農福連携
農福連携(農業分野における障がい者等就労)
農福連携は、障がい者等が農業分野での活躍を通じて自信や生きがいを創出し、社会参画を促すことができる取組みです。農業分野においては、障がい者の受入れは働き手の確保だけでなく、障がいに応じて生産工程や作業体系を見直すことで、農業生産の拡大や効率化につながる効果が、さらに丁寧な作業等障がい者個々の特長を踏まえることで良質な農産物の生産やブランド化につながる効果も期待できます。
福祉分野においては、就労先の不足や工賃・賃金の向上につながっていくことが期待されます。
九州農政局では、これまで以上に農福連携の取組みが拡大することを目指して、各種取組みを行っています。
九州地域農福連携促進ネットワーク(会員募集中!!)
九州農政局管内の農業分野における障がい者就労の促進を図るため、農業関係者、福祉関係者、行政機関等を会員とする「九州地域農福連携促進ネットワーク」を開設し、メールマガジンやホームページをとおして、農福連携に関する支援制度やイベント等の情報発信をしています。これまでの発信事例・・・・・・交付金の公募、シンポジウムの開催、県のイベント(農福マルシェ等)の案内等
トピックス
◆ 令和4年度 農山漁村振興交付金(農福連携対策(農福連携支援事業及び農福連携整備事業))の公募について公募期間 : 令和4年 2月24日(木曜日) ~ 令和4年 3月11日(金曜日)
◆ 『ノウフク・マッチング・ハンドブック~農福連携マッチング実践のための参考書~』を作成、掲載しました。

→ 過年度のトピックスはこちら
農福連携の事例
★ 九州農政局管内の農福連携事例
農福連携の実践のための参考資料
「ノウフク・マッチング・ハンドブック」 
![]() |
農福連携の取組みを推進するにあたり、マッチングの先行事例から類型毎に、利点、成果を得るポイント、留意点、課題等を整理し、農福連携に取り組む際のマッチングの仕組みづくりや、農業・福祉双方の関係者の人材育成につながる「農福連携マッチング実践のための参考書」をとりまとめました。 < 内 容 > 農福連携の類型とマッチングポイント マッチングのQ&A 形態別のマッチング優良事例 行政との連携による農福連携の実践 農福連携の広がりと地域共生社会 農福連携政策の背景と沿革 6次産業化と農福連携 SDGsと農福連携 等 詳細は、こちら↓ ノウフク・マッチング・ハンドブック ~農福連携マッチング実践のための参考書~ |
パンフレット等
![]() |
< 内 容 > 1. 農福連携をめぐる情勢 2. 農業に関すること 農地を利用する方法、農作業の指導を受けるには、農園整備・農業経営の支援策等 3. 障害者の雇用・就労に関すること 施設外就労を始めるには、障害者雇用に関する支援策・相談先等 4. 高齢者の福祉に関すること 高齢者が農業を始める際の支援策等 5. 生活困窮者の自立支援 生活困窮者が農業を始める際の支援策等 6. 刑務所出所者等の自立支援 刑務所出所者が農業を始める際の支援策等 7. 問合せ先一覧 『福祉分野に農作業を~支援制度などのご案内~Ver.9(令和3年6月)』 ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・就労受入れの流れ、訓練事例等 ◆『農業分野における障害者就労マニュアル』 |
・障害者の農作業事例等 ◆『農業分野における障害者就労の手引き』 |
・スタートアップマニュアル (農業者・福祉事業者向け) ◆『農業者・福祉事業者向け』 |
・スタートアップマニュアル (地方自治体・JA向け) ◆『地方自治体・JA向け』 |
リンク
- 「農」と福祉の連携 (農林水産省へのリンク)
- 農福連携についての研究成果 (農林水産政策研究所へのリンク)
- 農業分野における障がい者就労 (北海道農政事務所へのリンク)
- 農業分野における障がい者就労 (東北農政局へのリンク)
- 農業分野における障がい者就労 (関東農政局へのリンク)
- 農業分野における障がい者就労 (北陸農政局へのリンク)
- 農業分野における障がい者就労 (東海農政局へのリンク)
- 農と福祉の連携 (近畿農政局へのリンク)
- 農の福祉力(障がいのある人の雇用促進) (中国四国農政局へのリンク)
- 「農」と福祉の連携(農福連携) (内閣府沖縄総合事務局へのリンク)
- 障害者の就労支援対策の状況 (厚生労働省へのリンク)
- 農と福祉がつながって、日本を元気に!ノウフクPROJECT (日本農福連携協会へのリンク)
お問合せ先
農村振興部 農村計画課
担当者:加藤・渡邊・池端
代表:096-211-9111(内線4766・4624・4633)
FAX番号:096-211-9812