このページの本文へ移動

近畿農政局

メニュー

プレスリリース

「近畿の未利用食品活用サポートネットワーク」及び「近畿未利用食品活用協議会」を設立します

  • 印刷
令和7年5月28日
近畿農政局長

近畿地域における未利用食品の発生抑制及び有効活用を目的とし、食品関連事業者を会員とした「近畿未利用食品活用協議会」を設立し、入会受付を開始します。また未利用食品の有効活用を宅配事業者及びフードバンクがサポートする仕組みとして「近畿の未利用食品活用サポートネットワーク」を設立し、登録受付を開始します。

1.趣旨

近畿農政局は、食品関連事業者の未利用食品の情報をフードバンクへ共有し、宅配事業者とも連携して、三者の取引の円滑化を図ることで食品ロスを削減する取組を開始します。このため、未利用食品の発生抑制及び有効活用を目的とした「近畿未利用食品活用協議会」(以下「協議会」という。)を設立し、近畿地域の食品関連事業者の入会受付を開始します。また、協議会会員の未利用食品の有効活用を図るため、宅配事業者とフードバンクがサポートする体制を立ち上げます。

協議会につきましては、未利用食品(製品の品質面では問題ないものの通常の販売が困難である食品)を積極的に有効活用するためフードバンクへ提供したいと考えているが、
〇どこへ渡したらよいか分からない
〇未利用食品を運ぶ手段が無い
〇提供した未利用食品についてフードバンクの活用状況が知りたい
といったお悩みのある食品関連事業者におすすめですので、是非、この機会にご入会ください。

ネットワーク実施要領及び協議会規約等の詳細については、近畿農政局ホームページに掲載します。

2.窓口

ネットワーク及び協議会に係る事務局は経営・事業支援部食品企業課です。事務局が設置する窓口では、協議会会員からの未利用食品の提供に関する情報の受付を行うほか、協議会入会及びネットワーク登録を随時受け付けます。また、ネットワーク、協議会及び未利用食品等に係る相談も受け付けます。

【窓口】
近畿農政局経営・事業支援部食品企業課
電話:075-414-9024(直通)
窓口専用アドレス:kansai-foodsupportnet@maff.go.jp

3.協議会会員及びネットワーク登録者

設立時の協議会会員及びネットワーク登録者は以下のとおりです。(五十音順)

〇協議会会員
日世株式会社(大阪府茨木市)
六甲バター株式会社(兵庫県神戸市)

〇ネットワーク登録者
ヤマト運輸株式会社(東京都中央区)

協議会会員名簿及びネットワーク登録者名簿は近畿農政局ホームページにおいて随時公表する予定です。

添付資料

ネットワークイメージ(PDF : 152KB)
協議会入会希望受付のチラシ(PDF : 192KB)

お問合せ先

経営・事業支援部食品企業課

担当者:髙野、保谷(ほうや)
ダイヤルイン:075-414-9024

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader