組
(4)外国人料理人であって、日本食や食文化の発展に貢献する取組
3.顕彰の種類
「ブロンズ賞」2に掲げる(1)から(4)までの取組を行った者
「シルバー賞」ブロンズ賞を受賞後引き続き5年以上取組を続け、功績をあげた者
「ゴールド賞」シルバー賞受賞後さらに5年以上取組を続け、顕著な功績をあげた者
農林水産省料理人顕彰制度「料理マスターズ」に関する詳しい内容について(農林水産省へリンク)
「料理マスターズ」受賞者
平成22年度から令和5年度まで、105名(ゴールド賞8名、シルバー賞29名)が受賞しました。
中国四国地域の受賞者は次の方々です。
【令和5年度(第14回)ブロンズ賞】
中土 征爾 (なかど せいじ) |
NAKADO | 広島県広島市 | フランス料理 |
【令和4年度(第13回)ブロンズ賞】
廣戸 良幸 (ひろと よしゆき) |
hiroto | 広島県広島市 | フランス料理 |
【令和元年度(第10回)ブロンズ賞】
山田 達也 (やまだ たつや) |
かに吉 | 鳥取県鳥取市 | 日本料理 |
【平成30年度(第9回)ブロンズ賞】
立花 秀明 (たちばな ひであき) |
和彩空間 たち花 | 島根県仁多郡奥出雲町 | 日本料理 |
【平成28年度(第7回)ブロンズ賞】
岩本 光治 (いわもと こうじ) |
虎屋 壷中庵 | 徳島県名東郡佐那河内村 | 日本料理 |
【平成26年度(第5回)ブロンズ賞】
久田 和男 (ひさだ かずお) |
すし処 ひさ田 | 岡山県赤磐市 | 寿司 |
【平成25年度(第4回)ブロンズ賞】
井上 知城 (いのうえ ともしろ) |
TOMOSHIRO INOUE | 香川県高松市 | フランス料理 |
お問合せ先
経営・事業支援部食品企業課
代表:086-224-4511(内線2163、2139)