プレスリリース
「スマート農業推進フォーラム2022 in 北海道~ローカル5Gを活用したスマート農業 みどりの食料システム戦略実現に向けて~」の開催について
農林水産省、北海道農政事務所及び農研機構(※)は、令和4年12月7日(水曜日)に、スマート農業の社会実装を加速化することを目的に「スマート農業推進フォーラム2022 in 北海道~ローカル5Gを活用したスマート農業 みどりの食料システム戦略実現に向けて~」をオンライン方式で開催します。イベントページはこちら(https://www.maff.go.jp/hokkaido/suishin/smart/2022/top.html)です。
国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構
※参加申込みを終了しました。(令和4年12月1日00時00分追記)
1 開催日時及び参加方法 等
日時:令和4年12月7日(水曜日)9時30分~15時20分方法:オンライン開催(Zoom Webinarを利用します。)
定員:450名
参加費:無料
2 プログラム
(1)挨拶(9時30分~9時45分)農林水産省北海道農政事務所長 山田 英也
(2)基調講演(9時45分~10時45分)
「農業ロボット、農業機械、スマート農業について~みどりの食料システム戦略実現に向けて~」
講師:国立大学法人北海道国立大学機構 北見工業大学准教授 楊 亮亮 氏
(3)ローカル5Gを活用したスマート農業実証プロジェクトコンソーシアムによる情報発信
(10時45分~12時00分:25分×3コンソーシアム)
・岩見沢市スマート・アグリシティ実証コンソーシアム
・北海道次世代ヴィンヤード実証コンソーシアム
・畜産スマート農業実証コンソーシアム
(4)スマートサポートチーム紹介(13時00分~13時15分)
・農林水産技術会議研究推進課
・農研機構北海道農業研究センター
・(株)スマートリンク北海道
(5)農研機構マッチングフォーラム in 北海道(13時15分~15時15分)
開会挨拶
農研機構北海道農業研究センター所長 奈良部 孝
【発表テーマ】
・画像識別技術の農業分野への応用
発表者:農研機構農業情報研究センターAI研究推進室 画像認識ユニット長 杉浦 綾
・圃場空撮画像の解析と活用
発表者:農研機構北海道農業研究センター寒地酪農研究領域自給飼料生産グループ 上級研究員 秋山 征夫
・搾乳牛向け飼料設定支援システム
発表者:農研機構北海道農業研究センター寒地酪農研究領域乳牛飼養グループ 上級研究員 西村 和志
・「ゆめちから」の低吸油パン粉及び低吸油素材の開発
発表者:農研機構企画戦略本部研究統括部スマート農業事業推進室 スマート農業コーディネーター 長澤 幸一
(6)閉会
農研機構北海道農業研究センター所長 奈良部 孝
以上に記載の講演内容及び時間は変更する場合がありますので、御了承ください。
3 申込方法
(1)申込方法参加を希望される方は、インターネットにより以下の申込先に必要事項を記入の上、お申し込みください。
電話でのお申込みは御遠慮ください。
なお、お申込みによって得られた個人情報は厳重に管理し、御本人への連絡を行う場合に限り使用します。
<申込先>参加申込みを終了しました。
https://www.contactus.maff.go.jp/j/hokkaido/form/221101.html
(2)申込締切
令和4年11月30日(水曜日)
4 留意事項
(1)参加者には、後日Zoom WebinarのミーティングIDを電子メールで送付します。(2)講演資料は準備ができ次第イベントページに掲載します。
(イベントページ:https://www.maff.go.jp/hokkaido/suishin/smart/2022/top.html)
(3)ネットワークの回線状況やWi-Fi環境により動作に支障が出る場合がありますので、あらかじめ御了承ください。
インターネット通信料は、参加者の御負担になります。
(4)参加に当たり、次の事項を遵守してください。
・オンライン配信を撮影、録画、録音しないでください。
・オンライン参加用のURLを転送したり、SNS等で公開しないでください。
添付資料
開催案内チラシ(PDF : 338KB)お問合せ先
生産支援課スマート農業・技術グループ
担当者:三津橋、斎藤
T E L :011-330-8807