プレスリリース
「それぞれの土づくり!~キックオフ・トーク~」の開催について
農林水産省では、令和3年5月に「みどりの食料システム戦略」を策定し、化学農薬使用量の50%低減、輸入原料や化石燃料を原料とした化学肥料使用量の30%低減、耕地面積に占める有機農業の取組面積割合25%(100万㏊)への拡大等を目指すとともに、より持続性の高い農法への転換を進めていくことが重要と位置付けています。
これらの目標に少しでも近づけるため、「土づくり」に着目し、十勝管内で特徴的な取組を実践している生産者の「土づくり」に関する知見について、有機農業など、持続性の高い農法に取り組もうと考えている生産者等に知っていただく機会となる「それぞれの土づくり!~キックオフ・トーク~」を開催します。
1.主催
農林水産省北海道農政事務所帯広地域拠点
2.共催
北海道十勝総合振興局
3.開催日時及び場所等
開催日時:令和6年2月22日(木曜日)13時00分~16時20分(開場:12時30分)
会場:とかちのやりたい実現カフェ「LAND(ランド)」(帯広市西2条南11丁目12-1)
開催形式:対面及びオンライン(Teams)
参加費:無料
駐車場:会場には駐車場がありませんので、公共交通機関をご利用いただくか、会場近くの有料駐車場をご利用ください。
4.定員
会場40名、オンライン60名
会場参加は、定員に達しましたので、応募を終了しました。(令和6年2月14日(水曜日))
オンライン参加は、定員に達しましたので、応募を終了しました。(令和6年2月16日(金曜日))
5.プログラム
(1)開会挨拶(13時00分~13時05分)
(2)講演(13時05分~15時45分:50分×3講演。講演ごとに質疑時間を含む)
講演1「持続可能な農業に挑戦!~牛づくりは土づくりから」
講師:有限会社 福田農場 代表取締役 福田 博明 氏(中川郡本別町)
・土が健康になれば、作物も牛も人も全ての生き物が健康になるとの考えから、堆肥の活用やミネラル、微生物のバランスを考慮した土壌管理に取り組み、20年かけて“土の修復”を行う
・令和5年度全国優良畜産経営管理技術発表会の畜産経営部門で、「畜産局長賞」を受賞
講演2「中川農場~ボクの土壌診断」
講師:中川農場 代表 中川 泰一 氏(河東郡音更町)
・平成20年に有機JAS認定を取得し、約55㏊の経営耕地で小麦、豆類を作付け
・緑肥の効果的な活用により、無肥料栽培を実現するとともに、無防除、低労働により、低コストで収益性の高い営農を実践
講演3「リジェネラティブ農業の実践~ソイル・ヘルスについて考える」
講師:RIKKA(リッカ)合同会社 代表 鈴木 将之 氏(札幌市)
・福島大学大学院で温室効果ガスを低減させる環境再生型有機農業(リジェネラティブオーガニック農業)を研究
・浦幌町内で、北海道大学農学部の協力を得ながら、不耕起栽培で日本初のビール用大麦(「北大1号」大正期に開発された品種)の試験栽培に挑む
(3)閉会挨拶(15時45分~15時50分)
(4)アフタートーク(15時50分~16時20分):各講師と参加者によるフリートークを実施(会場参加者のみ)。
6.申込方法等
(1)申込方法:参加を希望される方は、インターネットにより以下からお申込みください。なお、お申込みによって得られた個人情報は厳重に管理し、御本人への連絡を行う場合に限り使用します。
申込はこちら
会場参加は、定員に達しましたので、応募を終了しました。(令和6年2月14日(水曜日))
オンライン参加は、定員に達しましたので、応募を終了しました。(令和6年2月16日(金曜日))
(2)申込締切日:令和6年2月15日(木曜日)17時00分
7.報道機関の皆様へ
本説明会は公開とします。カメラ撮影は、冒頭から終了まで可能です。ただし、担当者の指示に従ってください。
8.留意事項
(1)参加者のうち、会場参加の方には後日受付メールを、オンライン参加の方には後日TeamsのミーティングIDを送付します。
(2)講演資料は、対面参加の方には会場で手渡し、オンライン参加の方にはミーティングIDと一緒に送付します。
(3)ネットワークの回線状況やWi-Fi環境により動作に支障が出る場合がありますので、あらかじめ御了承ください。 インターネット通信料は参加者の負担になります。
(4)対面参加の場合、オンライン配信時に容姿が映り込む可能性があることについて、あらかじめ御了承ください。
(5)参加に当たり、次の事項を遵守してください。
・オンライン配信を撮影、録画、録音しないでください。
・オンライン参加用のURLを転送したり、SNS等で公開しないでください。
(6)本イベントの様子は、報道機関による取材、イベント風景の撮影のほか、主催機関ホームページ等に掲載することがありますので、あらかじめ御了承ください。
9.添付資料
お問合せ先
農林水産省北海道農政事務所 帯広地域拠点
担当者:蝦名、志鎌、梅木
代表:0155-24-2401