このページの本文へ移動

近畿農政局

メニュー

プレスリリース

令和5年度「和食・食文化シンポジウム」の開催及び参加者の募集について

  • 印刷
令和5年10月30日
近畿農政局
  平成25年に「和食;日本人の伝統的な食文化」がユネスコ無形文化遺産に登録されて以来、農林水産省では和食文化の保護・継承に取り組んでいます。
  和食は海外でも注目されていますが、食の多様化や家庭環境の変化等により、伝統的な食文化の継承が難しくなっています。
  今回のシンポジウムでは、和食に欠かせない「醤油」に焦点を当て、醤油を通して関西の食文化を学ぶ基調講演とパネルディスカッションを開催します。
  和食や食文化に興味・関心のある多くの方々のご参加をお待ちしております。

1.開催日時

令和5年11月30日(木曜日)13時30分~16時00分

2.開催内容

(1)基調講演1
      テーマ:「食文化と木桶・木樽」
      講師:文化庁食文化推進本部事務局
                       参事官(生活文化連携担当)付文化財調査官(食文化部門)  大石 和男 氏

(2)基調講演2
      テーマ:「関西の和食文化と醤油」
      講師:株式会社クリエテ関西
               和食専門ウェブ・マガジン「WA・TO・BI~和食の扉~」編集長(元「あまから手帖」編集長)
               中本 由美子 氏

(3)パネルディスカッション
      テーマ:「和食文化の保護・継承を進めるために~醤油の魅力をさぐる~」
      コーディネーター:中本 由美子 氏
      パネリスト:古林 万木夫 氏(ヒガシマル醬油株式会社 取締役研究所長)
                       髙橋 義弘 氏(瓢亭 十五代目当主)
                       吾妻 直子 氏(株式会社大阪ガスクッキングスクール 営業部 フードコミュニケーションチーム マネジャー)

3.参加方法

京都市国際交流会館又はオンライン(Webex)

(1)会場での参加
     会場:京都市国際交流会館  特別会議室
            (京都市左京区粟田口鳥居町2番地の1 )
     アクセス:JR京都駅から
              地下鉄:烏丸線「烏丸御池」駅にて東西線に乗換、「蹴上」駅下車、2番出口より徒歩6分
              市バス:5・100系統に乗車し、「岡崎公園 美術館・平安神宮前」下車、東へ徒歩10分

(2)オンラインでの参加
              Web:Cisco Webex Meetings

4.参加費

無料

5.参加対象者

「地域の和食文化ネットワーク近畿」会員及び和食や食文化に興味・関心をお持ちの方等

6.募集人数

会場50名、オンライン100名(先着順)※定員になり次第、受付を終了します。

7.主催

農林水産省近畿農政局

8.申込方法

参加を希望される方は、次の電話又は参加申込フォームからお申込みください。

<申込期限>  令和5年11月28日(火曜日)

<電話番号>  075-414-9024(近畿農政局 食品企業課)

<参加申込フォーム>
   https://www.contactus.maff.go.jp/j/kinki/form/wagohansemina231130.html

添付資料

案内チラシ(PDF : 1,172KB)

お問合せ先

経営・事業支援部食品企業課

担当者:森、勝田、福本
ダイヤルイン:075-414-9024