6次産業化の取組事例集
取組事例
(農林水産省ホームページ掲載分)
事例(平成31年2月)
県名 |
事例(平成31年2月) |
|
個別の農林漁業者による取組 |
福岡県 |
独自の養殖法「セミシングルシード方式」栄養が身に伝わる濃厚みるくがきの販売【株式会社アクアグローバルフーズ】(PDF : 1,095KB)(法人番号3290001058923) |
福岡県 |
きのこの町から全国へ美味しくて便利!冷凍きのこの販売【農事組合法人きのこ工房】(PDF : 1,027KB)(法人番号7290005011247) |
佐賀県 |
ねぎ一筋40年!ねぎ名人が農業経営安定を目指した青果市場以外への6次産業化【有限会社伊万里グリーンファーム】(PDF : 1,059KB)(法人番号4300002007769) |
佐賀県 |
おいしいジュースをさらにおいしく!減農薬栽培みかんを使用した冷凍ジュースの開発【合同会社田島柑橘園&加工所】(PDF : 1,043KB)(法人番号3300003000716) |
佐賀県 |
オリジナルブランド「金星佐賀豚」の加工品と精肉の販売事業【有限会社永渕ファームリンク】(PDF : 1,071KB)(法人番号6300002007115) |
長崎県 |
素材の特長を活かした差別化戦略で『SHIITAKE』を高付加価値化!~6次化による1次産業の成長産業化~【農事組合法人サンエスファーム】(PDF : 1,085KB)(法人番号8310005005674) |
熊本県 |
わが家のミルクにできること!酪農家が作るオメガ3の2層式ヨーグルト【株式会社オオヤブデイリーファーム】(PDF : 1,027KB)(法人番号1330001023296) |
熊本県 |
消費者にいつまでも美しい花を届けたい!日本唯一の洋ランのボトルフラワー事業【有限会社宮川洋蘭】(PDF : 1,032KB)(法人番号1330002025374) |
大分県 |
「かぼす」加工品のさらなる飛躍と生産園地を次の世代へ引き継ぐ【あねさん工房株式会社】(PDF : 1,044KB)(法人番号1320001009791) |
宮崎県 |
異業種と共同研究・開発した新技術活用!脱臭ニンニク、生姜ペースト加工・販売【有限会社太陽ファーム】(PDF : 1,028KB)(法人番号1350002015885) |
|
農林漁業者団体など複数の農林漁業者による取組 |
長崎県 |
ながさき伝統野菜の「木引かぶ」等地元農林水産物を利用した商品加工と販売【農事組合法人ひらど新鮮市場】(PDF : 850KB)(法人番号7310005006252) |
大分県 |
空港に“最も近い”農海産物直売所・レストラン【有限会社大分の空634】(PDF : 802KB)(法人番号7320002016179) |
大分県 |
ドライフルーツで1次産業の活性化と人材育成と地域への人の交流をつくる【株式会社ドリームファーマーズJAPAN】(PDF : 799KB)(法人番号4320001011786) |
|
異業種から農林漁業に参入した取組 |
鹿児島県 |
大隅半島で生産された「薩摩の恵」を全国の食卓へ流通効率の高い乾燥野菜、飲料等への加工、販売【株式会社オキス】(PDF : 568KB)(法人番号7340001014388 ) |
|
輸出など海外へ展開する取組 |
宮崎県 |
地域特産品「さつまいも」で世界へGO!!プライベートブランド”Aoi’sOne”で販売開始【株式会社くしまアオイファーム】(PDF : 717KB)(法人番号7350001012531) |
鹿児島県 |
種鶏(しゅけい)の美味しさを世界に発信!Made in Japanの高品質ハラルフードの加工、販売、輸出【株式会社エヌチキン】(PDF : 709KB)(法人番号7340005006068 ) |
鹿児島県 |
有機栽培した「霧島茶」を粉末に加工した製品を海外へ【ヘンタ製茶有限会社】(PDF : 691KB)(法人番号7340002015113) |
|
女性による取組 |
宮崎県 |
郷土料理「がね」を商品開発!~次代を担う子供たちに食文化を伝承~【農事組合法人きらり農場高木】(PDF : 635KB)(法人番号1350005003994) |
|
6次産業化プランナーを活用した取組 |
熊本県 |
大自然の美味しさを消費者へ!阿蘇山麓の森で育てた豚の直接販売【有限会社ファームヨシダ】(PDF : 737KB)(法人番号9330002016424) |
|
農林漁業成長産業化ファンドを活用した取組 |
福岡県 |
活き車えびにも負けない!高度冷凍技術を用いた冷凍車えびの新しい販売方式【株式会社拓水】(PDF : 634KB)(法人番号1290001020348) |
事例(平成30年2月)
事例(平成29年2月)
事例(平成28年2月)
お問合せ先
経営・事業支援部 地域食品・連携課
担当者:6次産業化専門官、6次産業化専門職
代表:096-211-9111(内線4397)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。