農業分野における障がい者就労
![]() |
|
東北地域の農業分野における障がい者就労促進ネットワークのページ |
トピックス
農福連携フォーラム&マルシェin東北が開催されました 
- フォーラム
初めに、ノウフク・アワード2022準グランプリの社会福祉法人月山福祉会石川理事長から基調講演があり、
その後、宮城大学佐々木准教授及びパネラーによる事例紹介、パネルディスカッションが行われました。
当日は、会場46名、WEB60名が参加し、農福連携の先進事例について知見を深めました。

日時:令和5年9月22日(金曜日)13時00分~16時00分
場所:SS30第1・第2会議室
宮城県仙台市青葉区中央4丁目6番1号
農福連携フォーラムin東北チラシ(PDF : 2,268KB)
- マルシェ

日時:令和5年9月22日(金曜日)10時00分~17時00分
場所:AER2階アトリウム
宮城県仙台市青葉区中央1-3-1
出展者:社会福祉法人こころん(福島県)
一般社団法人空(福島県)
一般社団法人イシノマキ・ファーム(宮城県)
中城建設まちワクファーム(宮城県)
了美vineyard and winery(宮城県)
株式会社耕野(岩手県)
社会福祉法人みんなの輪(宮城県)
一般社団法人ステージパス(宮城県)
障害者就労支援事業施設NPOあきたアグリネット(秋田県)
農福連携マルシェin東北チラシ(PDF : 626KB)
ノウフク・アワード2023について
農林水産省は、全国各地で農福連携に取り組んでいる団体・企業や個人(以下「団体等」といいます。)の皆様から取組事例を募集し、優良事例に取り組む団体等をノウフク・アワード2023として表彰・発信します。
本表彰は、農林水産省が関係団体等と連携して令和2年3月に設立した「農福連携等応援コンソーシアム」が主催して取り組むものです。
詳しくはこちら[外部リンク]
スケジュール
応募受付開始:令和5年8月28日(月曜日)
応募受付締切:令和5年10月20日(金曜日)
審査結果公表:令和6年1月頃
表彰式:令和6年2月頃
農福連携の支援制度について
農福連携に関する支援制度[農林水産省へリンク]
「障害者雇用状況」(厚生労働省調べ)産業別結果
産業別では、「農、林、漁業」の業種の実雇用率は2.36%で、民間企業全体の実雇用率2.25%を上回っています。
詳しくはこちらを御覧下さい → 令和4年障害者雇用状況の集計結果[厚生労働省へリンク]
パンフレット等
- 農福連携の取組事例 [農林水産省へリンク]
- 各種パンフレット・マニュアル(「福祉分野に農作業を」「 取組手順を知りたい方へ」等) [農林水産省へリンク]
リンク(農林水産省及び外部へリンク)
- 農林水産政策研究所 農福連携に関する研究成果
- 北海道農政事務所 農業分野における障害者等の就労
- 関東農政局 農業分野における障害者就労
- 北陸農政局 農福連携の推進
- 東海農政局 農業分野における障がい者就労 ・ 医療・介護・福祉等異分野と農業との連携
- 近畿農政局 農と福祉の連携
- 中国四国農政局 農の福祉力(障がいのある人の雇用促進)
- 九州農政局 農福連携(農業分野における障がい者就労)
- 内閣府沖縄総合事務局 農福連携
お問合せ先
農村振興部 都市農村交流課代表:022-263-1111(内線4121、4118)