プレスリリース
令和7年度近畿農政局農業農村整備事業等事業評価技術検討会の開催について
| 近畿農政局農業農村整備事業等事業評価技術検討会を開催します。 |
近畿農政局では、農業農村整備事業等の効率性及び事業実施過程の透明性の一層の向上を図る観点から、令和7年11月26日(水曜日)及び令和8年1月21日(水曜日)に、近畿農政局農業農村整備事業等事業評価技術検討会を開催しますのでお知らせします。
1.補助事業評価の概要
農林水産省では、農業農村整備事業等の効率性及び事業実施過程の透明性の一層の向上を図るため、補助事業に関して、事業採択後一定期間ごとに事業実施の妥当性について総合的かつ客観的に評価し、補助金交付の方針の決定を行う再評価及び事業完了後一定期間経過後に事業実施のもたらす効果について、総合的かつ客観的に評価を行う事後評価を行っています。
評価の客観性、透明性の確保のため、専門的知見を有する第三者(国又は関係団体に属する者以外の者をいう)から構成される技術検討会を設置し、評価の内容について意見を求めます。
2.令和7年度補助事業評価対象地区
再評価対象地区【3地区】
水利施設等保全高度化事業日野川地区(滋賀県)
農村地域防災減災事業大井川1期地区(滋賀県)
農業競争力強化農地整備事業生田大坪地区(兵庫県)
事後評価対象地区【1地区】
農村地域防災減災事業巨椋池3期地区(京都府)
3.開催日時
第1回技術検討会
日時:令和7年11月26日(水曜日)14時00分から17時00分
場所:巨椋池排水機場会議室
議事内容:再評価結果書案及び事後評価結果書案の検討
※時間は前後する場合があります。
第2回技術検討会
日時:令和8年1月21日(水曜日)15時00分から17時00分
場所:近畿農政局第5会議室
議事内容:再評価結果書案、事後評価結果書案及び第三者の意見とりまとめ
※時間は前後する場合があります。
4.傍聴を希望される方へ
上記の全て又は一部について傍聴及び取材を希望される場合は、令和7年11月25日(火曜日)12時までにインターネットによる受付フォームにて、必要事項を記入の上、申し込みください。
〈インターネットによる申し込み先URL〉
https://www.contactus.maff.go.jp/j/kinki/form/boutyoukibou.html
傍聴に当たっては別紙1(留意事項)に御留意ください。なお、カメラ撮りは冒頭のみ可とします。
(1)傍聴者は発言できません。
(2)会場収容人数の都合上、お申し込みのない方の傍聴はお断りしますので、御了承ください。
別紙1(留意事項)(PDF : 94KB)
お問合せ先
農村振興部土地改良管理課
代表:075-451-9161(内線2433)
ダイヤルイン:075-414-9019




