プレスリリース
「スマート農業推進フォーラム2023in北海道~みどりの食料システム戦略実現に向けたスマート農業~」の開催について
農林水産省及び農研機構(※)は、令和5年12月7日(木曜日)に、「みどりの食料システム戦略」の現場への周知と理解の促進を図ること、またスマート農業の社会実装を加速化することを目的に「スマート農業推進フォーラム2023in北海道~みどりの食料システム戦略実現に向けたスマート農業~」を対面及びオンラインで開催します。イベントページはこちら(https://www.maff.go.jp/hokkaido/suishin/smart/2023/top.html)です。
(※)国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構
※令和5年12月4日追記:定員に達したため、会場参加のみ申込みを締め切りました。
※令和5年12月5日追記:参加申込みを締め切りました。
1 開催日時及び参加方法 等
日 時:令和5年12月7日(木曜日)10時00分~16時00分開催方法:対面及びオンライン開催
対面方式会場:TKP札幌ビジネスセンター赤れんが前 5階ホール5C(定員70名)
(札幌市中央区北4条西6-1 毎日札幌会館5階)
オンライン:Zoom Webinar(定員500名)
参加料:無料
2 プログラム
(1)開会挨拶(10時00分~10時10分)農林水産省北海道農政事務所
(2)スマート農業実証プロジェクトに係る発表 (10時10分~11時50分:25分×4コンソーシアム)
・十勝サイバーフィジカル酪農コンソーシアム
・カボチャドローン防除実証コンソーシアム
・地域連携シェアリング実証コンソーシアム
・JA 幕別町リモセン情報シェアリングコンソーシアム
(3)スマートサポートチームの紹介(11時50分~12時00分)
・農林水産技術会議研究推進課
(4)みどり技術ネットワーク会議
みどりの食料システム戦略に関する情報提供(13時00~13時30分)
説明者:農林水産省(環境バイオマス政策課、技術普及課、農業環境対策課、技術政策室)
基調講演(13時30分~14時30分)
講師:農研機構総括執行役兼みどり戦略・スマート農業推進室 室長 眞岡 哲夫
みどりの食料システム戦略技術カタログに係るパネルディスカッション(14時40分~16時00分:40分×2技術テーマ)
【技術テーマ】
・自給濃厚飼料としてのイアコーンサイレージ生産利用
・タマネギ直播栽培における直下施肥を用いたリン酸肥料の減肥技術
(5)閉会挨拶
農研機構北海道農業研究センター
3 申込方法
(1)申込方法参加を希望される方は、インターネットにより以下の申込先に必要事項を記入の上、お申込みください。
電話でのお申込みは御遠慮ください。
なお、お申込みによって得られた個人情報は厳重に管理し、御本人への連絡を行う場合に限り使用します。
<申込先>
https://www.contactus.maff.go.jp/j/hokkaido/form/smart2023.html
(2)申込締切
令和5年12月4日(月曜日)
※参加申し込みを締め切りました。
4 留意事項
(1)参加者のうち、会場参加の方には後日受付メールを、オンライン参加の方には後日ZoomWebinarのミーティングIDを送付します。(2)講演資料は準備が出来次第イベントページに掲載します。
(イベントページ:https://www.maff.go.jp/hokkaido/suishin/smart/2023/top.html)
(3)ネットワークの回線状況やWi-Fi環境により動作に支障が出る場合がありますので、あらかじめ御了承ください。
インターネット通信料は参加者の御負担になります。
(4)参加に当たり、次の事項を遵守してください。
・会場参加の方は、会場内での食事は御遠慮ください。
なお、飲み物はフロア内自販機で購入した飲み物のみ会場内に持ち込み可能です。
・オンライン配信を撮影、録画、録音しないでください。
・オンライン参加用のURLを転送したり、SNS等で公開しないでください。
添付資料
お問合せ先
生産支援課スマート農業・技術g
担当者:飯田、斎藤
ダイヤルイン:011-330-8807