農山漁村のすがた
57年前に造られた定温で長期保存ができるさつまいも貯蔵庫(熊本県大津町)令和3年12月10日
貯蔵庫には碑(中央の写真)が設置されており、先人への敬意が顕わされていました。
貯蔵庫は、ゆるやかな階段状の畑地を活用して穴を掘り、内壁をコンクリートで固め、動物の侵入防止や排気の対策を施し、室内温度が13度から15度に保たれるようになっており、碑には建設当時の経緯や苦労話が刻まれています。
貯蔵庫内(右の写真)にはたくさんのさつまいもが貯蔵されており、今後、春先にかけて出荷されるとのことです。



通潤橋と見頃を迎えた彼岸花(熊本県山都町)令和3年9月16日
この水路橋は、昭和35年(1960年)2月に国の重要文化財に指定されたほか、平成26年(2014年)9月には国際かんがい排水委員会による「かんがい施設遺産」にも登録されています。
平成28年(2016年)の熊本地震で被害を受けたものの4年の歳月をかけて復旧され、令和2年(2020年)7月には4年ぶりに放水が再開されました。通潤橋は現在も農業用水路として使われていますが、橋を背景にした四季折々の風景が絶景として知られ、多くの観光者が訪れる人気の観光名所となっています。現在、橋の周辺の稲は順調に生育し、水田の傍らでは赤い彼岸花が見頃を迎えていました。※通潤橋の放水実施時期は、5月上旬から7月中旬頃。



玉名広域農道から有明海を望む(熊本県玉名市)令和3年8月7日
これからの季節、普賢岳に沈みゆく夕日も絶景です。



コーヒーの栽培(熊本県南阿蘇村)令和3年7月29日
![]() |
![]() |
![]() |
コーヒーの木 (左はバナナの木) |
今年2月に播種したコーヒーの苗 | 防虫用のマリーゴールド |
◆これより令和2年度分の掲載◆
山吹色に輝く干し柿づくり(熊本県宇城市)令和2年12月21日


「い草」の収穫作業が最盛期(熊本県八代市)令和2年7月2日



八代農業を支える石造りの樋門(熊本県八代市)令和2年6月24日
参考:外部リンク
八代市HP
http://www.city.yatsushiro.lg.jp/kiji00312753/index.html
文化庁HP
https://www.bunka.go.jp/koho_hodo_oshirase/hodohappyo/92323501.html
|
|
![]() |
|
樋門の正面 | 同じ地域内にある別の樋門 |
水俣市寒川(さむかわ)の棚田(熊本県水俣市)令和2年5月29日
水俣市寒川地区の棚田は、「日本の棚田100選」に選定されています。訪れた日には、田植えを終えた棚田の水面が青空を映し出し、美しい景観を呈していました。棚田は耕作地としてはもとより伝統、文化、教育、景観、地域保全など、様々な面から後世に残すべき財産です。
|
|
上の方から見下ろした風景 |
石垣で組まれた棚田 |
◆これより令和元年度分の掲載◆
雪化粧した阿蘇(熊本県阿蘇市)2月18日
1日中肌寒く、夕方になっても水田の牧草には雪が残っていました。



秋の風物詩、干し柿づくり(熊本県宇城市)11月20日



噴煙を上げる阿蘇山の中岳(熊本県阿蘇市)10月30日



GIに登録された「くまもとあか牛」(熊本県阿蘇市)10月20日



彼岸花が映える番所の棚田(熊本県山鹿市)9月28日



出来秋を迎え収穫が始まった扇棚田(熊本県産山村)9月25日



躍動する田んぼアート(熊本県上天草市)8月8日



鮎の瀬大橋と菅(すげ)棚田(熊本県山都町)8月7日



青空に映える阿蘇山(熊本県阿蘇市)7月25日



「い草」を収穫していました。(熊本県八代市)7月10日



歴史を刻み込む緑に囲まれた風景(熊本県熊本市)6月25日
現在の温州みかん栽培が伝わったのは天明2(1782)年、有明海に面した金峰山麓には広大なみかん園が広がり、段々畑で河内みかんが生産されています。(熊本県のみかん収穫量は全国3位(平成29年度))。また、植木ではハウス栽培が盛んで、主にすいかが生産されています。(熊本県のすいか収穫量は全国1位(平成29年度))。北区には熊本県の指定天然記念物の大きなクスの木(幹周りが13.3m、高さは29m)があり、樹齢は約800年、戦国時代の寂心(じゃくしん)の墓を根元に巻き込んでいると伝えられ、「寂心さんの樟」と呼ばれています。
砂浜に美しい波の形が現れる御輿来(おこしき)海岸(熊本県宇土市)6月16日
御輿来海岸周辺では、干潮時の砂浜に波の形のような大きな曲線が出現し、その美しさから「日本の渚百選」に選ばれています。有明海は広大な浅海性内海で、採貝やのり養殖業などが行われています(熊本県のくろのり収穫量は全国4位(平成30年度))。
葉たばこの花が咲いていました。(熊本県宇城市)5月17日
葉たばこの花は、通常、咲くと同時に切り落とされます。この作業を「心止め」といい、開花結実に必要な養分や水分が頂上へいくのを防ぎます。熊本県の葉たばこは平坦地域から中山間地域まで各地で栽培されており、栽培面積、生産量ともに全国1位です。
お問合せ先
九州農政局熊本県拠点
代表:096-300-6020