ノウフクJAS~「多様であること」~
「ノウフクJAS」は2019年に制定された障害者が生産工程に携わった食品の日本農林規格です。 | ![]() (表示例) |
正式名称は「障害者が生産行程に携わった食品の農林規格(平成31年3月29日農林水産省告示594号)」といい、障害者が携わって生産した生鮮食品や、これらを原材料とした加工食品の生産方法及び表示の基準を規格化しています。 「多様であること」に価値を見出すこの「ノウフクJAS」は、産地や品種、栽培方法を軸とするブランドではなく、農福連携商品の背景にある社会的価値がブランドの軸となっているという点では、これまでにない新しい規格となっています。 |
認証のメリット
「ノウフクJAS」の認証を受けることにより、次のようなことが期待されます。 | |
![]() |
![]() |
求められる認証要件
「ノウフクJAS」の認証を受けるためには、次のような要件を満たすことが求められます。

「ノウフクJAS」を取得するには
「ノウフクJAS」の認証を取得するまでの流れは、次のようになっています。

リンク
「ノウフクJAS」の認証の具体的な手続き、手数料等ついては、以下のリンクからお問合せください。
- ノウフクWEB~みんなで耕そう →「ノウフクJAS」の仕組みについて
- 一般社団法人 日本基金 →「ノウフクJAS」認証についてのお問合せ
お問合せ先
農村振興部_都市農村交流課
代表:096-211-9111(内線4633・4624)