農業分野における障がい者等の就労
![]() |
|
トピックス
ノウフク・アワード2025について
農林水産省は、全国各地で農福連携に取り組んでいる団体・企業や個人(以下「団体等」といいます。)の皆様から取組事例を募集し、優良事例に取り組む団体等をノウフク・アワード2025として表彰・発信します。
本表彰は、農林水産省が関係団体等と連携して令和2年3月に設立した「農福連携等応援コンソーシアム」が主催して取り組むものです。
詳しくはこちら[外部リンク]
令和7年度のスケジュール
応募受付開始:令和7年8月4日(月曜日)
応募受付締切:令和7年9月30日(火曜日)
審査結果公表:令和7年11月下旬
表彰式:令和8年1月下旬
農福連携推進東北ブロックセミナーを開催しました
令和7年1月20日、仙台合同庁舎A棟7階会議室において農福連携推進東北ブロックセミナーを開催しました。「これまでの農福連携、これからの農福連携」と題した千葉大学吉田教授からの基調講演のほか、福祉事業者、農業経営者からの事例発表、行政からの施策紹介が行われました。
当日は、会場50名、WEB62名が参加し、農福連携について知見を深めました。
日時:令和7年1月20日(月曜日)13時30分~17時00分
場所:仙台合同庁舎A棟7階会議室
次第:1.開会
2.農福連携の推進について(農林水産省)
3.基調講演(千葉大学吉田教授)
4.事例発表(株式会社耕野、一般社団法人日々木の森、株式会社ウィズファーム)
5.施策紹介(東北農政局、仙台矯正管区、東北厚生局、宮城労働局)
6.その他
7.閉会
主催:東北農政局
後援:仙台矯正管区、東北厚生局、宮城労働局
チラシ(PDF : 1,697KB)

農福連携の支援制度について
農福連携に関する支援制度[農林水産省へリンク]
東北就労ネット(東北地域の農業分野における障がい者就労促進ネットワーク)
本ネットワークは、東北地域での農業分野における障がい者就労等の促進を図り、農と福祉の相互の発展を図るためのもので、会員には農福連携に関する様々な情報の提供を行います。また、農福連携に関するイベント等について、広く周知したい場合の情報発信も行います。
【参加対象】
農業者の方、障がい者就労支援団体の方、その他ネットワークの趣旨に賛同する方は、どなたでも加入できます。(会費は無料です)
【活動内容】
(1)参加者相互の情報交換・共有
(2)農業と福祉の連携に関する情報の収集・提供
(3)農業分野における障がい者就労促進等に関するセミナー等の開催
(4)その他本ネットワークの目的を達成するために必要な活動
【会員申込】
下記アドレス宛てに以下の情報を記載の上、メールにてお申し込みください。
noufuku_net★maff.go.jp(送信の際は★を@に変更してください)
・氏名又は団体名(団体の場合は団体名のほか代表者及び担当者の氏名)
・住所
・電話番号
【規約】
東北地域の農業分野における障がい者就労促進ネットワーク(PDF : 56KB)
パンフレット等
- 農福連携の取組事例 [農林水産省へリンク]
- 各種パンフレット・マニュアル(「福祉分野に農作業を」「 取組手順を知りたい方へ」等) [農林水産省へリンク]
リンク(農林水産省及び外部へリンク)
- 農林水産政策研究所 農福連携
- 北海道農政事務所 農と福祉の連携(農福連携)
- 関東農政局 農福連携の推進
- 北陸農政局 農福連携の推進
- 東海農政局 農福連携の推進
- 近畿農政局 農福連携の推進
- 中国四国農政局 農福連携
- 九州農政局 農福連携
- 内閣府沖縄総合事務局 農福連携
お問合せ先
農村振興部 都市農村交流課代表:022-263-1111(内線4121、4118)





