このページの本文へ移動

九州農政局

メニュー

実践に向けた参考資料

「ノウフク・マッチング・ハンドブック」

 
   マッチングの先行事例、類型毎の利点や留意点、課題等を整理した、マッチングの仕組みづくりや、農業・福祉双方の人材育成につながる”参考書”です。
 
 < 内 容 >
    農福連携の類型とマッチングポイント
    マッチングのQ&A

    形態別のマッチング優良事例
    行政との連携による農福連携の実践
    農福連携の広がりと地域共生社会
    農福連携政策の背景と沿革
    6次産業化と農福連携
    SDGsと農福連携                        等
 
詳細は、こちら↓
ノウフク・マッチング・ハンドブック ~農福連携マッチング実践のための参考書~
  

パンフレット

 
   農山漁村振興交付金(農福連携対策)に応募するにあたり、事業ごとの支援内容や交付要件、応募から実施までの手順等をまとめたパンフレットです。

< 
内 容 >
実施区域、実施できる事業の種類

支援の対象となる事業実施主体、障害者等
事業ごとの支援内容
    農福連携支援事業
    農福連携整備事業
    普及啓発・専門人材育成推進対策事業(普及啓発等推進事業)
    普及啓発・専門人材育成推進対策事業(都道府県専門人材育成支援事業)
実施主体当たりの交付額の上限額、交付要件、成果目標(必須指標)
事業への応募から実施後までの手順
農福連携対策に関するQ&A
問合せ先一覧
 
『農福連携対策(農山漁村振興交付金) (令和4年2月)』
 
 
 
 
 
 農福連携の最近の情勢のほか、障害者の雇用・就労をはじめ、高齢者や生活困窮者、刑務所出所者が農業を始める際の支援策等をまとめたパンフレットです。

 
 < 内 容 >
 1. 農福連携をめぐる情勢
 2. 農業に関すること
         農地を利用する方法、農作業の指導を受けるには、農園整備・農業経営の支援策等
 3. 障害者の雇用・就労に関すること
         施設外就労を始めるには、障害者雇用に関する支援策・相談先等
 4. 高齢者の福祉に関すること
         高齢者が農業を始める際の支援策等
 5. 生活困窮者の自立支援
         生活困窮者が農業を始める際の支援策等
 6. 刑務所出所者等の自立支援
         刑務所出所者が農業を始める際の支援策等
 7. 問合せ先一覧
  

『福祉分野に農作業を~支援制度などのご案内~Ver.10(令和4年6月)』


 マニュアル

 
 
本書は、農業分野での障害者就労を検討されている方に向けた、基礎的なマニュアルです。


 
 < 内 容 >
 ・就労受入までの流れ
 ・受入れ・訓練事例
 ・支援方法

 ・Q&A

 
 
『農業分野における障害者就労マニュアル』
 
 
 
 
 
   本書では、障害者施策に関する最近の動向及び農業分野での障害者就労への期待について、農業分野で障害者が実際に取り組んでいる作業事例、作業の特徴と指導のポイント、障害者雇用に関する支援制度を紹介しています。
 

 
 < 内 容 >
 1. 農業分野における障害者就労
 2. 障害者の農作業事例
 3  資料編
        障害者雇用に関する支援制度等
  
 
『農業分野における障害者就労の手引き』

 
 
 

 
 
 
本書は、農業者・障害福祉サービス事業所向けの農福連携スタートアップマニュアルです。



内 容 >
 ・農福連携を始める流れ
 ・農業に関わる機関の役割
 ・障害者雇用や障害者福祉に関わる機関の役割


『農業者・福祉事業者向け』
 
 
 
 
本書は、地方自治体・JA向けの農福連携スタートアップマニュアルです。

 

< 内 容 >
 ・相談対応
 ・農業者と障害福祉サービス事業所・障害者のマッチング
 ・お試しノウフク
 ・作業手順や請負報酬目安額を記したマニュアル・動画の作成
 ・人材育成等



『地方自治体・JA向け』

お問合せ先

農村振興部 農村計画課

担当者:企画官
代表:096-211-9111(内線4611)
ダイヤルイン:096-300-6412