このページの本文へ移動

北海道農政事務所

メニュー

プレスリリース

道東地域における農福連携推進セミナーの開催について

  • 印刷
令和4年11月29日
北海道農政事務所釧路地域拠点
北海道農政事務所帯広地域拠点
北海道農政事務所北見地域拠点
農福連携は、農業と福祉が連携し、障害者等の農業分野での活躍を通じて、農業経営の発展とともに、障害者等の自信や生きがいを創出し、社会参画を実現する取組です。
  道東地域は畑作・畜産が基幹産業であり、生産規模の拡大やスマート農業の普及が進む一方で、担い手の高齢化や人口減少による労働力不足が恒常化しているなど共通の課題を抱えていることから、関係機関が連携して道東地域における農福連携の取組を拡大することを目的としたセミナーを開催します。

※1月11日  申込締切を延長
※1月16日  申込を締め切りました。

1.主催

農林水産省北海道農政事務所釧路地域拠点、帯広地域拠点、北見地域拠点
北海道オホーツク総合振興局、十勝総合振興局、釧路総合振興局、根室振興局

2.後援

東京農業大学生物産業学部
北海道農業協同組合中央会北見支所、帯広支所、根釧支所
ホクレン農業協同組合連合会帯広支所、北見支所、釧路支所、中標津支所
オホーツク農業協同組合連合会、釧路農業協同組合連合会、根室生産農業協同組合連合会、十勝農業協同組合連合会(順不同)

3.開催日時

令和5年1月20日(金曜日)13時30分~16時00分

4.開催方法等

・開催方法:オンライン開催(Zoomによる配信)及び配信会場(釧路、帯広、北見)での参加
・場所:釧路会場 釧路地方合同庁舎5階第1共用会議室(釧路市幸町10丁目3番地)
           帯広会場 帯広地方合同庁舎大会議室(帯広市西6条南7丁目3)
           北見会場 北見地方合同庁舎第1共用会議室(北見市青葉町6-8)
・オンライン定員:250名
・各会場定員:釧路会場30名、帯広会場30名、北見会場20名
※配信会場での参加は新型コロナウイルス感染症による感染状況を見極めつつ実施します。
※参加費は無料です。

5.対象者等

福祉事業所、農業者、農業協同組合、市町村、社会福祉協議会、特別支援学校、農業高校、大学、農業改良普及センターなど

6.プログラム

(1)主催者挨拶
(2)基調講演  酪農学園大学 教授 義平 大樹
(3)事例紹介
・北王農林株式会社 常務取締役 藤原 昇
・標津町農業協同組合 営農部営農生活課 主査 宮島 望
・きたみらい農業協同組合 営農振興部担い手グループ 主任 菊池 光祐
(4)意見交換(講師、事例発表者、参加者との質疑を含む)
   司会 東京農業大学生物産業学部 准教授 小川 繁幸
(5)閉会挨拶

7.参加申込方法

お申込みは以下の方法により、令和5年1月10日(火曜日)までにお申し込みください。
令和5年1月16日(月曜日)17時00分まで延長 ※1月11日追記
申込を締め切りました。
 ※1月16日追記

以下のURLまたは二次元バーコードからWebページへアクセスし、申込フォームに必要事項を入力して送信ボタンを押してください。
申込を締め切りました。

道東地域における農福連携推進セミナー二次元バーコード

なお、締切日時に関わらず、定員になり次第申込みを締め切らせていただきますので、あらかじめご了承ください。
お申し込みによって得られた個人情報は厳重に管理し、参加の可否確認や当日のオンライン(Zoom)URLの御案内について、御本人への連絡を行う場合に限り利用させていただきます。

8.留意事項

(1) 参加者には、令和5年1月11日(水曜日)にZoomのURL等を電子メールで送付します。
(2) ネットワークの回線状況やWi-Fi環境により動作に支障が出る場合がございますので、あらかじめ御了承ください。インターネット通信料は、参加者の御負担となります。
(3) 参加に当たり、次の事項を遵守してください。
・オンライン配信を撮影、録音しないこと。
・オンライン参加用のURLを転送したり、SNS等で公開したりしないこと。
・配信会場への参加者はマスクの着用、検温に御協力願います。

9.添付資料

チラシ(PDF : 427KB)

お問合せ先

北見地域拠点地方参事官室
担当者:池田、村中
TEL:0157-23-4171
FAX:0157-23-5358

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader