専門調査員の募集について
<令和5年度の募集内容>現在募集していません。
専門調査員とは、
(1) 農家等を訪問し、経営概況、経営収支、労働時間等の把握を行う「経営統計」又は、
(2) 水稲の穂数・もみ数等の計測や刈取調査、農作物の作付けや生育等の現地確認を行う「生産統計」
に従事していただく調査員です。
*希望により、「経営統計」と「生産統計」の両方の業務に従事することも可能です。また、調査に必要な知識や技能を習得するための研修制度があります。
専門調査員の方々の御協力によって得られた調査結果は、農林水産行政の企画及び立案や各種施策の円滑かつ効果的な推進のための基礎資料として活用されます。
専門調査員の仕事を希望される方や関心をお持ちの方は、以下のパンフレット等を御覧いただき、最寄りの地域拠点等又は北海道農政事務所統計部までお問い合わせください。
専門調査員に関するパンフレット(PDF : 783KB)
なお、本募集は、令和5年度政府予算原案に基づいて行うものであり、成立した予算の内容に応じて募集要件、仕事内容、報酬額等の変更があり得ることに御留意願います。
1 専門調査員の仕事
(1)経営統計
- 定期的に農家等を訪問して、聞き取り、調査票の回収・チェックを行い、農産物の販売収入や生産資材の購入に掛かる支出など農業収支や農業労働時間等について項目別にパソコンで入力・集計する業務です。担当する農家数は、相談の上、決定します。
(2)生産統計
- 田や畑に作付けされている農作物(水稲、野菜、果樹等)の作付面積、生育・被害状況の把握、サンプルの収穫作業などを行い、その結果を調査票に記入し、提出する業務です。担当する調査区画等の数は、相談の上、決定します。
2 専門調査員の身分
任命期間中は、非常勤の一般職の国家公務員となります。このため、公務員としての守秘義務等の責任が伴います。
3 専門調査員の報酬
調査事務に従事する報酬として、所定の専門調査員手当が支給されます。なお、手当額に応じた所得税が源泉徴収されます。
(1)経営統計
受け持つ業務の種類、量によって手当額は増減します。
農産物生産費調査の場合 : 1農家当たり(約128時間)約16万円
畜産物生産費調査の場合 : 1農家当たり(約186時間)約24万円
※上記は令和4年度の手当額で計算したものです。
注:作業時間は目安であり、習熟度や調査農家の記帳の状況等により増減します。
(2)生産統計
受け持つ業務の種類、量によって手当額は増減します。
水稲の刈取調査の場合 : 1枚の水田(約60株の刈取、脱穀等)で約5.3千円
農作物の作付面積の把握調査の場合 : 1区画(農作物の確認等約2時間)で約2.4千円
※上記は令和4年度の手当額で計算したものです。
注:作業時間は目安であり、習熟度、天候、調査区画内の状況等により増減します。
詳細については、最寄りの地域拠点等又は北海道農政事務所統計部までお問い合わせください。
4 募集内容、応募・問い合わせ先
下記募集内容の市町村にお住まいの方を募集します。詳しくは、地域拠点等にお問い合わせください。
募集内容 | 応募・問い合わせ先 | 管轄地域 |
---|---|---|
募集していません。 |
統計部統計調査チーム(札幌地域担当)
〒003-0029 |
札幌市、江別市、千歳市、恵庭市、北広島市、 |
募集していません。 |
函館地域拠点統計チーム
〒040-0032 |
函館市、北斗市、松前町、福島町、知内町、 |
募集していません。 |
旭川地域拠点統計チーム 〒078-8506 |
旭川市、留萌市、芦別市、赤平市、士別市、 |
募集していません。 | 釧路地域拠点統計チーム 〒085-0017 |
|
募集していません。 |
帯広地域拠点統計チーム 〒080-0016 |
帯広市、音更町、士幌町、上士幌町、鹿追町、 |
募集していません。 |
北見地域拠点統計チーム 〒090-0018 |
北見市、網走市、紋別市、美幌町、津別町、 |
5 募集期間
令和5年1月25日から令和5年2月10日までなお、応募者多数の場合は、募集期間の途中でも募集を終了する場合があります。募集が終了した場合は上記募集内容欄で案内します。
6 募集要件
次の要件を全て満たす方が応募できます。
(1)一定の就業経験(大学院卒業後2年以上、大学卒業後4年以上、高校卒業後9年以上)を有する方
(2)統計調査の実務経験を一定以上有する方
(3)当該統計調査を円滑に実施できる知識及び能力を有すると認められる方又は有することができると認められる方
(1)及び(2)には特例措置があります。また、(3)の知識及び能力は、農林水産省が主催する研修を受講することにより要件を満たす方も含みます。
加えて、経営統計ではパソコンの基本操作(ワープロやエクセル等)が必要となります。
詳細については、最寄りの地域拠点等又は北海道農政事務所統計部へお問い合わせください。
7 応募方法等
(1)専門調査員の業務に関心のある方は、最寄りの地域拠点等又は北海道農政事務所統計部へ連絡してください。
応募を希望される方は、「専門調査員申込書」及び「経歴等把握票」に御記入の上、最寄りの地域拠点等へお申し込みください。申込みは、持参又は郵送のいずれの方法でも構いません。
応募書類到着後、書類審査を行い、募集要件を満たしていると判定された方に面接日時と面接会場(場所)を連絡いたします。なお、書類審査で募集要件を満たしていないと判定された方へは、その旨連絡いたします。
「専門調査員申込書」「経歴等把握票」はこちらからダウンロードしてください。
「専門調査員申込書」 (Excel版)(EXCEL : 14KB) (PDF版)(PDF : 46KB)
「経歴等把握票」の記入方法はこちらを参照してください。 → 「経歴等把握票」の記入の仕方(PDF : 69KB)
(2)地域拠点等で面接を行います。
面接では、業務の概要等を説明します。面接の結果は、後日、地域拠点等から連絡いたします。
(3)面接で合格された方は、専門調査員基礎的研修受講後、専門調査員に任命されます。
面接で合格された方は、専門調査員として従事していただく際に必要な知識、情報等をお伝えするために、合格者全員に「専門調査員基礎的研修(一般)」を受講していただきます。また、面接等の結果、農業の知識又は経験がないと判断された方は、「専門調査員基礎的研修(農業)」も受講していただきます。
その後、専門調査員に任命され、統計調査業務に従事していただきます。
* 御応募いただいた方の個人情報は厳重に管理し、本目的以外には使用しません。
8 専門調査員の募集についてよくある質問
専門調査員の募集についてよくある質問はこちら(農林水産省へリンク)
お問合せ先
統計部統計企画課
電話 011-330-8818(直通)